校長室より「おこらいえ」
いろんなこと
107日目
不便な被災地生活をしていると
いろんな生活の知恵に出会います
水道が満足に使えないと
ウエットティッシュに
お世話になることしきりです
ただ
1枚だけ欲しいのに
次の1枚もついて来て
「イー〜っ#」
ってなることがしばしばです
そんな時そんな日は
あらかじめ輪ゴムを巻いておくと
次の1枚がくっついて来なくなります
お試しあれ
今日、ニューヨークにある
ブルックリン日本語学園の
ガルシア奈津子先生より
お便りが届きました
ブルックリン日本語学園には
日本にルーツを持つ子どもたち
幼稚部から高等部まで
およそ180人が通っています
今回そのうち初等部の4、5年生が
能登半島地震の被災者のために
何かしようと
ニューヨークで募金活動を
してくださっているようです
遠い国から
本当にありがとうございます
この様子は
16日(火)朝の
石川テレビで放送されるそうです
北陸放送の原田幸子アナからも
素敵なお便りをいただきました
「今日、すごい命に出会いました!!
カタツムリです。
カタツムリは長距離移動することができないので、
その地域ごとに固有種が存在することになります。
石川県で見られる「ノトマイマイ」。
雨あがりの青空に向かって、グッと
首を持ち上げました。
その姿が、未来に向かって道を切り拓こうとする
そんな風に見えたのです。」
へー、この地方のカタツムリに
ノトマイマイって名前がついているんですね
カタツムリは日本全国同じだと思っていました
そういえば
シンガポールへ行ったとき
むこうで見かけたカタツムリは
さきっぽがとんがっていて
まるでバイ貝が這っているようでした
でもたぶんおいしくはないんだろうな
たまにグラウンドの水たまりでみかける
わかめのようなやつ
あれもおいしくはないそうですね
I’d rather be a sparrow than a snail
サイモンとガーファンクルは
地べたを這うカタツムリよりも
空を舞うスズメになりたいと唄いますが
青空に向かってクビを持ち上げる
カタツムリもいいですね
なんだか
「井の中の蛙大海を知らず」
のことわざには実は続きがあって・・・
というくだりを思い出しました
「井の中の蛙大海を知らず
されど空の青さを知る」
カタツムリでさらに思い出したのですが
昔ナメクジが空を飛んでいるのを
見かけたことがあります
正確にいうと
粘液をまるで蜘蛛の糸のように使って
風に乗って木から木へと移動していたのです
蜘蛛でさらに思い出したのですが
今回同じく被災した飯田高校の
窓に巣を張るある種の蜘蛛は
夕方になると
毎日せっせと店じまいをするのです
巣の糸を1本ずつ外して
くるくると器用に丸めてポイ
そのしぐさがなんともユーモラス
きれいに片付けて
翌朝律儀に新たな巣を張るのでした
震災でどうなったかな?
元気かな?
娘が小さい頃持った疑問
「どうしてクモって自分の巣に
かからないのかな?」
そう言われてみると???
気になって調べてみたら
縦糸って粘着性がないんですね
横糸だけがねばねばしています
なるほど
よく観察してみると
蜘蛛は自分の巣を歩くとき
たしかに縦糸の上しか歩いていません
そのとき娘が
自分で編み出した答えは
「わかった!
心の足で歩いているからだ!」
アンパンマン見過ぎの娘でした
なんや?心の足って?
でも すぐさまネットで調べた父親に比べて
自分で答えを見つけた娘
こどもって偉いですね
話をナメクジに戻して
ナメクジに関係した
「三すくみ」という言葉があります
ナメクジは食われるから蛙を恐がり
蛙は食われるから蛇を怖がり
蛇はナメクジを畏れる
三者が揃うととお互いにすくんで
身動きがとれなくなることを表します
それにしてもなぜ蛇がナメクジを???
