こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

1週間1人も休まず、全員登校しました

  2学期が始まって、1週間が経ちました。実質5日間ですが、毎日一人も休まず、全員来ています。すごいことです。児童と学校に送り出してくれる保護者に拍手を送ります。
  普通の学校は、長い休みが明けた後は、些細なことで登校をしぶったりちょっとした言い訳をしたりして欠席する子が必ずいます。
  大海小学校の児童は集団登校をしていることも欠席がいない原因の1つかもしれません。もちろん、保護者の力が一番大きいのですが。
  今後欠席0の日がどれだけ続くか楽しみです。授業日数は、年間で約200日。今日現在、欠席0日累計は40日です。4月に(自分としてできないと思うけれど)100日できればいいなと思っていましたが、それも現実味を帯びて来ました。
0

金銭教育をしました(低学年)

  3限~4限の2時間を使って、石川県金融広報委員会の支援のもと「金銭教育」を行いました。家族のお誕生日にお買い物をしてお祝いするという設定です。1年生も2年生もお花、お菓子とフルーツが人気でした。お母さんのためや妹のために一生懸命に考え、美味しいものをプレゼントしようとする気持ちが十分に伝わる授業でした。個の受業を通して、お店でお買い物をしたらきちんとお金を払うこととお店屋さんになってお客さんを扱う難しさを体験しました。
0

秋のあいさつ運動

  秋のあいさつ運動が始まりました。学校でも玄関前で児童が一列に並んで、集団登校の子ども達を迎えます。休み明けでお腹の底から大きな声で「おはようございます。」と言える子は少ないです。高学年にしたがって大きな声が出ていないような気がします。あいさつは生活習慣の基本です。地域の皆様や保護者の皆様、そして学校の先生が連携しながら立派な児童に育てていきましょう。

0

夏休み作品展 展示

  プレイルームで夏休み作品展をしています。夏休みに行った科学研究物や個人研究、工作等を展示しています。7日(金)まで放課後4時から6時まで見ることが出来ますので、学校の近くに来ましたらぶらっと立ち寄って児童の作品を見に来てください。待っています。

0

月に1度のお話会

  毎月恒例のお話会「やまんば」がお見えになり、児童たちに本の読み聞かせをしてくれました。今日は、どんな手遊びを教えてくれるだろう?どんなお話をしてくれるだろう?とみんな楽しみにしています。
  さて、今日のお話は、「オンロックがやってくる」「じんべえざめ」でした。高学年向きと低学年向きの2冊の本を持ってきてくれました。前もって準備して来てくれていることに感謝しています。
  感情を込めて読んでくれます。児童は、素直でそのままの反応をしているのですが、ここで気をつけなければならないのは、ずっと笑い続けて人様の迷惑をかけることです。こういう全体の場を通して、「けじめのある子」や公の場でマナーを守ることの出来る「社会性」を身に付けさせたいと思っています。
0

始業式のお話

  今日から2学期が始まりました。全児童112名が体育館に集まりました。夏休みも大きな事故、事件がなく、有り難く思うと同時に健全な学校にいる幸せを感じます。
  夏休みにオリンピックを見る機会がありましたが、女子のバレーボール、卓球、フェンシング、水泳男子のリレー、団体の体操など輝かしい活躍がありました。オリンピックに出た人はそれぞれ自分の目標があったことと思います。それがよい結果につながって、見る人にも感動をさせたのでしょう。
  集会でも、オリンピックのことを絡ませて児童に目標を持つことをお話ししました。
  今月には運動会、10月には、サッカー交歓会、11月にはマラソン大会、いしかわっ子駅伝交流大会などスポーツにがんばることがたくさんあります。また、学校では、あいさつ運動や読書、清掃活動など継続することの大切さも教えつつ励ましております。いろいろな面で児童の頑張りが見える学校にしていきいますので、今後ともよろしくお願いします。何かご意見があれば、ご連絡ください。

0

時間があるときは、読書に耽るのもいいね

  先日、連日の30度を超える暑さから逃れようと涼しい本屋に立ち寄り、興味深い本を探していました。池上彰さんの「仏教って何ですか」というタイトルが目に入りました。すぐ本を買って、自宅でテレビを見ながらなるほどなるほどと読み終えました。世界にはいろいろな宗教がありますが、仏教は他の宗教に比べて寛容なことが分かりました。つまり、普通の仏教は他の宗教を否定しないのだそうです。ロシア、北朝鮮、韓国、中国と外交的に問題を抱えていますが、日本の感情のぶつけ方が他の国と違うのもその辺にあるのかもしれませんね。
  さて、、「四苦八苦」という言葉も仏教から来たようですl。四苦とは、生きている苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死に伴う苦しみ。、そして、その他に愛する人と別れる苦しみ、嫌な相手と向き合う苦しみ、求めている物が手に入らない苦しみ、煩悩を制御できない苦しみをすべて合わせて四苦八苦というのだそうです。
  読んでみて、学校では、嫌な相手と向き合う苦しみをしっかり教えないと「いじめ」につながったり仲間はずれにつながったりします。苦しみを乗り越えてこそ、その向こうに光明があります。学校では、いじめや仲間はずれがなくなるように注意深く児童を見守っていきたいと思います。
0

