日誌

新規日誌1

校門前の花植え

12月9日(月)、校門前の花壇の花植えを、高等部生徒と夢かぼちゃのみなさんとで行いました。清掃作業と植え替え作業とを協力して行うことができました。早く花が咲いてみなさんに喜んでいただけるといいですね。
 

12/5(木) 門前中学校との交流

中学部の生徒は12/5()に今年度2回目の門前中学校との交流を行いました。今回は門前中学校に伺い、輪島分校からは手話・合唱「糸」と合奏「ふるさと」を披露しました。次に門前中学校からダンスと合唱を披露し、最後にみんなでマイムマイムを踊りました。最初は少し緊張している生徒もいましたが、最後のマイムマイムはみんなで「ヘイヘイ!」と掛け声を挙げて仲良くなることができましたね。生徒からも「ふるさとが上手くできてよかったです。」、「門前中学校のダンスも合唱もとても上手でした。」といった感想が述べられました。
  

小学部 ALTとの交流授業

 11月19日、小学部はALT(外国語指導助手)のコーディーさんと交流をしました。交流に向け、あいさつと名前を英語で話す勉強をしてきました。「ハロー。」、「アイム○○」と話したり、タッチでコミュニケーションをとったりしました。コーディーさんとゲームをしたり、ビンゴをしたりして普段とは違う英語を使った授業を体験することができました。子どもたちからは、「楽しかった」という声も聞かれ、またこのような機会を設けたいと思います。コーディーさん、ありがとうございました。


  

  

小学部校外学習

11月15日(金)小学部みんなで志賀町のアリス館志賀と能登原子力センターへ、校外学習に出かけました。アリス館志賀の中には、電気についてのゲームやちょっとしたチャレンジコーナーがあり、子どもたちはいろいろなボタンをスイッチオンして頑張っていました。画面を見ながら「それそれ!」とか「もう1回。」など子どもたちの声がはずんでいました。おいしいお昼のお弁当は、原子力センターの中でいただきました。半日のお出かけでしたが、いっぱい遊んできました。
  
  

東小学校との交流

11月8日、門前東小学校と輪島分校小学部で交流学習を行いました。今年度2回目となり、今回は東小学校に伺い、「ぱぷりか」のダンスや「エビカニ玉入れゲーム」をして楽しみました。前日から交流を楽しみにしていた児童たちの、40分という短い時間の中で言葉を交わしたりチームで協力して玉入れをする姿が多く見られました。