令和4年度津幡中ニュース
本校陸上部:藤本さんが津幡町長への表敬訪問を行いました
2/8(水)、日本陸上室内競技U16女子走幅跳で優勝した本校陸上部の藤本さんが津幡町の矢田町長への表敬訪問を行いました。今大会の結果を報告し、今後の目標等について語っていました。この様子は明日以降、北國新聞と北陸中日新聞に掲載される予定です。
日本陸上競技選手権大会U16女子走幅跳優勝の藤本さんが報告に来てくれました
2/4(土)に大阪城ホールで行われました「第106回日本陸上競技選手権大会(室内競技)」U16女子走幅跳で、本校陸上部の1年生:藤本茉優さんが優勝しました。2/6(月)に藤本さんが校長室に報告に来てくれました。優勝を決めた跳躍について「浮き上がる感じがした。」と笑顔で振り返ってくれました。今後も怪我に気をつけながら、活躍してほしいと思います。日本一、おめでとうございます。
週のはじめに「二者択一」
津幡中学校では人間関係づくりプログラムの一環として、朝HR前の短い時間を利用し、「二者択一」という気軽な話し合いを行っています。週のはじめに打ち解けた雰囲気をつくり、互いに認め合い、支え合える人間関係を目指しています。
石川県中学校選抜バドミントン大会 団体戦
2/4(土)白山市美川で行われた同大会団体戦に、本校男子バドミントン部が出場しました。結果はベスト8進出です。惜しくもベスト4進出を逃がして悔しい思いをしました。生徒たちはこの悔しさを糧にして更に成長してくれると思います。ガンバレ男子バドミントン部!
北加賀地区(金沢市・河北郡市) 女子バレーボール1年生大会
2/4(土)、北加賀地区女子バレーボール1年生大会が開催され、本校女子バレー部の1年生が出場し、Aチームが見事、3位入賞です。おめでとうございます。
【速報】第106回日本陸上競技選手権大会(室内競技) U16走幅跳
2/4(土)、大阪市:大阪城ホールで行われました「第106回日本陸上競技選手権大会(室内競技)」のU16女子走幅跳で、本校陸上部の1年生:藤本茉優さんが優勝しました。日本のトップ8名のみに参加資格があるハイレベルな大会で自己ベスト記録を更新し、5m59cmで優勝しました。快挙達成です。本当におめでとうございます。
入学説明会(児童対象)を実施しました
2/3(金)の午後、本校体育館で校区の小学校6年生の児童の皆さんに来ていただき、入学説明会を行いました。欠席した児童のために全体会をリモート発信も行いました。
校長の挨拶のあと、中学2年生の学級代表生徒が学校紹介を行いました。その後、生徒指導と学習の話を行いました。
小学校6年生の皆さんは規律正しく、素晴らしい態度でした。4月の入学式が楽しみになりました。
3年生美術 『絵馬』
3年生美術科では、絵馬の作成に取り組みました。学業成就を願い、今年1年の飛躍を誓い、一人ひとりが心を込めて作成しました。見事な作品ばかりです。
2月3日 節分の日の給食
本日2/3(金)の給食は「節分献立」です。しっかり食べて、それぞれの「鬼」を退治しましょう。
全校集会を行いました
2/2(木)1限に本校体育館で全校集会を行いました。
校長講話では「あまり前のことにしっかりと取り組むこと」について、学習からは「プラスの思考・言葉かけを自分自身にすること」について話がありました。その後、クロムブックの使用・管理について全校生徒で確認を行いました。
生徒会タイムでは執行部による「挨拶運動」の振り返りを行っていました。また、先日、津幡町英語スピーチコンテストのプレゼンスピーチ部門最優秀賞を獲得した北口さんには、全校生徒の前で英語スピーチを披露してもらいました。英語の発音・表現等はもちろん、内容が本当に素晴らしいスピーチでした。世界の平和と安定について考える視野の広さと具体的な行動に移す実行力に感心させられました。
立志式
2/1(水)に令和4年度津幡町立志式が開催され、津幡中学校・津幡南中学校の2年生が出席しました。立志の主張の代表者として加藤さん・北口さん、記念品目録贈呈の代表者として前田さん、立志の誓いの代表者として髙宮さんが壇上に上がりました。どの代表生徒もとても凛々しく、特に加藤さんと北口さんの主張は内容も本当に素晴らしかったです。
今年度の記念講演の講師は本校卒業生の大学4年生:西房亜美さんでした。西房さんは2歳の頃から民謡に取り組み、様々な全国大会でご活躍されています。「大人になってからの夢」と題し、若者らしい、等身大のお話をしていただきました。
2年生もあと2ヵ月で3年生に進級します。誓いを新たに、様々なことに頑張ってくれることを期待しています。
明日は私立入試 ガンバレ3年生!
私立入試を翌日に控え、3年生は1/31(火)4限目に学年集会を行いました。校長や進路担当からの話の後、3年生は早めに給食を済ませ、明日に控えて下校しました。
本日の給食は『私立入試応援献立』です。力うどんやいよかん(いい予感)などのメニューです。なお、「受カルボナーラおにぎり」は米心石川さんから3年生に、特別に無償で頂きました。米心石川の皆さま、本当にありがとうございました。
明日、3年生には落ち着いて力を発揮してほしいと思います。ガンバレ3年生!
いしかわ吹奏楽コンクール 新人戦
1/29(日)に金沢歌劇座で行われたコンクールに本校吹奏楽部が出場しました。
生徒たちはこれまでの努力の成果を発揮し、迫力ある美しい演奏を披露してくれました。
審査結果は本日夕刻に発表されます。(写真は演奏後、学校で撮影したものです。)
1/29(日)夕刻、審査結果が発表され、銀賞を受賞しました。吹奏楽部の生徒は今、伸び盛りです。今後の成長が楽しみです。ガンバレ吹奏楽部!
