こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

地域で育つ大海っ子⑤

10月4日(水)

 今日も多くの方々が大海小学校に来校され、子どもたちにいろいろなお話をしていただいたり、体験をさせていただきました。

☆2限目にやまんばさんが来校され、3年生に読み聞かせをしてくれました。いろいろな絵本を読んでくれたのですが、その中には、次に国語の授業で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と関連して、戦争に関わる絵本も読んでくれました。

☆3限目には、動物愛護の心を育成するために、県が実施している「子どもと犬のふれあい教室」を本校1~3年生を対象に行いました。最初に県の職員の方から動物を飼うことについてのお話があり、飼い主の方から苦労であったり、楽しみであったりというお話があった後、ワンちゃんとふれあう時間を設けました。子どもたちは、最初は恐る恐るでしたが、徐々に慣れてくるとどの子も笑顔でふれあっていました。

☆5限目には、北國銀行の方が来校され、6年生を対象に「金融教育」を実施しました。お金の使い方についてのお話を聞いたり、1億円の重さを体験したりと有意義な時間となりました。

0

地域で育つ大海っ子④

10月3日(火)

 本日2限目に、いつも読み聞かせをしてくれるやまんばの細川さんが来校され、6年生に宮沢賢治のお話をしてくれました。これから、6年生は、国語の授業で「やまなし」の学習に入ります。それで、宮沢賢治の世界観を事前に学ぶために宮沢賢治の生涯についてお話を聞きました。これから学習する宮沢賢治について関心が高まったと思います。

 本日3,4限目に国際交流員のラーラ先生が来校され、まず5年生に先日の6年生と同じようにドイツについてお話してくれました。5年生はとても興味を持ったようで、いろいろ積極的に質問していました。続いて6年生は先日のお返しに、日本の夏についてラーラ先生に英語で伝えました。事前に準備した英文を緊張した表情で話していました。

0

10月全校集会

10月2日(月)

 本日、全校集会を体育館で行いました。久しぶりの体育館での集会で、元気な校歌を歌う声が体育館中に響きました。まずは、夏休み期間に頑張った科学研究や川柳の表彰伝達を行いました。続いて校長先生からのお話(マラソン大会頑張ろう)、川井先生からのお話(集団登下校をしっかり)がありました。そして9月の生活目標の振り返りがあり、その後、諸岡先生から今月の生活目標(「時間を大切にしよう」)のお話がありました。最後に9月の歌(気球に乗ってどこまでも)を全校で歌って終わりました。聞く場面、声を出す場面のメリハリのあるいい集会でした。

0

5年家庭科授業

9月28日(木)

 本日、5,6限目に5年生が家庭科の授業で「物やお金の使い方」について学習しました。講師としてかほく市消費生活センターの方々をお招きして「よりよい消費者になろう」のテーマでお話していただきました。最初にオンラインゲームの課金について考えました。次にSDGsの視点で消費について考えました。子どもたちはとても良い反応で、それぞれ真剣に考えていました。実際の生活につながることを期待しています。

0

水害避難訓練

9月28日(木)

 本日、大海川が大雨により氾濫したという想定で、大海こども園と合同で水害避難訓練を行いました。大海こども園の園児たちは外階段と正面玄関の2か所から入って、3階に上がり、大海小の1~4年生はそれぞれの教室から3階に上がってきました。そして、6年生は園児の誘導を行いました。学校にいるときはこのように避難しますが、7月の大雨の時のように、家にいる時、洪水の危険性が高まったらどう行動するのか、家の人とよく確認しておいてほしいと思います。

0

ドイツについて知ろう

9月26日(火)

 本日、かほく市の国際交流員のラーラ先生が来校され、6年生にドイツのことをいろいろ教えてくれました。とても上手に日本語を話すので、子どもたちにとってわかりやすかったと思います。いろいろお話を聞いた後、子どもたちがあらかじめ用意していた質問をしていきました。とても丁寧に答えてくれ、ドイツについて知る良い機会となりました。

0

令和5年度大運動会

9月23日(土)