そこには私の専門
化学が関係しているのです
蛇の皮膚はビオレで洗ったように弱酸性です
一方ナメクジは
空を飛ぶ原動力ともなった
皮膚の粘液がアルカリ性
酸とアルカリが反応して水ができる
いわゆる中和反応は発熱反応です
1モルあたり57キロジュールの
大きな熱を発生させます
簡単にいうとナメクジの粘液が皮膚に触れると
蛇はやけどをしてしまうのです
そのことを経験的に知っている蛇は
ナメクジの姿を見ると逃げ出すのでした
なんか久々に授業したくなったな
「みる」の5段活用
106日目
今年度は年度当初から
通常ではありえない業務に奔走し
今日ようやく
生徒の授業を
みにいくことができました
生徒を「みる」ときには
5段活用を意識しています
「見る」朝一番に生徒玄関で
挨拶しながらぼんやりと
全体を大きく捉えて
「視る」朝の朝礼では
気になる生徒を探しながら
一人ひとり細やかに
「観る」授業では育てたいイメージを持ち
変化や成長を感じながら
そして良い面を探しながら
「診る」問題を起こしそうな生徒を
その原因を探りながら
「看る」調子の悪そうな生徒に
その回復を促しながら
そういえば去年は
生徒全員への個人面談も
この時期始めていたな
ひとりずつ校長室へ呼んで
エレベータートークを活用して
一人ひとり自己PRさせていたっけ
エレベータートークというのは
たまたまエレベーターで乗り合わせたときの
平均時間が15秒
その15秒で自分をPRするトークスキルです
シリコンバレーで実際にあった
サクセスストーリーから生まれた言葉です
優れたホテルマンは顧客の名前を
全て頭に入れていて
常に名前を添えて挨拶するそうですね
自分もそうあらねばと思いながら
生徒の名前を覚えるのが
特に最近苦手です
「あれ?きみのなまえ 何だっけ?」
「田中ですけど・・・」
「いやいや、そうじゃなくって下の名前
田中くんなのはもちろん知っているよ」
とせこい技を駆使しながら
生徒会役員の認証式を校長室で行いました
生徒会長 平 匠 さんをはじめ
当選者全員にひとりずつ
認証状を手渡しました
まだまだ日常にはほど遠い現状ですが
一歩ずつ前進していくための
原動力となってくれるメンバーです
心強い限りです
今日はグラウンド改修のための
測量が入りました
発災当初から
自衛隊車両の駐屯基地となって
液状化していたものを
元に戻す必要があります
現在市内の小中学校のグラウンドには
仮設住宅の建設が進んでおり
本校のグラウンド改修が済めば
小中学生の体育などにも
開放しようと考えています
輪島中学校のテニスコートも
使用できない状況なので
高校のテニスコートを
供用していく予定です
しばらく休部していた剣道部においては
技術指導に中学校の先生のお力をお借りし
地域の方のお力をお借りしながら道場を探し
復活の道を辿っています
これまで遅々として進まなかった
中高連携や
部活動の地域移行が
この震災を機に
一気に進みそうな予感がします
夢とうつつのはざまで
105日目
平日は
瓦礫の中の学校での教育活動
週末は家族の避難先でのお風呂など
という生活が続いています
おそらくこの先ずっと続きます
水が使えたり
いろんなお店が遅くまで開いていたりと
夢のような週末を過ごし
日曜日の昼食の後
学校へ戻ります
夢とうつつのはざまを
行ったり来たり
のと里山海道
昔は能登海浜道路といっていましたが
それすらなかった私の若い頃は
車で金沢まで3時間半かかっていたし
夜遅くまでやってるコンビニなんて
もちろんなかったし
その頃に戻ったと思えば
正直どうってことないのですが
若い先生方
特に金沢加賀地区から赴任された方は
きっととても辛い日々を
送っているんだろうなと
金沢から輪島への道中
窓からの風景を眺めていると
だんだん現実に引き戻され
同時に「よし!やるぞ!」
と戦闘モードに入ってきます
輪島市街地に入るほんの手前に
手弱女桜(たおやめざくら)が
見事な花を咲かせています
平安時代にこの地に赴任した地頭の随士が
京都の伏見稲荷に赴いた際に
持ち帰った幼苗が根付いたものだそうです
まんが日本昔ばなしのようなこの風景
ご覧ください
桃源郷ってこんなところをいうのかな
まんが日本昔ばなしといえば
その主題歌
「お尻を出した子一等賞」の歌詞に
