校長室より「おこらいえ」

よしニ本!ダメみっつ!

229日目

 

8月16日

玉音放送から一夜明けて

当時の人々はどんな思いで

この日の朝を迎えたのでしょう

 

妻や子どもを守るために

玉砕を覚悟しながら生き残った方は

なんで自分だけという

思いになったかもしれないし

それは今回の地震でも

同じ思いをした方が大勢いらっしゃいました

 

戦争に負けて属国になったら

鬼畜米英に酷い仕打ちを受けると

教え込まれていた方は

さぞ怖い思いをされただろうし

 

あるいは

やっと戦争が終わったと

晴れやかな気持ちだったのか

 

いずれにせよ

アメリカが中心となり

戦後の国づくりを

民主的に行ってくれました

基地問題などは残りますが

少なくとも心配された

妻や子どもたちが

皆殺しになるようなことは

ありませんでした

 

そう考えると

戦時中の情報統制って

本当におそろしいものです

 

「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら」で

特攻兵が野球をしているシーンがありましたが

あれ?敵国のスポーツは禁止されていたのでは?

とふと思いました

 

「ストライク」「ボール」のコールも

「よし!」「ダメ!」と

言い直させられたと聞いたことがあります

ということはプレイそのものは

禁止されていなかったのか

 

打ちごろのタマに対して

アメリカでは「打て」と

見逃した打者にハッパをかける「ストライク」

それに対して日本では

投げた投手を褒め称える「よし!」

国民性の違いが表れていて面白いです

 

ただこの戦時中の英語禁止令

これも覆す発見を去年しました

 

本校が創立百周年を迎えるということで

過去の時間割を調べていたのです

すると

きちんと英語を学んでいました

それどころか

発音 綴字 聞方 話方 作文 読書 文法 書取 暗唱 習字

の十技能に分かれてがっつりと

現在は

聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと

の4技能で評価されていますので

それよりさらに細かくしかも力を入れて

英語を学んでいたことになります

アメリカと戦うための情報収集に不可欠ということで

文部省からの通知に従っていたそうです 

 

目的はどうあれ

他国の言葉を学ぶということは楽しいものです

 

文化の違いなども読み解けて面白いです

例えば91という数字を

日本語では「9個の10と1」と表しますが

フランス語では

quatre vingt onze

「4個の20と11」と表します

なんでわざわざそんなややこしい数え方を

という気がしますが

何か文化的な理由があるのでしょう

今度調べてみたい気がします

 

フランス語とスペイン語とイタリア語は

いずれもラテン語をルーツに持つ

兄弟言語です

フランス人とスペイン人とイタリア人が

それぞれ母国語で話すと

ちゃんとお互いに理解できて

会話が成立するんだそうです

ヨーロッパには

トリリンガル(3ヶ国語話者)や

マルチリンガル(多国語話者)が多いのは

そういった要素も多分にあると思います

 

日本人だって東京人と大阪人と石川人が

それぞれの母国語で話しても

会話が成立しますもんね

 

ちなみに東京人と大阪人と石川人を区別するには

四季の名前を言ってもらうといいそうです

る な き ふ

にアクセントがあるのが東京人

大阪人は全く逆で

 つ あ 

にアクセントがあります

石川人は全てあたま

る つ き 

です


さて明日17日(土)

「街プロ」花火班が

被災した市民を元気づけるため

今年の輪島大祭に花火を打ち上げるための

募金活動を行います

9:00〜11:00 金沢駅

13:00〜19:00 しいのき迎賓館です

どうかご協力をお願いします

 

クラウドファンディングの方も

引き続きお願いしています

 https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code