 本日、さわやかな秋晴れの下、大海小学校秋季大運動会を実施しました。4年ぶりに入場制限のない運動会で、多くのご来賓、そして保護者・地域の方々の応援を受けて、子どもたちは精一杯の力を出し切りました。団体演技でも、それぞれ低・中・高学年らしいすばらしいパフォーマンスが繰り広げられました。また、保護者の皆様には前日準備から当日のご声援・後片づけまでご協力いただき誠にありがとうございました。

0

運動会準備

9月22日(金)

 いよいよ明日が運動会です。それで本日午後から4~6年生が、各係ごとに分かれて明日の準備をしました。皆、練習の時と同じように一生懸命に働いていました。

0

運動会閉会式練習

9月21日(木)

 本日の全体練習は、整理体操と閉会式の練習でした。「栄光の架橋」の音楽に合わせて、みんなしっかりできていたと思います。その後の閉会式練習もとても立派な態度でした。練習からしっかりできるのは、大海っ子の良いところだと思います。

0

運動会応援練習③

9月20日(水)

 いよいよ今週末が運動会です。何とか天候は「晴れ」の予報で、本番に向けてどの学年も仕上げの段階に入りました。応援合戦も本番リハーサルを行いました。赤組、白組それぞれ精一杯の声を出して、とてもいい仕上がりです。本番もこの調子で頑張ってください。

☆白組のパフォーマンス

☆赤組のパフォーマンス

0

1,2年 硬筆書写指導

9月20日(水)

 今日は、1,2年生が竹中先生に硬筆の書写指導をしていただきました。書き方の注意するところを、とてもていねいに最初にご指導いただき、その後、各自で練習しました。どの子もとても集中して書いていました。

 

0

運動会開会式練習

9月19日(火)

 本日2限目に運動会の開会式練習を行いました。今週末(9/23)はいよいよ運動会本番です。入場の際の走り方や礼のしかたなど、いくつか指導が入りましたが、みんなよく頑張っていました。もう1回全体での練習がありますが、1回でビシッと揃うことを期待します。開会式練習に続いて、リレーの練習も行われました。本番が楽しみです。

 

 

0

運動会応援練習②

9月15日(金)

 運動会まであと1週間余りとなりました。今日は朝から運動場で応援練習を行いました。運動場ではまだあまり練習していなかったので「もたつくかな」と思っていましたが、かなり形はできているな、と感じました。本番までにもっと大きな声、動きができるようになると迫力が出てくると思います。

0

地域で育つ大海っ子③

9月14日(木)

2学期が始まって2週間ほどが経ちました。本日も地域の方々に来校してもらい、いろいろ教えていただきました。

☆朝自習(3年)・1限(1,2年) 朝自習ではALTのグレース先生が3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。グレース先生は本日が本校初めての授業でした。これからよろしくお願いします。

☆今日は、PFUの方々のご協力のもと、4年生と6年生がプログラミング学習に取り組みました。4年生は3,4限目にロボットを動かすことに取り組みました。簡単なプログラミングで動かすのですが、ちゃんと指示通りに動くと子どもたちは大喜びしていました。6年生も5,6限目にロボットを動かすことに挑戦しました。本格的なプログラミングで、センサーを活用してロボットを動かしたり、止めたりしました。ちゃんと壁の手前で止まると「おぉーっ」と歓声がしました。

☆4年生の様子

☆6年生の様子

0

5,6年 組体操練習

9月13日(水)

 本日、5,6年生が5限目に組体操の練習をしました。今年度、5,6年生の団体演技は組体操になりました。コロナ禍で実施していなかったので、もちろん子供たちは初めて体験することになります。最初は怖がってなかなか思うようにできませんでしたが、徐々に慣れてきたようで、少しずつできるようになってきました。本日は二人一組で行うものを練習しました。今後はどんどん人数を増やしていきます。本番ではどのような演技を見せてくれるでしょうか、とても楽しみです。

0

運動会応援練習

9月13日(水)