いろんな解釈がなされていますが
自分が一番好きなのは
「競争社会において
周囲の同調圧力に屈せず
恥をかくことを畏れずに
人前でお尻を露出するくらい
大胆で抜きん出た発想と
度胸と行動力を持つ者は
集団を牽引する存在になる!」
というものです
この桜は夜になると
ライトアップされますが
妖しいまでに艶めかしい姿となります
これまた昔
「桜の花がパッと咲いた美しさを
歌うのがAKB
その花が散る美しさを
歌うのが乃木坂
その花が綺麗なのは下に死体が
埋まっているからという美しさを
歌うのが欅坂」
と例えていたコピーライターさんが
いらっしゃいましたが
この桜にはまさに
欅坂が歌う美しさがあります
桜って風が吹くと
はかなく散りそうなイメージですが
実は咲き始めて1週間
次の世代を残す営みが終わるまでは
どんな強い風にも
決して散らないそうですね
そんな強さと
散る時は一斉に散っていく
そんな潔さが
多くの日本人に愛される所以です
この手弱女桜
違った角度から撮影すると
夢とうつつが一枚の写真に
「さまざまのこと思ひ出す桜かな」
思いはかなう
102日目
「この世は
思ったとおりになるのだそうで
『思ったとおりにならないよ』
と思っている人が
思ったとおりにならなかった場合
思ったとおりになっているので
やっぱりそれは
思ったとおりになっているのだそうで」
ワンピースの作者
尾田栄一郎先生が
コミックの後書きに
書いていらっしゃいます
「思いは叶う」
このことを「WAJI活」の中で
体験してもらいたいと考えています
「WAJI活」
WAJIMAの魅力を再発見
「総合的な探究の時間」の中で
これまで取り組んでいました
今年は
自分たちの思いを
直接まちづくりに活かせる
絶好の機会であると捉えています
僕らの街は僕らが創る
「街プロ」
今日は
「どんなまちにしたいか?
どんなまちなら帰って来たいと思うか?
どんなまちなら人が集まるか?」
みんなでアイデアを出し合いました
自分がやりたいこと
見つかった人は
「医療・福祉」
「農業・漁業」
「教育・こども」…
などカテゴリーごとに
グループづくりです
走り出せる生徒は走り出せ
まだそんな気になれない生徒は
ゆっくりでいいよ
それぞれのペースで
それぞれの未来を
思い描こう
失敗したってかまわない
「努力して成功すると自信になる
努力しないで結果が出ると驕りになる
努力しないで結果が出ないと後悔が残る
努力して結果が出なくても経験が残る」
これは山里亮太さんのお母さんの言葉です
安心、絆、チャレンジ
101日目
「自分は〇〇がトラウマなんですよ」
この言い方は間違っているそうです
なぜなら原因がわかっているのは
トラウマとは言わないから
今日は
トラウマからの回復と
トラウマからの成長について学び
実践しました
あの日から3ヶ月が過ぎ
自分から見ると
生徒たちはとても元気で強くて
教員の方が元気づけられているような
でも元気な行動に隠された心の傷や
元気な生徒が目立つだけで
静かに耐えているだけの生徒もいる
そんな小さいことを見落としてはならない
富永 良喜先生をお招きし
大災害と子どもの心のケアにどう向き合うべきか
いっしょに学びました
先生は阪神淡路大震災での心のケアを皮切りに
神戸児童連続殺傷事件では
「心のキャッチボール」を実践され
東日本大震災の時にも
多くの方が心の傷から立ち直るための
支えをなさってこられた方です
私自身
最近になり急に
地震や火事の夢で起こされるようになり
これはフラッシュバックで
心が壊れる前触れなのか
それとも立ち直るまでの
正常なステップのひとつなのか
とても気にはなっていたので
興味深く聞かせていただきました
まず今の状況に向き合います
「眠れないときどんな工夫をしているか?」
グループで話し合い 全体の前で発表しました
ちなみに「ゲームをする」というのだけは
逆効果で全くお薦めできないそうです
そのあと ストレスへの向き合い方について学びました
ストレスに対応するには
安心→絆→チャレンジ
の段階があるそうです
(1)安心
災害直後に感じていた恐怖や
大切なものを失った喪失感
時間の経過とともに薄らいでいます
特に発災後数日間のことは
思い出そうとしても
思い出せないくらいです
どうやって生き延びたのか?