1/28(土)入学説明会(保護者対象)を実施しました
1/28(土)9:00から本校体育館で入学説明会(保護者対象)を実施いたしました。積雪の中でしたが、とても多くの保護者の方々にご参加いただきました。新入生の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
校長が本校が大切にしていることや部活動について説明した後、育友会:宮嶋会長に育友会についてのご説明をいただきました。その後、主幹教諭からは中学校生活全般について、研究主任からは中学校での学習について説明をしました。各担当からは、『スマホ等の情報端末との付き合い方が学力向上及び心身の成長に大きく関わってくる』という内容の話をさせていただきました。是非、ご家庭でお子さまと話し合って『スマホ等の使用ルール』をつくり、適切に使うよう願っています。
1月28日(土)入学説明会(保護者対象)
1月28日(土)の入学説明会は中学校体育館にて実施します。
トイレが十分に使用できなくなる可能性がありますので、ご了承ください。大変不便をかけますがよろしくお願いいたします。
シグナスで実施される採寸会は中止となりました。詳しくは下のPDFファイルをご覧ください。ご了承ください。
第15回津幡町英語スピーチコンテスト 審査結果
1/21(土)に津幡町文化会館シグナスで行われた同大会の審査結果が発表されました。出場した生徒たちは練習の成果を発揮し、どの生徒も発音・発生・態度・内容がとてもよく、素晴らしい発表をしてくれました。受賞した生徒はもちろん、出場した生徒全員が学校を代表して全力で挑戦してくれたことを嬉しく思います。審査結果は次の通りです。
スピーチ部門:最優秀賞
吉田いろは さん、岡﨑悠 さん
プレゼンスピーチ部門:最優秀賞
北口美羽 さん
生徒会執行部による挨拶運動
1/26(木)、通常日課で学校が再開されました。
この日は生徒会執行部による挨拶運動が行われました。場所は室内の生徒ホールと各階多目的ホールです。元気な挨拶で1日をスタートしました。
明日1月26日(木)の予定について
明日(1/26(木))は通常日課で授業を行います。
時間割は木曜の1~6限です。部活動も予定通り行います。
安全を十分確認の上、登校させてください。
なお、保護者の判断で登校時刻を遅らせる、または欠席させる場合は、学校に連絡をお願いします。津幡町教育委員会の指示により、保護者の判断で登校を見合わせる場合は欠席扱いとせず、出席停止扱いとします。
2年生 「高校の先生に学ぶ会」
1/20(金)3・4限目に、4つの高等学校の先生方に来ていただき、2年生を対象とした説明会を開催し、ご希望の保護者の方々にもご参加いただきました。
今回、説明していただきました高等学校は次の4校です。4校の先生方、本当にありがとうございました。
・星稜高等学校
・金沢市立工業高等学校
・石川県立金沢桜丘高等学校
・石川県立津幡高等学校
各高校の先生方には、高校のPRだけではなく、「中学校時代にどんなことに取り組めばよいか。」という話もしていただきました。生徒の感想の一部を掲載いたします。
・やっぱり挨拶などの生活面が大事だと分かったので、日頃から心掛けていきたい。
・一から自分の生活習慣を見直し、挨拶、基礎学習の徹底、困難に打ち克つ体力・忍耐力をつけたいと思った。
・家庭学習の習慣を身に付けて、テスト前に急いで勉強するということをなくしていきたい。
・日々、将来のことを考えながら生活していこうと思う。まだ先のことだから、と考えずに、こつこつ勉強していきたい。
・自分の得意なこと、興味があること、夢や目標などを考えながら過ごすことが大切だと分かった。
第15回 津幡町英語スピーチコンテスト
1/21(土)に津幡町文化会館シグナスで、津幡町英語スピーチコンテストが開催され、本校生徒も出場しました。
【スピーチ部門(1年生)】
・吉田さん・岡﨑さん 「 My Futere 」
・浅黄さん・川田さん 「 My Treasure 」
・長谷さん・山田さん 「 My Treasure 」
【プレゼンスピーチ部門(2年生)】
・北口さん 「 Brighten the World in Your Corner 」
どの生徒も内容・発音・声の大きさ・態度の全てが素晴らしく、一生懸命に練習に取り組んだ成果が発揮できました。
ステージの上で、大勢の前でスピーチをすることは、たとえ日本であっても大変なことです。それを英語でやり切った生徒たちはとても立派でした。結果は来週に発表される予定です。
石川県中学校選抜バレーボール大会 準々決勝
1/21(土)、一回戦に勝利した本校男子バレー部は、白山市立松任中学校との準々決勝に挑みました。どのセットも大接戦となり、生徒たちはとても頑張っていましたが、わずかに及ばずベスト4に進出できませんでした。この悔しさを糧に、生徒たちは更に成長してくれると思います。頑張れ男子バレー部!
石川県中学校選抜バレーボール大会
1/21(土)、各地区の予選を勝ち抜いたチームによるトーナメントが開催されています。本校からは男子バレーボール部が参加し、1回戦を順調に勝利し、準々決勝に挑みます。頑張れ男子バレー部!
2年生 今日から『講座学習』が始まりました
本日の朝学習から、2年生は『講座学習』を始めました。まず5教科それぞれの復習から学びます。いよいよ3年生への進級に向けて動き出しました。ガンバレ2年生!