 今週から応援練習も本格的になってきました。朝から全校児童が赤組(プレイルーム)、白組(体育館)に分かれて練習しました。今日は「コール」の練習で、みんなで大きな声を出しました。初めての練習でしたが、とてもよく声が出ていたと感じました。この調子で、練習から本番のように頑張っていってほしいと思います。

0

ひみつのポッケさんお話会

9月12日(火)

 本日、昼休みに「ひみつのポッケ」さんによるお話会がありました。5~6年生の子どもたちが集まりました。今回は「みそすり地蔵」「ぼんやきゅう(盆野球)」という絵本を読んでいただきました。最後には、うさぎの折り紙をもらって、みんな笑顔でした。

0

書写指導

9月8日(金)

 今、児童は河北郡市書写作品展に向けて練習を行っています。今年度から書写指導は高松地区にお住いの竹中絹子先生に来ていただき、指導していただいています。本日は午前中に、3~6年生が指導していただきました。真剣な表情で、一生懸命に字を書く様子は、とても凛々しく感じました。

☆3年生の様子

☆4年生の様子

☆5年生の様子

☆6年生の様子

0

運動会練習

9月7日(木)

 今週から運動会練習が本格的に始まりました。でも、1,2年生や3,4年生の団体演技はもうかなり仕上がっているように見えました。とても元気よく、楽しそうに踊っています。今から本番がとても楽しみになりました。

☆1,2年生の練習の様子

☆3,4年生の練習の様子

0

あいさつ運動

9月6日(水)

 今週月曜日(9/4)からあいさつ運動が始まりました。今週末(9/8)まで地区ごとに行います。今日は「長柄町2班」が担当です。朝から元気な挨拶の声が響いて、気持ちよく1日がスタートしています。あいさつ運動が終わっても元気な挨拶を心がけてほしいと思います。

0

5年 稲刈り

9月5日(火)

 本日、5年生が稲刈り体験をしました。春に田植えの体験をしましたが、あれから4か月がたち、立派に育ちました。東さんをはじめ、中沼生産組合の方々のご指導の下、上手に稲刈りをしました。とても貴重な体験になりました。

0

2学期始業式

9月1日(金)

 38日間に及ぶ長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。それで1限目に始業式を行いました。今回も熱中症予防の観点からMeet機能を活用して、各教室でテレビ画面を見ながらの始業式を実施しました。校長先生からは「心のスイッチ」を入れて、2学期頑張っていきましょう、と激励の言葉がありました。その後、生活目標(川井先生)、学習目標(西先生)、タブレットの使い方(城戸先生)の話と続きました。テレビ画面を見ながらの始業式でしたが、どの学年もとても姿勢よく、しっかり話を聞いていました。

0

PTA親子奉仕作業&抗菌ペイント塗り

8月27日(日)

 早朝から多くの保護者の方々、4~6年児童に参加していただき、PTA親子奉仕作業が行われました。子どもたちも参加して行うのは、4年ぶりでした。主に男性の保護者の方々には、運動場の除草剤散布と側溝の泥上げをしていただきました。女性の保護者の方々や児童には校舎の窓ふきをしていただきました。休日の早朝から参加していただき、誠にありがとうございました。

 奉仕作業に続いて、今年度も(株)日本ペイントさんのご協力をいただいて、抗菌ペイントで高学年の教室前廊下の壁を塗ることができました。PTA学年部・教養部の保護者の方々を中心に美しい壁に仕上げていただきました。今後も安全な環境の中で、子どもたちが安心して楽しく学校生活が送れるように努めていきたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

高松中学校体験入学

 8月25日(金)

 本日、6年生が高松中学校へ行き、「授業体験・部活動見学会」に高松小学校の児童と一緒に参加してきました。前半は、授業体験で数学、社会、理科の中から自分が選んだ一教科を体験しました。小学校の授業より専門的な内容で、中学進学が楽しみになったらいいなと思いました。後半は部活動見学でした。授業体験したグループで中学校の部活動を一通り見学して回りました。短時間でしたが、雰囲気を感じることはできたかなと思います。半年後の中学進学に向けて、残りの小学校生活をしっかり送ってほしいと思います。