何を食べていたのか?
それすら記憶はあいまいです
「忘れる力」ってありがたいと実感
(2)絆
こうして
トラウマ反応や喪失反応が
軽減されてくると
代わりに
不自由な生活が長引くことによる
生活ストレス反応が大きくなってきます
そのことに向き合うためには
安心して語れる場をつくり
被災体験に直接触れないテーマの表現を行うことが
重要になってきます
今この段階に来ています
(3)チャレンジ
避けようとしていることに
少しずつ向き合うことで
思い出として肯定的に整理される
「どうしたらトラウマから立ち直るか?」
この問いに対して「好きなことをしまくる」
と答えた生徒がいました
このような段階を経て
震災のショックから立ち直ることができます
11日(木)7限目には
僕らの街は僕らが創る「街プロ」を始めています
奇しくも震災のトラウマからの脱却を図るための
プログラムになっているということを
今日のお話を聞いて確信できました
先日の「のと未来トーク」では
学校を中心とした地域住民が語り合える場
の重要性が指摘されました
「街プロ」をまさにそんな場にしたい
保護者のみなさま
地域のみなさま
ぜひ学校にお越しください
一緒に討論に入っても結構ですし
生徒たちの活動を見守るといった参加でも結構です
カタリバさんが
全日本チームが直接着ていたという
グラウンドコートを
サッカー部に贈ってくださいました
できることからできる場所で
100日目
新年度が始まって2日目
生徒会の執行部の生徒たちが
朝早くから玄関に立ち
挨拶運動を始めました
さすが学校を変えたいと
進んで立候補してくれたメンバーです
大きな声で爽やかに声掛けをしていました
午前は実力テストを行いました
避難所の中めげずに勉強してきた
成果を試します
新しいオンラインシステムを導入して
金沢近郊への避難者の登校する
内灘高校ともつなぎます
その頃 内灘高校では
久しぶりに学校に通う生徒たちが
一生懸命です
午後には
先輩が新入生を迎える対面式が行われ
新入生代表として田上遥(たがみはる)さんが
ご挨拶をしました
放課後は部活道
仮設住宅建設中の陸上競技場の代わりに
陸上部は廊下をひたすら走ります
卓球場が避難所になっているので
卓球台を視聴覚室に運び入れて
同じく練習場が避難所になっている和太鼓部も
まとまった場所が必要なのでこちらは音楽室で
代わりに吹奏楽部が教室へ移動
場所を譲り合って使っています
避難所のナースステーションとなっていた
和室に箏曲部が戻って来れました
傾きが少なく唯一かろうじて使用できる
第二体育館は
バレー、バスケ、サッカーなど
いろんな部でローテション組んでます
今日はバドミントン部と野球部
できる場所を探して
できることを探して
けなげに取り組んでいます
自分たちは決して
かわいそうな子なんかじゃない!
そんな声が聞こえてくるような
体育館入り口には
避難民の方が新入生に
寄せ書きしてくださった
横断幕が
心のこもった贈り物ありがとうございます
シンガポールのゴメス真理子先生から
励ましのお便りをいただきました
以前シンガポールから高校生を連れて
輪島の街に来てくださった時
朝市などを案内したのですが…
当時の高校生たち
街がこんな姿になってるなんて
想像すらできないでしょうね
僕らの街は僕らが創る!プロジェクト
「街プロ」
(響き的には
町野町の方が始めた「町プロ」と
被っちゃいました)
今週木曜日にスタートします
先日の「のと未来トーク」のとき
高校生と地域の大人が
いっしょに語り合う場が必要だという
強い意見がありました
毎週木曜日の7限目
そんな時間にしたいと考えています
地域の未来について
高校生と語り合いたいという方
高校生が何を感じ
何を求めているのか知りたいという方
そんな難しいこと考えてないけど
ふらっと覗いてみたい方
ゆる〜い感じでまずはスタートします
ぜひお越しください
性別、年齢一切不問です
どんどんお越しください
未来からの留学生たちへ
今日は99日目
ご存じでしたか?
