津幡町教育委員会・学校からのお知らせ
2年生 生活科の学習
2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りにチャレンジをしています。
作るおもちゃごとにグループになり、相談しながら創作しています。
材料は家で使わなくなったものを、子供たちが集めてきました。
どんなおもちゃができるのか、とても楽しみですね。
朝のあいさつ運動
肌寒い小雨の児童玄関。
今日は、ものすごい数の子供たちがあいさつ運動に参加してくれました。
赤白に分かれて、競い合っているようでした。
明日は運動会、元気いっぱいがんばってほしいです。
朝からたくさんの元気をいただきました。ありがとう。
9月最後の月曜日
今日で9月が終わりとなります。
暑さも和らぎ過ごしやすくなってきました。
子供たちは、10月9日に行われる運動会に向けて、毎日練習にがんばって取り組んでいます。
今朝あいさつ運動では、赤白に分かれて100人以上の子供たちが参加をし、元気な声をかけて
くれました。
その後の応援練習や運動会の歌の練習でも、元気いっぱい盛り上がっていました。
元気に月曜日のスタートを切ることができました。
応援練習 ありがとう6年生
今日の朝時間に、1・2年生は6年生から運動会応援合戦の流を教わりました。
掛け声や動きなど、6年生の応援団が考えました。
赤白に分かれて、元気いっぱい練習していました。
運動会本番が楽しみです。
朝学習 読書
今日の朝学習時間は、全校一斉読書です。
自分の選んだお気に入りの本を手に、読書をじっくりと楽しむ児童が多いです。
読書は、心の栄養になりますね。
150周年式典
創立150周年記念誌.pdf【R6.3.10更新】
⇧クリックしてご覧ください。
大西山の学校150周年 こぼれ話と追記.pdf【R6.11.11更新】
⇧クリックしてご覧ください。
音声プログラム 「大西山の丘辺に立てば」 (約60分)
R5~6年度 学校の様子
6年生を送る会練習
6年生を送る会まで、1週間となりました。
今日から、体育館での練習も始まりました。
中心となり企画・運営をしている5年生。
早くも全体でのリハーサルにチャレンジをしていました。
当日がとても楽しみです。
みんな頑張ってくださいね。
避難訓練
今日の長休み時間に避難訓練を行いました。
子供たちには事前に知らせず、訓練を始めました。
ねらいは「休み時間の火災発生の際,正しく判断し避難行動をとることができる。」です。
・まず、警報ベルでその場に座り、放送を静かに聞く。
・その後、火災現場から離れて体育館に避難する。
・避難場所では、クラスごとに静かに集合し人数を確認する。でした。
日ごろから訓練をしているので、どの場面でもスムーズに行動することができました。
避難開始から、全員が集合し確認できるまでに5分で完了しました。
さすが津幡っ子です。
大繩8の字チャレンジ
体育委員会主催の大繩8の字チャレンジが行われました。
自分たちでチームを作り参加します。
6年生と3年生でチームを組んでチャレンジするなど、学年を超えて楽しんでいました。
3分間で何回跳べるかを競い合います。最高は300回を超えました。
先生チームも参加しました。
仲良くチャレンジする姿から、たくさんの幸せをいただきました。
警察署の皆さん ありがとうございました
4日(火)の5.6時間目に、3年生が社会科の学習で警察署の皆さんからお話をしていただきました。
警察という仕事について、子供たちはどんどん質問をしていました。
地域のため、住民のために働いてくださっていることがよくわかりましたね。
これからもよろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
新1年生 ようこそ集会
本日の午前中、来年度入学してくる新1年生を招いてようこそ集会を行いました。
1年生はこの日に向けて、新1年生が楽しめる企画を考え準備をしてきました。
一緒に勉強したり、遊んだりしました。楽しく活動できましたか。
4月7日が入学式です。新1年生の皆さん、待っています。
TEL 076(288)8511
MAIL tsubata-es@m2.spacelan.ne.jp