0

全校登校日

8月23日(水)

 本日、全校登校日でした。全員の元気な顔がそろいました。夏休みの宿題を提出し、図書館の本を返却しました。短い時間でしたが、子どもたちの元気な顔を見ることができて、先生方もとてもうれしそうでした。後一週間、夏休みを楽しんでほしいと思います。そして、9月1日に元気にまた登校してください。

0

オンライン全校登校日

8月1日(火)

 本日、オンライン全校登校日でした。ただし、学童に行っている子どもたちは、タブレットがつながらないので、実際に登校しました。久しぶりにクラスメートの顔が見られたことで、みんなとてもうれしそうにしていました。今年度は、この機会に「平和」について考えてもらおうと平和についての絵本を担任が読み聞かせしました。短い時間でしたが、有意義な時間になりました。残りの夏休みも元気に過ごしてください。

0

1学期終業式

7月24日(月)

 今日は、1学期終業式。4限目にオンラインで行いました。校歌、校長先生のお話に続いて、生活目標の振り返りを行いました。各クラスの代表児童がしっかり自分の意見を話していました。そして、夏休みの生活、学習についての話がありました。式後、1学期の集団登下校について振り返り、これからに生かしていこう、と反省会を行いました。各地区別に集まり、「よかったこと・がんばったこと」「直したいこと・がんばりたいこと」を話し合い、振り返り用紙に書いていました。これからも安全に気を付けて登下校しましょう! 残念ながら大海伝統の相撲大会は実施できませんでしたが、そのほかの多くの行事は、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで無事行うことができました。本当にありがとうございました。

0

土器づくり②

7月18日(火)

 6年生は、先日の土器づくりの続きで、今回はいよいよ土器を焼いて完成させました。土器の上にわらをかぶせ、蒸し焼きになるようにわらに粘土を塗り固め、火をつけました。焼きあがるまでの時間を利用して、県埋蔵文化センターの出前講座を聞きました。縄文時代のお話と勾玉づくりでした。短時間でしたが、とても興味深い授業でした。

0

地域で育つ大海っ子②

7月13日(木)

 1学期も残りわずかとなりました。本日も多くの方々に来校してもらい、いろいろ教えていただきました。

☆朝自習(5年)・1限(1,2年) 朝自習ではALTのローラ・マリー先生が5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。ローラ・マリー先生は本日が最後の授業でした。今までありがとうございました。

☆3限目(1年生) 1年生が押し花を使ってランチョンマット作りをしました。いつも押し花を教えてくれる葛葉さんにご来校いただき、教えてもらいました。とてもきれいなランチョンマットができあがりました。

☆5限目(5年生) 地域にお住いの吉村さん、黒部さんに来校していただき、5年生が家庭科の裁縫を教えていただきました。今回は、ボタン付けを教えていただきました。

 

0

哲学対話

7月7日(金)

 西田幾多郎記念哲学館の方々にご来校いただき、「哲学対話」を全学年で取り組みました。低学年は「大人はわがままを言ったらだめなのか」「虫を殺してもいいのか」「うそをつくのは悪いことか」について、高学年は「大人ってえらいの?」「約束は守らなきゃいけないのか」について、自分たちでテーマを選んで考えました。これまで、毎年、実施してきているので、とても話すことが上手になってきました。しっかり自分の意見を理由をつけて話す力がついてきていることを感じました。

☆1,2年生

☆3年生

☆4年生

☆5年生

☆6年生

0

なかよしラリー

7月6日(木)

 異学年との交流を目的に行っているなかよし班での活動ですが、今回は、なかよし班でウォークラリーを行いました。それぞれのチェックポイントで出される問題に答えて、キーワードになる文字を一文字ずつ集めて回るルールです。6年生が下級生の歩くスピードに合わせ、しっかりまとまって歩く姿がとても素敵でした。

☆開会式

☆くらげ班

☆きりん班

☆かもめ班

☆うみがめ班

☆いちご班

☆あめ班

0

7月全校集会

7月3日(月)