今年は昭和99年です
昨年創立100周年を迎えた輪島高校に
101年の歴史の中で最も少ない
76人の入学生を本日迎えました
輪島高校を選んでくれた
入学生のみなさん
輪島高校を信頼して送り出してくださった
保護者のみなさま
おめでとうございます
そしてありがとうございます
学校の様子をご覧ください
ほんとうにズタズタです
でもこれでも先生方先輩方が
みんなを迎えるために
一生懸命片付けをして
今日の日を
準備してくださいました
さてみなさんは
日本で一番過酷な環境で
高校入試に備え準備をしてきました
去る1月17日
白山市の施設へ集団避難避難する
みなさんを乗せたバスを見送る
お母さん方の涙を
テレビで拝見しました
生まれて初めてこんなに長い時間
親子バラバラに過ごす
お互いにさぞ不安なことだったと思います
でもそんな中でしっかりと
前を見つめ
努力を重ねて
たくましくなって今日の日を迎えました
輪島高校では
そんなみんなのことを
未来の世界からやってきた留学生
と考えています
今 たまたまタイムスリップして
この悲惨な世界に
辿り着いてしまいました
でも帰って行くべき
輝かしい未来の世界があります
未来の世界はどんな世界でしたか?
いつの日かその未来の世界へと帰っていくのです
その時が来るまで
今できることを
精一杯やっていきましょう
未来を生きるために必要なことを
輪島高校で3年間しっかりと学んでください
最近夢を見るようになりました
地震の夢
火事の夢
そしてもう帰ることのできないはずの
元の家に帰って行く夢
そんな夢で夜中に何度も
目が覚めるようになりました
これまで夢を見ることもできないくらい
毎日疲れ果てていたのに
少し前に進んだ証しだと思います
止まっていた時間が動き始めた
なんだかそんな気がします
これから暖かくなってきます
復興もこれから一気に進んでいくでしょう
「自分の未来は自分で決めよう」
今日の入学式にあたり
式場を花で飾ってくださったのは
卒業式にも来てくださった
フラワースクールミュゲの
水上詩子さん
今回はいっぱいの青い胡蝶蘭を
あしらってくださいました
青い胡蝶蘭の花言葉は
希少、尊敬、愛情
誰にも経験できない希少な悲しみの中でも
尊敬と愛情をとの思いを込めてくださいました
それから本校卒業生で
平昌オリンピックのスケルトン競技に出場された小口貴子さんが
入学生全員にバームクーヘンを贈ってくださいました
また式後には
ガルガンチュア音楽祭のアンサンブルメンバーによる
演奏のプレゼントをいただきました
ヴァイオリン、チェロ、ピアノの3重奏です
リトアニア語の「ありがとう」を教えてもらいました
「アチュー!」
のと未来トーク in 輪島
98日目
これからの能登をどうしていくか
まちに住む皆でかんがえるイベント
「のと未来トーク」が
NPO法人「カタリバ」さんの主催で
本校を会場に行われました
石川県創造的復興プラン骨子案にもとづき
高校生からシニアの方まで
100名近い参加者で
おおいに話し合いました
それぞれの立場からさまざまな意見が・・・
いくつかをご紹介します
(1)なりわいの再建と仕事
〇他へ避難している人が少しでも早く帰ってこれる体制を
〇従来なんとなく存在する輪島門前町野という心の壁を取っ払っていきたい
〇水道と山水の活用というダブルスタンダード
(2)暮らしやインフラ
〇こんな環境だからこそ見直された物々交換の魅力
〇不便なところに価値がある
(3)地域文化の継承
〇溜池、お祭り、輪島塗、食文化、芸術、今ある全てのものが財産
〇輪島塗に価値があるというよりそれを育んだ環境に価値がある
(4)学校や子どもの居場所
〇子供を真ん中に置いていない企画はダメ
〇我慢をさせない未来を作るよと子どもたちに約束を
〇卒業後輪島を出る高校生の帰る場所として
〇地域も学校もズタズタな今こそ学校を拠点とした地域と話し合う場を
(5)安全安心な地域づくり
〇平時では想像できない団結力を今回見せた
〇輪島市民はみんなが防災のセミプロ
(6)創造的復興リーディングプロジェクトの創出
〇避難所と輪島での2拠点居住支援の施策を
〇伊丹からの飛行機誘致
〇既存のシステムを破壊する勇気
視点を未来に向けるために
お越しいただいたアドバイザーの方からは
次のような元気の出るメッセージを
いただきました
宇宙ロケット開発に何度も失敗している現場で
こんな意見が出された
「開発者を乗せたらいい」
つまり当事者意識がないとプロジェクトは成功しない
上から降ってきた復興計画に乗っかるだけでは
自分たちが望まぬ町になってしまう
自分の心を整理するだけで精一杯な今
一人ひとりの置かれた環境を整えるだけで精一杯な今だからこそ
うしろ髪ひかれ街を去った仲間を再び迎えるために
住民からの意思表示をする力が必要である
自分はフランスの三つ星レストランでの修業時代
「輪島は負けてない
山もあり海もある
大嫌いで一度飛び出したふるさとだけど
世界中から人を呼べる街にできる」
と思った
そして戻ってきたこの町で
ミシュランレストランを創り上げた
今ミシュランの星を返上してでも
キッチンカーからでも立ち上がる!
