学びの広場
【これまでにアップしたコーナー】
・みんなの動画コーナー
『津幡町 町歌体操』
『おうちで運動!』編
①うでで支える運動の巻 ②背中でささえる運動の巻 ③バランスの巻
④ボールを使うの巻 ⑤投げる運動の巻 ⑥ジャンプの巻
・1年生動画コーナー「校歌」
・2年生動画コーナー「2年生・生活科クイズ」
・3年動画コーナー「大豆はかせになろう~大豆を植える編~」「植物を育てよう~種をまこう編~』
・4年動画コーナーに「都道府県クイズ 」「漢字の組み立てクイズ」
・5年生学習コーナー「稲づくり」①②③④
・6年動画コーナーに「歴史雑学クイズ」
また、以下のサイト集でも自宅でいろいろな学習ができるサイトを紹介しています。
学校の様子を紹介します
6年生を送る会、最後の練習
25日(木)明日の6年生を送る会に向けて、どの学年も最後の練習をしていました。どの学年も、本番前の気合が感じられ、6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に練習していました。
1年生は、国語の「たぬきの糸車」をモチーフにした『1年生の糸車』
2年生は、鍵盤ハーモニカ演奏をBGMに感謝の言葉を伝える呼びかけ『かえるの学校』
3年生は、学年目標「全員笑顔」をテーマに考えた劇『たから島のぼうけん~6年生のとどけたいものは~』
4年生は、6年生の素晴らしさを伝える劇『中心になってくれた6年生』
5年生は、ランチルームで進行の最終チェックをしていました。今年はコロナ感染防止のため2部制で行うので進行も2回と大変ですが、学年みんなで協力して、工夫しながら全校児童のために頑張っていました。
6年生は、自慢の歌声で下級生に応えるようです。1~4年生にとっては、最後の6年生の歌声。しっかり届くといいですね。
どの学年も、本番さながらに頑張っていました。明日の本番が楽しみです!
今年度4回目の能登牛献立
25日(水)の給食は、麦ごはん・能登牛カレー・お魚ナゲット・コールスローサラダの能登牛献立でした。無料で提供してもらった能登牛を使っての給食は、これで4回目。高級な能登牛を使った贅沢なカレーを食べて、6年生もこの笑顔!本日午後からの、中学校による授業参観前のよいエネルギーになりましたね。
3年生・クラブ見学
24日(水)今年度最後のクラブがありました。最終ということで、来年度から参加する3年生が見学をしました。4~6年生が楽しく活動しているのを見て、どの3年生も、クラブへの期待感を高めていました。
サイエンスクラブでは、津幡町まちなか科学館の小林館長さん指導のもと、「ドレミファパイプ」を作っていました。小林館長さん、今年度もご指導ありがとうございました。
第32回県読書感想画コンクール表彰式
24日(水)昼休みに、校長室で県読書感想画コンクールの表彰式を行いました。1年生2名が、優良賞を受賞しました。発想豊かに描いた絵とともに、担任の先生と一緒に記念写真も撮りました。おめでとう!
1年生・ひき算校長先生検定
今週から始まった、1年生のひき算校長先生検定。たし算に引き続き合格しようと、たくさん練習して臨む子ども達ですが、緊張するのか合格の道は厳しいようです。でも、あきらめずに、毎日チャレンジしている1年生。修了式まであと20日。全員合格目指して、頑張りましょうね。
TEL 076(288)8511
MAIL tsubata-es@m2.spacelan.ne.jp