 本日朝、7月の全校集会を行いました。校歌、話し方大会・各種スポーツの大会(剣道、陸上、バドミントン)の表彰、校長先生のお話、に続いて今日から今週いっぱい本校で体験入学をする姉妹を紹介しました。昨年もこの時期に一週間の体験入学をしました。ドイツの学校が今お休み中のため、日本の学校を体験してみたいということで、今年も一週間の体験入学として受け入れました。子どもたちにとって、異文化体験ができるいい機会になると思います。その後、6月生活目標の振り返りを発表してもらい、7月の生活目標について1年生が発表しました。最後に6月の歌を元気に歌って終わりました。

0

地域で育つ大海っ子

6月29日(木)

 本日も多くの方々が大海小学校に来校されて、大海っ子のみんなと関わっていただきました。

☆  朝学習・1限目(ローラマリー先生) 朝学習ではALTのローラマリー先生が6年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。

☆  3限目(PFUブルーキャッツ) 地元のバレーボールチームであるPFUブルーキャッツのメンバーが来校されて、1,2,6年生を対象にバレーボール教室を開きました。とても楽しそうにバレーボールに親しみました。

☆  5・6限目(クラブパレット 西田さん) 今日もクラブパレットの西田さんに水泳指導をしていただきました。5限目は3,4年生、6限目は5,6年生が水泳練習に取り組みました。

☆  5限目(葛葉さん、吉村さん、黒部さん) 地域にお住いの葛葉さん、吉村さん、黒部さんに来校していただき、5年生が家庭科の裁縫を教えていただきました。最初は苦手意識があった子どもたちも「裁縫が好きになったかも」と最後は笑顔になっていました。

0

水泳練習、頑張ってます!

6月28日(水)

 6/16(金)にプール開きをして、先週からどの学年も体育の時間は水泳練習になりました。今日は、朝から天候が心配されましたが、蒸し暑くてプールに入るには絶好の天気になりました。それで、全学年がプールに入り、水泳練習に取り組みました。今年度もクラブパレットの西田さんにご指導いただきます。今日は、1,2年生と5,6年生が指導を受けました。夏休みまでに1人でも多くの子が25m泳げるようになってほしいと思います。

☆1,2年生

☆3,4年生

☆5,6年生

0

人権の花を植えました!

6月26日(月)

 本日、昼休みに4~6年生で、人権の花としていただいたマリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア、サルビアの花植えをしました。思いやりの心が育つようにという思いが込められています。きれいな花がまた玄関に飾られました。これから、水やりなどのお世話をよろしくお願いします。

0

プール開き

6月16日(金)

 本日5限目にプール開きを行いました。午前中は雨も降り、できるか心配しましたが、お昼前辺りから日も射すようになり、無事、実施できました。5,6年生が水着に着替え、プールの安全を祈願してプールの四隅に酒と塩をまきました。その後、プールに子どもたちが入ると、一気にテンションが上がってきました。短時間しか入れませんでしたが、とても楽しそうでした。来週から他学年も入り、これからの体育授業は水泳になります。頑張って泳げるようになってください。

0

授業参観・救命講習・引き渡し訓練

6月14日(水)

 今日は、今年度2回目の授業参観日。まず、プール開放に向けての救命講習会から始まりました。保護者を対象に高松消防の職員にご指導していただきました。その後、体育館に移動して、音楽会の校内発表を行いました。保護者を前にして、子どもたちは前日以上に気合の入った様子で、とても感動しました。そして授業参観。1,3年生は合同で音楽の授業をしました。楽しそうな歌声が校舎中に響き渡っていました。4年生は器械運動の発表会でした。本番と同じような緊張感の中できびきび演技していました。他の学年もそれぞれ保護者が見守る中、集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。そして、最後に引き渡し訓練です。校区に強盗事件が発生し、犯人が逃走中という設定で、保護者に引き渡す訓練を実施しました。保護者、祖父母の方々に多数参加していただき、誠にありがとうございました。

☆ 救命講習会

☆ 音楽会校内発表

☆ 授業参観

☆ 引き渡し訓練

0

かほく市小学校音楽会

6月13日(火)

 本日、河北台中学校講堂でかほく市小学校音楽会が行われました。昨年度は、各校で録画したものをDVDにして各校で視聴したのですが、今年度は市内6校が集まって行いました。どの学校も今までの練習の成果を十分発揮していたと思いました。大海小学校は5番目でした。これまでの学校の迫力に負けない演奏、そして歌声だったと思います。和太鼓の演奏が他の学校にない特色となって、とても印象に残るものになったと思います。5,6年生本当によく頑張りました!!