のと里山空港を世界の玄関口にしたい
能登の最寄りのマックは羽田空港
伊丹からも航空機の誘致を
創造的復興を果たし能登全体を聖地に
この街にあるクラフト輪島塗は世界の最高峰
シンプルな美しさを追い求める総持寺もある
日本中の全デザイナーが助けたいと思っている街
山村漁村の不便な暮らしが
逆に魅力になる可能性に満ちた町
3人の子どもをこの町で育てながら
実は苦しさを感じていた
それは変化に乏しく一発逆転しにくい環境
今回の地震で子どもたちが4割減った
今まで苦しんでいたことからの脱却をもう一度
街の再生を子どもと一緒にやっていく
自然と文化の共生が世界のテーマである今
そのことを従来行ってきたこの地は
周回遅れから世界のトップランナーへなれる
そのために
この街で出しゃばる人をつぶさない
褒めて伸ばす土壌作りが
この街の課題である
今回の意見は次回の県の会議に提出されます
蕾
97日目
1月11日のブログで紹介した
胡蝶蘭の鉢植え
昨年迎えた創立100周年記念で贈られたもの
今回の被災で倒れてきた棚の下敷きになって
傷だらけになったもの
今朝蕾を見つけました
命の尊さ
どんな場面であっても
精一杯花を咲かそうとする
そのけなげな姿に
勇気づけられます
静かな被災地では
93日目
金沢方面へ避難している生徒の
学習環境を確保するため
内灘高校の施設の一部を
お借りできることとなりました
内灘高校では
被災した能登地区の高校から生徒が集まり
それぞれの学校からの
オンライン授業を受けるほか
体育の授業や部活動にも
参加できます
内灘高校では
退職された校長先生方が
寄り添ってくださることとなり
安全面が確保されるほか
学習面でもご指導いただけ
心強い限りです
金沢駅からのスクールバスの運行や
公共交通機関の交通費負担の
準備も進められています
石川県教育委員会が全力をあげ
バックアップしてくださっています
新学期からは
町野や門前方面からのバスも
ルートを変えながらではありますが
運行できるとの話も聞いています
東日本大震災の際には
2ヶ月で20万人動員された
全国からのボランティアも
今回は7000人
「静かな被災地」と例えられるほど
遅々として進まぬ復興ではありますが
現場の人間は
できることから工夫を凝らし
着実に前へ進んでいます
オンライン授業に対応するための
新しいオンラインシステムを
県教委が準備してくださいました
今日は先生方への研修会です
これまでのオンラインでは
黒板の字が見えにくかったり
先生の声が聞きとりにくかったり
今回導入したのは
先生を自動追尾しながら
黒板のアップもしてくれたりする
最新のデバイスです
コロナのときは
全国的に一気にオンライン授業が
すすみましたが
今回も同じです
全国に先駆けた
いろんなチャレンジができそうで
逆にチャンスです!
また午後には
新入生オリエンテーションを行いました
みなさん親元を離れ
集団避難所での受験勉強を
乗り越えて入学してきた
逞しい
そして凛々しい顔をしていました
校長挨拶では
先日来て下さった Keisuke Honda の
サインボールを見せ
「辛い思いをした者は
きっと誰よりも強くなれる」
のことばをそのまま伝えました
そのときの Keisuke Honda の様子はこちら