日誌

新規日誌1

小学部 七夕パーティー

7月8日、1日遅れですが、小学部では七夕パーティーをしました。

 

生活単元学習の時間に考えた願い事を発表したり、「星あつめ」ゲームをしたりして楽しみました。

 

みんなの願い事がかないますように。

 

  

 

7月8日(水)シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)

 地震の揺れから自分の身を守るため、「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった安全行動の確認をしました。

 

  自分の身の安全を守ることができれば、被害の予防や軽減に繋がります。

 

  児童生徒も訓練の放送を落ち着いて聞き、行動することができました。

 

  

 

 

児童生徒の健康管理について

保護者各位

七尾特別支援学校

校長  橋本祐之

児童生徒の健康管理について

 

隣県において、高校生の新型コロナウイルスの感染者が出たことを踏まえ、改めて以下の症状がある場合は登校を控えた上で、学校まで連絡するようお願いいたします。


① 平熱を超える発熱
② 嗅覚や味覚の異常
③ だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
④ 咳、のどの痛みなど風邪の症状

竹灯籠づくり(高等部木工班)

毎年9月に大本山總持寺祖院で「ぜんのきらめき」が行われます。

 

今年はその期間、境内や参道を灯す竹灯籠作りに協力することになりました。

 

6月22日(月)高等部木工班の生徒が竹灯籠づくりに取り掛かりました。40本以上の

竹を節ごとにのこぎりで切り、ドリルで穴を空けて模様を作ります。200本以上制作します。どんな光の回廊ができるのか楽しみです。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  写真提供:門前支所

 

 

 

 

 

北國新聞取材中!

新しい添乗員が加わりました

 輪島分校に児童生徒を送迎する「くるみ号」の添乗員に、九内康子さんが加わり、6月4日(木)から添乗しています。連絡帳の記載に間に合わないことなどありましたら、乗車時でかまいませんので、お伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。