金曜日の朝学習は「英語教科書の音読」
毎週金曜日の朝学習では、1・2年生は英語教科書の音読に取り組んでいます。来週から、2年生は金曜日も講座学習に取り組みます。3年進級の準備に入るため、朝学習での英語音読は今日が最後です。2年生もいよいよ受験勉強を意識する時期になってきました。1年生は今後も音読やライティング等に取り組んでいきます。
本日は3年生「郡市統一テスト」、1・2年生は実力テストです。
1/12(木)は3年生「郡市統一テスト」、1・2年生は実力テストです。どの生徒もこれまでの勉強の成果を発揮してほしいと願っています。ガンバレ津幡中生!
給食の食器・トレーが新しくなりました
1月から給食の食器とトレーが新しくなりました。
1/10(火)のメニューは「ハンバーグ和風おろしソース」「れんこんと小松菜の塩炒め」「ごはん/しそひじき・みそ汁」「牛乳」です。
3学期も美味しく、しっかりと食べましょう。
3学期始業式を行いました
1/10(火)、体育館で始業式を行いました。
校長からは、「目標がその日その日を支配する」ということについて、生徒指導担当からは「次年度の準備をする」こと等について、学習担当からは「目標達成のためには『意識+環境』が大切」といことについて話をしました。令和5年が始まりました。全校生徒がそれぞれの目標に向けて頑張っていくことを期待しています。
あけましておめでとうございます
雪がちらつく中、令和5年が始まりました。年末・年始の休みを終え、今朝からいくつかの部活動が練習を開始しています。
保護者・地域の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
明日より6日間、学校閉庁期間となります。
次の2点についてお知らせいたします。
・新型コロナ感染症に関する連絡は1月4日以降にお願いします。
・緊急連絡の場合は、津幡町教育委員会(288-6700)に連絡をお願いいたします。
本校ホームページの次回更新は1/4(水)以降となります。
保護者の皆さま、地域の皆さま、令和6年も宜しくお願いいたします。
女子バレーボール部 さわやか杯
12/28(水)、女子バレーボール部は交流戦「さわやか杯」に出場しました。1・2年生共に入賞まであと一歩でしたが、生徒たちは着実に成長しています。今後が楽しみです。
石川県中学校選抜吹奏楽団
石川県中学校選抜吹奏楽団の合宿が12/28(水)~30(金)まで、志賀町の宿泊施設で行われます。本校吹奏楽部からは戸口さん(サックスパート)と小泉さん(パーカッションパート)の2名が選ばれ、合宿に参加します。県選抜吹奏楽団は、来年5月に北海道で演奏を行う予定です。
第57回石川県アンサンブルコンテスト
12/25(日)に津幡町文化会館シグナスにて、各地区の予選を勝ち抜いた生徒たちによる県アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部からは小山さん・水口さん・戸口さんの3名が、サクソフォン三重奏で出場し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
JOCジュニアオリンピックカップ 都道府県対抗中学バレーボール大会
12/25(日)から大阪府丸善インテックアリーナで行われるこの大会に、石川県代表チームの選手として、本校女子バレーボール部の栗田茉央さんと八十嶋千梨さんが出場します。出発を直前に控えた23日(金)、八十嶋さんは「目標はベスト8です。」と力強く話してくれました。栗田さんと八十嶋さん、そして石川県代表チームの健闘を祈っています。
令和4年度 2学期 終業式
本日は2学期最後の日です。悪天候のため午後の授業を打ち切り、4限目の時間帯に終業式をリモート形式で行いました。
校長からは「時間の使かた」と「目標をもち、決意する」ことについて、生徒指導担当からは「冬休みの過ごし方」と「SNSを利用する際の注意」について話がありました。
また、学習担当から3年生と1・2年生それぞれに向けた学習の話をしました。この冬、3年生には「受験は団体戦である」ことを、1・2年生には「受験勉強のスタートは早い方がよい」という話がありました。
12月22日 冬至の日の給食メニュー
本日12月22日は冬至です。冬至の日には「かぼちゃ(なんきん)」や「れんこん」などを食べ、ゆず湯に入るという風習があります。本日の給食は冬至にちなんだメニューで、かぼちゃ、れんこん団子、デザートにゆずゼリーです。本日の給食について、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。
1年生『薬物乱用防止教室』
12/21(水)3・4限、1年生は体育館で薬物乱用防止教室を開催しました。1年生全員による調べ学習をもとに、保健委員がスライドを作成し、薬物の危険性や酒・タバコの健康に及ぼす影響について発表しました。発表項目の選定や当日の役割分担、クイズ、ロールプレイなどのほとんどを生徒による企画・運営で行うことができました。
また、ビデオ出演によりご協力いただきました学校医さん、学校薬剤師の先生方、本当にありがとうございました。
自分の健康と未来を守っていくために、とても有意義な会になりました。
バスケットボール部 しらとり杯 2日目
2日目には男子の試合が行われました。
男子は相手チームにリードされても粘り強く追いつく素晴らしい試合を見せてくれました。加賀地区新人大会から成長した姿を見せてくれました。
バスケットボール部 しらとり杯
12/17(土)・18(日)、県内各地から津幡町運動公園体育館に数チームが集まり、トーナメントを開催しています。初日は女子の試合が行われています。
津幡中女子はリズムのある攻撃をし、素晴らしいプレーをしていました。
明日は男子の試合が行われます。
河北郡市中学校美術展 3年生の部「身近な人」
河北郡市中学校美術作品展での表彰作品が現在、津幡中学校に展示されています。各校の優秀作品とともに、本校生徒6名の作品も展示されています。来週の保護者懇談での来校の際、是非ご覧いただきたいと思います。
3年生の部「身近な人」優秀賞
金森 由依 さん 道村 心夏 さん
安田 笑礼奈 さん 林 望来 さん
白江 智子 さん 横山 聖奈 さん
1年生国語 書写 「行書の特徴を意識してかこう」
1年生国語科では書写を行っており、中学校からは「行書」に挑戦します。静寂の中、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
口能登支部アンサンブルコンテスト
12月10日に行われた口能登支部アンサンブルコンテストに、津幡中学校からは金管8重奏とサックス3重奏が出場し、金管8重奏が金賞を、サックス3重奏の小山さん、戸口さん、水口さんは金賞・県代表を受賞しました。サックスの3名の生徒たちは、12月25日(日)に津幡町シグナスで行われる石川県アンサンブルコンテストに出場します。上位大会である北陸アンサンブルコンテスト@福井県、全日本アンサンブルコンテスト@静岡県を目指して、ガンバレ吹奏楽部!