0

プール掃除

6月8日(木)

 6月に入って気温もぐんぐん上がってきて、そろそろプールの季節を感じさせます。それで、来週のプール開きに向けて、プール掃除を行いました。昨年はプール工事のため、掃除をしなくてもよかったので、4年ぶりのプール掃除です。ですから、5,6年生にとっては初めてのプール掃除でしたが、とても頑張ってくれたおかげでプールがきれいになりました。途中から雨が降るあいにくの天候でしたが、5,6年生の皆さん本当にありがとうございました。

0

市音楽会に向けて②

6月6日(火)

 6年生が、6限目に市音楽会で演奏する「ソーラン節」の太鼓練習を行いました。講師として、高松にお住いの岡田謙一さんと、岡田生大朗さんにご来校いただき、指導してもらいました。慣れない太鼓に最初は苦戦していましたが、徐々にリズムをとれるようになりました。本番まであまり日はありませんが、ラストスパートで頑張りましょう!

0

器械運動交歓会

6月6日(火)

 本日午後から宇ノ気小学校体育館で器械運動交歓会が行われました。新型コロナウィルス感染症対策として、昨年度から密を避けるために午前と午後の二部制で行われました。大海小は、七塚小、宇ノ気小といっしょに午後の部に参加しました。本番前練習の時から子どもたちの緊張感がこちらにも伝わってきましたが、本番では、今までの練習の成果を十分発揮できていたと感じました。何より自分の名前を言う声の大きさ、その後の手の上げ方の立派さ、演技後の移動の動き、どれも一番素敵でした。ステージの上から見ていましたが、とても誇らしい気持ちになりました。

0

6年 土器づくり

6月6日(火)

 本日、1,2限目に6年生が土器作りに挑戦しました。かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々にご指導いただきました。もっと時間がかかるかと思いましたが、皆、けっこう手際よく上手に作り上げていました。1か月ほど乾燥させてから焼いて完成するようです。焼き上がりが楽しみです。

0

学校林整備作業

6月4日(日)

 6/4(日)に学校林整備作業を行いました。PTA環境生活部の方々を中心に多くの保護者、森林組合の方々のご協力のもと、5.6年生児童も参加して行われました。除草作業や階段の修復作業に汗を流しました。急な斜面での作業で大変でしたが、頑張ってやり遂げました。最後にクヌギの木を植樹し、自分の名前が入ったプレートを木にぶら下げて作業を終えました。本当にお疲れさまでした。

0

石川県学童話し方大会

6月2日(金)

 本日、石川県学童話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で開催されました。本校からは3年生の金田さんが代表として出場しました。「1年げんてい、わたしのお姉ちゃん」という題で、2学年上のいとこがお母さんの出産里帰りで1年間だけ一緒に暮らすことになった経験とその時の思いをとても上手にお話しました。そして、最優秀賞を受賞しました。多くの人たちが見ている前で話すのは、とても緊張したと思います。頑張りました!そして、おめでとう!!