1年生保健体育 バレーボール「考えを伝え合い、チームの課題を見つけよう」
1年生保健体育の授業ではバレーボールに取り組んでいます。12/12(月)は県教育委員会や他校の先生方をお招きし、研究授業を行いました。生徒たちはクロムブックを用いて自分たちの試合を撮影した動画を視て課題を見つけ、練習メニューを考える活動に取り組んでいました。
1年生音楽 平調越天楽管弦「日本最古のオーケストラはどんな音楽だろう」
1年生音楽では、雅楽の越天楽を鑑賞する授業を行っています。竜笛など一つ一つの楽器の音色について、特に「笙」については、本校図書館司書の菱田先生による生演奏で、本物の美しい音色を鑑賞しました。
歳末助け合い募金
12/2(金)の夕刻、津幡町赤十字奉仕団の皆さまと共同で、本校生徒会執行部が「歳末助け合い募金」をAコープ津幡店さんの前でおこないました。多くの方々がご協力をしていただきました。ありがとうございました。
12月 全校集会
12/1(木)1限に全校集会を行いました。今月も多くの生徒が表彰を披露しました。中でも「未来に残そう青い海、海上保安庁図画コンクール」で入賞した美術部の小柳さん・川岸さん・白江さんの3人のために、特別に金沢海上保安部の方々が来校され、ステージ上で表彰状を授与していただきました。本当におめでとうございます。その後、海上保安庁の方々のお仕事について、お話をしていただきました。金沢海上保安部の皆さま、本当にありがとうございました。
12月は先月に引き続き、進路学習に力を入れる月です。校長と学習担当からは進路の話を、生徒指導担当からは自転車の安全指導を行いました。
育友会 「秋の環境整備作業」
11月27日(日)、今日はやわらかな太陽の日差しを受けながら環境整備部の今年度最後の活動「花の植え替えとイルミネーションの取り付け」を行ていただきました。ありがとうございました。
2学期期末テスト
11/24(木)の午後から25(金)にかけて、全校生徒が期末テストに取り組んでいます。これが終わると翌週の12/2(金)に、3年生は第3回郡市統一テストがあります。ガンバレ3年生、ガンバレ津幡中生。
加賀地区新人剣道競技
11/23(水)に松任総合運動公園体育館で行われた大会に、本校から男子・女子剣道部が参加しました。本校剣道部は男女とも全員1年生の3名ずつしかいません。5対5で行われる団体戦を3人で戦うことはとても不利ですが、男女とも果敢に挑戦しました。
女子は予選リーグ敗退でしたが、元気一杯の試合をしてくれました。
男子は予選リーグを突破し、大健闘です。決勝トーナメント1回戦、及び県選抜大会の出場決定戦には惜敗しましたが、よく頑張りました。
全日本空手道連盟和道会北信越地区空手道大会
11/13(日)に福井県で行われた北信越地区空手道大会で本校2年生の寺西さんが見事、準優勝に輝きました。おめでとうございます。また、寺西さんは11/6(日)に行われた金沢市空手道選手権大会にも出場し、見事、優勝しています。寺西さんの今後の活躍が楽しみです。
北加賀地区バレーボール大会
(1)男子バレーボール部
11/19(土)、宇ノ気体育館にて行われた大会に本校男子バレーボール部が参加しました。1回戦を大きな声を出した元気いっぱいのプレーで快勝し、明日に行われる準決勝進出を決めました。
11/20(日)に行われた準決勝ではフルセットの戦いを勝ち切り、堂々の決勝進出です。決勝では敗れましたが、堂々の準優勝です。声を出してチームを鼓舞する姿、試合の中で成長していく選手の姿はとても素晴らしかったです。
(2)女子バレーボール部
11/19(土)、津幡町総合体育館で1回戦と2回戦を行いました。女子バレー部の選手たちは1回戦に快勝して成長した姿を見せてくれました。2回戦は惜敗でしたが、今後の成長が楽しみです。ガンバレ女子バレー部!
加賀地区新人大会 バスケットボール競技
11/19(土)、小松市総合体育館で加賀地区新人大会バスケットボール競技が行われ、本校男子チームが試合に挑みました。1回戦は延長戦にもつれ込む大激戦でした。力強いゴール下のシュートや美しい3ポイントシュートなど、素晴らしいプレイをたくさん見せてくれました。残念ながら僅かな差での惜敗でしたが、選手たちはこの経験を糧に成長してくれると思います。本当によく頑張りました。
租税教室
11/18(金)5限目、税理士法人中山会計の税理士、田村さんに本校に来ていただき、3年生を対象に税についての授業をしていただきました。税を公平に集めることや公平に使うこと等について、分かりやすく教えていただきました。本当にありがとうございました。
GIGAスクール構想強化事業 公開授業
(5)3年生理科「大きな石を船で運ぶには、どうしたらよいか?」
大阪城の石垣の大きな石は瀬戸内海にある小豆島(香川県)から切り出されて、どのようにして船で運ばれたのかを考える授業です。船が沈むことなく大きな重い石を運ぶことができた理由を、実験やモデルを使って考えることができました。
GIGAスクール構想強化事業 公開授業
(4)2年生国語「あなたなら、仁和寺にある法師にどんなアドバイスをする?」
勘違いから肝心なところを見ずに帰ってしまった法師について、兼好法師の考え方を読み取った上で、自分の考えを構築する授業です。生徒たちはクロムブックを用いて互いの考えを共有し、自分の考えを深めたり広げたりしていました。
GIGAスクール構想強化事業 公開授業
(3)3年生英語「Let's introduce wonderful Japan.」
石川高専で学んでいる留学生へのインタビュー動画を視聴し、留学生にもっと日本に興味をもうために、日本の魅力を紹介することを英語で考え、表現する授業です。生徒たちは前時に録音した自分の紹介文と本時のものを聴き比べ、学習成果を実感していました。
GIGAスクール構想強化事業 公開授業
(2)3年生社会科「お弁同販売に必要なことは何か」
経済分野の学習です。様々なデータからお弁当の商品開発について考える授業です。実際に大手スーパーの商品開発担当の方とオンラインで結び、生徒が直に質問をしました。生徒の考えがぐっと深まった授業でした。
GIGAスクール構想強化事業 公開授業
本校はGIGAスクール構想強化事業のモデル校に指定されています。11/17(木)の午後から、石川県教教委や津幡町教委、県内の小中学校・高校の先生方に来ていただき、公開授業を行いました。
(1)3年生保健体育「柔道 大内刈りでうまく技をかけるためにはどうしたらよいか」
前の授業で撮影した動画から各自が課題を見つけ、練習に取り組みました。生徒たちは友だちに積極的に助言していました。
1年生音楽「あかとんぼ」
1年生音楽の授業で学校生活指導員の西尾先生による特別授業「あかとんぼ」を行いました。歌詞の意味を深く考え、全員で歌った後、西尾先生によるトランペット独奏を聴きました。生徒たちは生の楽器の音の素晴らしさを味わっていました。
北國スポーツ記録賞
本校陸上競技部1年生の藤本さんが女子走り幅跳びで、北國スポーツ記録賞を受賞することになり、北國新聞社の方が写真撮影のために来校しました。藤本さん、受賞おめでとうございます。
毎週金曜日の朝学習は「英語の教科書音読」です
11/11(金)の朝学習は「英語教科書の音読」に取り組みました。今日は期末テストに向けた学習計画を立てる日です。家庭学習は英語の音読から始め、学習のリズムをつくって他の教科に取り組みましょう。
石川県中学校駅伝大会 生徒たちはがんばりました
11/10(木)かほく市で中学校駅伝大会が行われ、本校からは男子陸上部のメンバーが出場しました。長距離専門ではない生徒たちも出場しましたが、生徒たちはとても頑張っていました。
河北郡市中学校書写作品展 入選者が決まりました
令和4年度河北郡市中学校書写作品展の入選者が決まりました。おめでとうございます。作品は他校の入選作品も含め、11/14(月)~11/18(金)に本校で展示されます。
入選者は次のとおりです。
1年生
橋本佳奈さん、吉田いろはさん、北村実悠さん、米冬萌花さん、黒田絵珠さん
2年生
伊豆碧海さん、髙井結衣さん、小山千智さん、久保田埜乃さん、松嶋宏香さん
3年生
安多心泉さん、水野彩那さん、加賀日莉さん、高柳実怜さん、澤野紅李さん
エンカウンター「二者択一」
本校では朝の短い時間を使って、定期的に構成的グループエンカウンター等を行い、人間関係づくりを進めています。
11/9(水)の朝は「二者択一」を行いました。「お好み焼きとたこ焼き、あなたなら食べたいのはどっち」など、簡単なことについて、自分の考えを伝えあう活動です。
生活委員会の取組「下足箱をきれいに整えよう」
生活委員会では、今、全校生徒の下足箱を整える活動を行っています。かかとと揃えることにより、生徒玄関は美しく整っています。
相手のよい所を見つけてポジティブに!
先月末に行った文化祭の振り返りで、生徒たちは友だちのよいところを書き、互いに褒め合う活動を行いました。生徒玄関には生徒一人ひとりの振り返りが貼られ、「相手のよい所を見つけてポジティブに!」のメッセージとなっています。
2年生国語 「なぜ、仁和寺にある法師は長年の願いを達成できなかったのだろう?」
2年生国語では「仁和寺にある法師」を学んでいます。どうすれば法師は長年の願いを達成できたのか、生徒たちは法師へのアドバイスをクロムブックに入力していました。この後、ジャムボードというアプリを使って生徒たちは意見交流を行います。
第2回河北郡市統一テスト
11/8(火)、3年生は第2回河北郡市統一テストに取り組んでいます。それぞれの進路実現をめざし、ガンバレ3年生!