0

6月全校集会&話し方大会・器械運動交歓会リハーサル

6月1日(木)

 本日より6月。一学期の折り返し地点です。3限目に体育館で全校集会を行いました。集会後に器械運動交歓会のリハーサルをするために跳び箱やマットを設置したため、いつもとは違う場所に並びました。校歌、校長先生のお話に続いて、5月の生活目標の振り返りを行いました。皆、とても立派に発表できていました。その後、金子先生から今月の生活目標のお話があり、今月の歌を歌って、全校集会が終わりました。

☆全校集会に続いて、話し方大会のリハーサルを行いました。身振り手振りを入れて、とても上手に話していました。

☆最後に4年生が本番に向けてのリハーサルを全校児童の前で披露しました。緊張している様子が伺えましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮していたと思います。当日も自信をもって演技してきてほしいと思います。

0

市音楽会に向けて

5月31日(水)

 本日5限目に、5,6年生が市の音楽会に向けて合同練習を行いました。今年度は2曲、「ビギナーズ・ビギン」と「ソーラン節」を演奏します。また、今年度も畑山先生を講師にお招きして指導していただきます。本番は、6月13日(火)河北台中学校講堂で行われます。久しぶりに市内小学校6校が集まって行われますが、保護者は入場できません。保護者向けには、翌日14日の授業参観の日にご披露する予定です。

0

体力テスト

5月31日(水)

 本日、3~6年生が体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目に挑戦しました。他にも握力や長座体前屈、シャトルラン、50m走がありますが、これらの種目は体育の時間に実施します。各自いい記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。やや運動不足かなと感じさせる子もいました。今のうちから体を動かす習慣をつけておいてほしいと思います。

0

避難訓練

5月29日(月)

 本日、今年度最初の避難訓練を行いました。あいにくの天候で、予定した運動場ではなく、体育館に避難しました。しかし、教頭先生の放送による避難指示をしっかり聞いて、すばやく、そして落ち着いて避難することができました。消防署の方々にも避難の様子を見ていただき、お話をしていただきました。本日は火災対応の避難訓練でしたが、今後、地震や不審者侵入など、想定をいろいろ変えて実施していきます。

0

5,6年宿泊体験学習2日目

5月26日(金)

 宿泊体験学習2日目。朝のフレッシュタイムからスタートです。富山県の中学校と津幡の英田小学校、昨日も一緒だった日本語学校と4団体で行いました。その後、朝食をとり、2日目の活動に入りました。

 2日目の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。各班、かまど係と調理係に分かれて取り組みました。かまど係はまき割からです。やり方のこつを教えてもらい、挑戦しました。もっと苦戦するかと思いましたが、とても上手にまきを割っていました。かまどの火も先生に手伝ってもらいながら、早く火をおこすことができました。各班協力しながら上手にカレーを作れたようです。そして、苦労して作った分、おいしくいただくことができました。

 2日間の活動もあっという間に終わり、もう退所式の時間となりました。たくさんの子どもたちが振り返りを発表できました。それだけ思い出に残る二日間だったと思います。この経験を学校生活にしっかり生かしてほしいと思います。

 帰りのバスに乗る前に集合写真を撮りました。

0

5,6年宿泊体験学習1日目

5月25日(木)

 5月25~26日、5,6年生が楽しみにしていた宿泊体験学習に出発しました。今年は羽咋にある国立能登青少年交流の家で行いました。11:00が入所できる時間なので、先にコスモアイル羽咋に行って、宇宙について学びました。

 国立能登青少年交流の家に到着すると、まず、入所式を行いました。そして、昼食をとりました。晴れていたので、外で食べました。お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

 昼食後、いよいよ体験学習が始まりました。最初は、いかだ体験です。自分たちでいかだを組み立てて、池に浮かべてパドルを使って漕ぎます。班で協力してテキパキ動くことができました。ただ、池に入るとキャーキャー大騒ぎでした。おしりまでびちゃびちゃに濡れて気持ち悪かったのか、早く戻りたがる子もいて、まとまりに欠ける場面もありましたが、楽しく体験学習を終えることができました。

 夕食前のイブニングタイム。津幡の英田小学校は野外炊飯の途中だったため、日本語を学ぶために来ていた人たちと大海小の2団体で行いました。

 夕食を食べて、本日最後の体験学習。ナイトアドベンチャーを行いました。暗くなってから行うオリエンテーリングのような体験でした。懐中電灯をもって勇んで出かけましたが、暗闇の中に入っていくのをためらう子もいました。でも、ほぼ全部のポイントを探すことができました。素晴らしいです。

0