育友会 図書館飾り付け
5日(土)に図書館ボランティアの活動がありました。
育友会の家庭教育部の皆様と図書委員長により、図書館がクリスマスの雰囲気に飾り付けられました。
また、図書室の本棚の整理をしていただきました。
活動に参加いただきありがとうございます。
河北郡市中学校音楽会 3年4組の生徒たちが歌いました
11/4(金)の午後、津幡町文化会館シグナスにて、河北郡市中学校6校の代表クラスが集い、お互いの合唱を披露する音楽会が行われました。
本校からは、先日の合唱コンクール3年最優秀賞を獲得した3年4組が出演しました。津幡中の代表として、3年4組の生徒たちは素晴らしい歌声を聴かせてくれました。3年4組の皆さん、ありがとうございました。
教育フォーラム 「伝わらないのは〇〇のせい?」
11/2(水)5限、育友会研修部主催教育フォーラムを行いました。全校生徒と保護者の皆さまを対象に、「伝わらないのは〇〇のせい? ~コミュニケーションの取説を知ってもやもやをスッキリに変えよう~」と題し、横山純子先生(国際コーチング連盟認定コーチ)による講演会を行いました。
はじめにコミュニケーションスタイル診断を行い、自分の傾向をつかみました。そして、コミュニケーションのすれ違いは「相手は自分と同じように考えるという思い込み」によって起こることを教えていただきました。
横山純子先生、そして育友会研修部の皆さま、本当にありがとうございました。
毎週金曜日の朝自習は「英語教科書音読」の日
本校では毎週金曜日の朝自習で、全校生徒が英語教科書の音読を行っています。11/24・25には期末テストがあります。まだまだ先ですが、毎日、家庭学習で英語音読を繰り返し、教科書の本文を頭に入れてテストに挑戦してほしいと思います。皆さん、頑張りましょう。
第13回北信越中学校選抜新人テニス大会 男子団体
11/3(木)、本校硬式テニスのメンバーが富山県で行われた北信越大会の男子団体戦に出場し、見事に準優勝となりました。優勝チームには僅かに及ばなかったものの、立派な成績です。おめでとうございます。
Happy Halloween!!
本日はハロウィンです。ALTのシャーデー先生のコーナーも充実しており、英語の授業ではハロウィンにちなんだゲームで楽しく学習を行っています。
本日の給食も、ハロウィンになぞらえて手作りのかぼちゃがたっぷり入ったプリンケーキです。
全校生徒で美味しくいただきました。
河北郡市中学校美術作品展(1年生:静物画、2年生:風景画)
河北郡市中学校美術作品展で、本校生徒も含めて入選した作品が、本校職員室前に掲示してあります。素晴らしい作品ばかりです。学校公開等で来校した際に、ご覧いただきたいと思います。
1年生:福田晃大さん
1年生:石野未彩さん
1年生:北村実悠さん
1年生:熊澤龍樹さん
1年生:黒田絵珠さん
2年生:北口美羽さん
2年生:松嶋宏香さん
2年生:番田 光さん
2年生:髙井結衣さん
2年生:川岸愛果さん
2年生:柴田心優さん
文化祭の振り返りを行いました
10/31(月)の1限目は全学年、文化祭の振り返りを行いました。
文化祭に関する20問クイズの後、生徒一人ひとりが文化祭を通して見つけた友だちの素敵なところや合唱コンクールで感じたこと等、それぞれの思いを書きました。
この後、全校生徒の振り返りシートは掲示されます。
文化祭 午後は体育館ステージでの発表、閉会式を行いました
10/28(金)の午後、学校に戻り、次のプログラムで文化祭後半を実施しました。委員会や総合的な学習の発表、人権作文や修学旅行報告など、代表の生徒はそれぞれ立派な発表を行ってくれました。幕間として有志によるダンスや歌、楽器演奏などのパフォーマンスを楽しく鑑賞しました。
フィナーレでは合唱コンクールの表彰式に続き、生徒会執行部から「一人ひとりの素敵なところ、かっこいいところなどを見つけ、伝えあう」ことについての提案があり、閉幕しました。
未だコロナ禍の世の中ですが、生徒たちの努力とパワーにより、素晴らしい文化祭となりました。
文化祭 午前中はシグナスで合唱コンクールを行いました
10/28(金)午前中はシグナスで合唱コンクールを行いました。3年ぶりの開催のため不安はありましたが、生徒たちは見事に頑張ってくれました。1年生は元気な歌声でオープニングを飾り、2年生はしっかりとした歌声で役割を果たしてくれました。3年生にとってもこれが初めてのステージでしたが、どのクラスも見事なハーモニーでした。全校生徒がこの日のために一生懸命に努力したことにより、素晴らしい合唱コンクールになりました。
また、各学級の指揮者も重責を果たしてくれました。伴走者の皆さんは夏休みから練習を重ね、見事にやり切ってくれました。
文化祭の給食は…
午前の合唱コンクールを終え、やり切ったお腹の中に最高のごちそうが待っていました。
まずは具材(ソーセージ、タマネギ、ニンジン、グリンピース)を炒めます。
同時にホワイトソースも手作りします。
先ほどの具材をカレー風味のご飯に混ぜ込み、カレードリアにします。
上からホワイトソース・チーズをかけ、オーブンで焼き上げます。
本日は手作りカレードリアでした。もりもり食べて、午後からの発表活動も頑張れそうです‼
文化祭・合唱コンクール当日の朝
いよいよ文化祭・合唱コンクールの当日です。朝、生徒たちは中学校に集合し、朝HRの後、各学級で最後の練習に励みました。
練習後、8:40から生徒たちはシグナスへ移動します。残念ながらステージでは感染症予防のためマスクを着用して歌うことになりますが、生徒たちには心を込めて歌ってくれることを期待しています。ガンバレ津幡中生!
明日は文化祭、合唱コンクールです。
11/28(金)には文化祭を開催いたします。
午前中は津幡町文化会館シグナス大ホールにて合唱コンクールを、午後は本校体育館にて吹奏楽部や総合的な学習等の発表を行います。合唱コンクールは3年ぶりの開催で、全学年の生徒にとって、明日が初めての合唱コンクールとなります。
文化祭前日の放課後、体育館ステージで明日のリハーサルを行いました。
1年生音楽 「課題をクリアしてよい合唱をしよう」
今週の金曜日、3年ぶりとなる合唱コンクールをシグナスにて開催いたします。この日、1年生の生徒たちは音楽の授業で自分たちの歌を録音し、課題を見つけ、改善をはかる授業を行っていました。本番に向けてがんばりましょう。
2年生理科「回路に流れる電流にはどんな特徴があるか」
2年生理科では回路による電流の規則性について学習しています。各班で実験を行い、測定した結果をクロムブックを用いて入力します。生徒たちが入力した結果はリアルタイムで教室の大型モニターに表示されます。
1年生美術科「風神雷神図屏風からどんなことを感じるかな」
1年生美術科の授業では、風神雷神図屏風の鑑賞を行いました。生徒たちは、作品の写真を鑑賞して感じたことを素直に発表していました。
2年生国語 「行書の特徴を理解しよう」
2年生国語では書写の授業を行っています。この日はクロムブックを使って、行書の特徴をつかむ授業を行っていました。
元Bリーガーによる講習 男子バスケットボール部
10/20(木)、男子バスケットボール部の部員たちは元プロバスケットボール選手(金沢サムライズ)の井出さんによる講習会を受けました。
来月19日(土)には加賀地区新人大会があります。ガンバレ男子バスケ部!
第28回児童生徒きりえ作品展
標記の大会に本校美術部の生徒たちが出品し、素晴らしい成績をおさめました。入選者を紹介いたします。
また、本校美術部が奨励賞を受賞しました。美術部員の皆さん、おめでとうございます。
優秀賞:池内美陽さん
入選:古本玲奈さん、金森由依さん、高井結衣さん、平井咲和さん、道井杏南さん、水野彩那さん、西尾優亜さん
3年ぶりの合唱コンクールが目前です
10/28(金)にはシグナスにて合唱コンクールがあります。実に3年ぶりの開催であり、全学年の生徒にとって初めてのコンクールです。特に3年生にとってこれが最初で最後の合唱コンクールです。
2年間歌っていないというハンデはありますが、生徒たちは集中して練習に取り組んでいます。
県教委、町教委による学校訪問が行われました
10/18(火)、石川県教委と津幡町教委の先生方による学校訪問が行われ、授業が公開されました。
各教員がそれぞれ工夫のある授業を行い、生徒たちの一生懸命に学ぶ姿を見ていただきました。「生徒たちの挨拶もとてもよかった。」と褒めていただきました。
〇 2年生理科:動物の行動のしくみ「眼はどのような仕組みで像を結んでいるのか」
水晶体を模した自作の実験器具を用い、実験結果から眼の構造について仮説を立て、それを解剖を行って検証をする授業です。
〇 3年生理科:作用・反作用の法則「Bさんの体重が増えた分、Aさんの体重が減ったのはなぜか?」
体重計を使った実験の結果から、作用・反作用の法則を見つけ、どのような力が働いているかということを説明できるようにする授業です。
〇 1年生理科:光による現象「鏡の像が見えるとき、光はどのように目に届いているか?」
物体から出た光が鏡に反射して目に届くまでの経路を、反射の法則と関連付けて考える授業です。
〇 2年生国語:言葉をもつ鳥、シジュウカラ「説得力をもたせるために、筆者はどのような工夫をしているだろう?」
文章の構成や展開、表現の効果について、クロムブックを使いながら、根拠を明確にして考える授業です。
〇 3年生国語:お気に入りの和歌を紹介しよう「季節の感じ方は季節によってどう違う?」
三大歌集(万葉集、古今和歌集、新古今和歌集)の表現の仕方の違いについて考えたことを、クロムブックを用いて共有し、考えを深める授業です。
〇 2年生数学:一次関数の利用「どのプランがよいか、先生にプレゼンしよう」
携帯電話の料金プランにも一次関数が使われていることを知り、表やグラフ、指揮を使って各プランの比較を行って、最適なプランを考える授業です。
〇 1年生数学:関数と比例・反比例「どのようにして(シュレッダーの箱の中の)紙の枚数を調べればよいだろうか」
身の回りの問題を、関数の考え方を利用して解決をする授業です。クロムブックを使ってそれぞれの考え方の交流を行いました。
〇 3年生社会:国の政治のしくみ「裁判員制度の意義を考えよう」
昔話法廷「猿蟹合戦」を題材にして生徒それぞれが判決について考えることを通して、裁判官ではない一般人が裁判に加わる意義について考察する授業です。
〇 2年生社会:関東地方「東京ではどのような問題が起きているのか」
人口の移動の様子から都心の過密問題をつかみ、その解決策を考える授業です。
〇 1年生美術:絵文字のデザイン「小学生にも伝わる分かりやすくて楽しい絵文字を考えよう」
絵文字の意味を理解し、分かりやすくて楽しい絵文字を考える授業です。
合唱コンクールの発表順が決まりました!
文化祭午前の部のプログラムを掲載します。
・お子様の出場時間帯にあわせてご来場くださるようお願いいたします。
・保護者席は2階席のみとさせていただきます。学年ごとに会場内の入れ替えをさせていただきます。
加賀地区新人大会
10/16(日)に柔道の加賀地区新人大会が行われました。男子団体で3位入賞と健闘しました。角谷純太さんが60kg級で、井波優斗さんが90kg級でそれぞれ3位入賞です。おめでとうございます。
加賀地区新人大会
10/15(土)加賀地区新人大会が行われました。
【陸上競技部】
男女とも各種目で頑張りました。藤本茉優さんが女子1年走幅跳で優勝し、大会MVPに選ばれました。また、山﨑陽斗さんが男子800mで7位入賞です。おめでとうございます。
【男子バドミントン部】
団体戦に出場し、準決勝で優勝校に惜敗しましたが、第3位と健闘しました。
【男子卓球部】
団体戦で、1回戦を快勝し、2回戦惜敗です。
【女子卓球部】
団体戦では、決勝戦で惜敗しましたが、堂々の準優勝です。個人戦では小山蘭琉さんと五十嵐萌香さんが第3位です。おめでとうございます。
10/28 合唱コンクールに向けて
10/28(金)の午前中にシグナスにて、3年ぶりに合唱コンクールを開催いたします。3年生にとっては最初で最後の合唱コンクールとなります。この日は主にパート練習に取り組んでいました。練習期間は短いですが、団結して思い出に残る合唱コンクールにしてほしいと思います。
2年生 進路学習「高校調べ」
2年生の総合的な学習の時間では、これから進路学習に取り組みます。10/14(金)は学年集会を行い、進路学習の説明を行いました。
担当職員から「正しい知識があれば、自分で進む道を選ぶことができる。知らなければ、だれかのせいにして進むことになる。」との話をし、クロムブックを使ってのクイズを交えながら進路学習についての説明がありました。
この後、生徒たちは各自で「高校調べ」に入ります。
金曜日の朝自習は「英語教科書の音読」
金曜日の朝自習は全学年、「英語教科書の音読」に取り組んでいます。教科書、またはクロムブックを見ながらペアで音読を行っています。短時間でもよいので、家庭学習で音読に毎日取組んでほしいと思います。
朝の挨拶運動
本校では、毎朝、生徒玄関付近で生徒による挨拶運動を行っています。昨年度の3月から今の3年生の前期生徒会執行部が始めました。
10/14(金)は前期・後期生徒会執行部と3年生活委員会のメンバーが、元気に挨拶を行っていました。
河北郡市読書感想文コンクール 審査結果のお知らせ
夏休みの生徒たちが取り組んだ読書感想文コンクールの審査結果が届きましたのでお知らせいたします。入賞した皆さん、おめでとうございます。
【自由読書】
・優秀賞 2年生 加藤宏和さん「ヤングケアラーを知って」
・優秀賞 2年生 北村璃子さん「心の穴」
・優良賞 1年生 福田晃大さん「夢をかなえるゾウ ガネーシャからの教え」
【課題読書】
・優良賞 1年生 三谷奈々未さん「世界の本質を追求せよ!」
3年生美術科 ステンドグラス
3年生美術科では生徒たちそれぞれが考えたデザインでステンドグラスをつくりました。本日から校内数か所のガラス窓に掲示してあります。この日の夕日をバックにしてとてもきれいでした。
11月には学校公開週間を予定しております。保護者の皆さまには是非、ご覧いただきたいと思います。
津幡町立中学校新制服お披露目会
10/13(木)16:00に津幡町役場で町立中学校新制服のお披露目会が行われ、本校から前期生徒会執行部の3名が参加しました。津幡南中学校の生徒3名とともに新制服に袖を通し、テレビ局や新聞社の取材にとても立派に対応していました。
北國新聞と北陸中日新聞は明日の朝刊で、テレビ金沢と北陸朝日放送、MROは本日夕刻以降のニュースで報道される可能性があります。
人間関係づくりプログラム 二者択一
本校では、朝HR前の短い時間を使って、約月1回のペースで簡単な人間関係づくりプログラムを実施しています。10/12(水)の朝は「二者択一」です。どちらかよい方を選び、その理由を伝えあう活動です。朝、ほんの一言でも、どんなことでも言葉を交わし合うことは大切です。今後も継続していきたいと思います。
町立中学校新制服決定のお知らせ
1 新制服について
8月26日に中学校生徒会執行部の皆さんに意見を聞き、以下の3点につきまして、小中学校児童生徒にアンケートを行い、その結果をもとに以下のデザインに決定しました。
本日、保護者の皆様にお知らせを配付します。
13日(木)には報道機関にも発表します。今後の採寸や販売については、後日、津幡町制服組合よりお知らせがあります。
(1)冬服:ブレザー
チェック柄のスラックス・スカート(選択可)
ネクタイ・リボン(選択可)
※夏服・冬服ともに津幡中学校・津幡南中学校の両校共通の制服としますが、ネクタイ・リボンの色を津幡中学校は赤系統で、津幡南中学校は青系統とします。
(2)夏服:ポロシャツ(色は紺・白)
チェック柄のスラックス・スカート(選択可)
・インフルエンザに流行の兆しがあります。インフルエンザは「出席停止」となります。登校の目安が、メニュー・保健室からのお知らせに載せてありますので参考にされてください。
・発熱又は風邪症状がある場合は登校を控え、自宅で休養してください。(できるだけ医療機関の受診をお願いします。)
・児童生徒本人だけでなく、同居のご家族に発熱等の症状が見られる場合も、登校を控えてください。
児童生徒や同居家族等に以下の状況があった場合は、速やかに学校へ連絡をしてください。(学校に連絡がつかない場合は、津幡町教育委員会へ 076-288-6700)
・児童生徒本人や家族が、新型コロナウイルス感染症に感染した(陽性となった)
・児童生徒本人や家族が、PCR検査を受けることになった、濃厚接触者・接触者と確認されたなどの場合
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
2.石川県教育委員会のホームページ
石川県「学びの支援広場」
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は
町教育委員会 288-6700までお願いします。
・児童生徒や同居家族等でPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
TEL 076-289-2213(夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします)
FAX 076-288-5535
E-mail:tsubata-jh@m2.spacelan.ne.jp
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中メール登録案内