5年生 稲刈り体験をしました

  昨夜からの雨で稲刈りができるかどうか心配していましたが、午後から天気が回復するという予報で、稲刈りを実施しました。30度を超える暑さの中、児童は長靴、長袖、長ズボンで水田に入り、稲刈りをしました。5年生の児童は大変元気があります。見ていてたくましさを感じます。私は、心の中で拍手を送っていました。
  さて、ぬかるんだ田の中で自由に動くことができないようでしたが、みんなで力を合わせて刈り取ることが出来ました。
  毎年、200㎏を超えるお米が収穫できるようです。今年も収穫したお米を餅米に換えて「大海っ子フェスティバル」で、美味しくいただく予定です。今までお世話をしていただいた徳市さん、有り難うございました。徳市さんのパワーは、美味しいお米からくるような気がします。
0

新しいALTさんが来ました

  7月に長い間お世話になったメラニーさんとお別れし、寂しい思いをしましたね。でも、嬉しいニュースがあります。
  昨日、新しいALT(英語の先生)ケルシーさんが来校しました。日本が好きで、小さい時から日本語を勉強していたようです。そして、スポーツが大好きと言っていました。児童のみなさんは、メラニーさんと同じようにケルシーさんと一緒に楽しい英語を勉強しましょう。最初に会うのは9月5日です。お楽しみに。
  日本では、4月から新年度になりますが、外国(アメリカ、イギリスなど)では、9月から新年度が始まります。これは、ユダヤ教の暦や農作物に関係すると言われています。日本では、田んぼの作業をする4月に新しい年度を設け、欧米では、秋蒔きの小麦をする9月から新年度にしたようです。東京大学では9月に新学期をするような動きがありますが、賛否両論がありますね。
0

ハグロトンボ

  池の周りにトンボがいっぱいいます。ただ、普通のトンボと違って、いつも池のそばにいます。時々、学校の中に入ってきますが、自力では外へ行くことが出来なくてすぐに死んでしまいます。だから、見つけると、すぐに捕まえて外に逃がしてあげます。小学生も池の周りに行ってトンボを見ていますが、オニヤンマ、ギンヤンマやシオカラトンボと違って優雅に飛ぶ姿は、見ていて飽きませんね。
   なお、ハグロトンボは分かりませんがオニヤンマは卵から1ヶ月ぐらいで孵化して幼虫になりますが、その後5年ほど砂泥底に潜って生活してやっと羽化します。そして、1月ぐらいの成虫で一生を終えます。こう考えると、成虫のとんぼを大事に見守ってあげたいものです。
0

プール監視当番 保護者の皆様有り難う

  夏休みに入って、7月23日から保護者の方にプールの監視当番をお願いしました。今日が最終日です。本当にお忙しい中、児童のために来ていただき有り難うございました。
  おかげさまで、大きなけがや事故もなく、無事に終えることが出来そうです。今日まで全部で20回の開放日を設けましたが、雨天、雷等での中止は1度もありませんでした。この結果からも今夏の天気がいかに晴天続きであったかがお分かりになるでしょう。
  そして、開放日の平均来場者数が60人でした。全校児童112名ですから、毎日半数以上の子が学校のプールに来ていたことになるのですね。
  児童のみなさん、夏休みにプールには入れる日が今日で最後になります。暑い日が続きましたが、プールで気持ちよい時間を過ごすことが出来ましたね。これも、保護者の皆様に感謝です。
  なお、9月始めの体育でもプールに入ります。引き続きプールの用意をできるようにお願いします。
0

5年生に稲刈りの緊急連絡をします

 実りの秋、学校田に植えてある早生品種(ゆめみづほ)のお米が実りました。そこで、5年生児童に連絡をします。この日記を見た方は、ご面倒でも5年生にお知らせ願います。5年生には、連絡網を通じて一応お知らせはしています。
  8月30日午後1時30分から稲刈実施
 集合場所は、大海小学校児童玄関
 持ち物  ・長袖  ・長ズボン  ・長靴
       ・帽子  ・タオル  ・軍手  ・水筒
        ・プールの用紙(稲刈りの後にプールに入って帰宅します。)
  学校支援ボランティア 徳市さんの指導のおかげで見事に稲が実りました。収穫にいたるまで、いろいろとご苦労があったと思います。大変有り難うございました。
0

星がきれいです

  10日前には、ペルセウス流星群で、流れ星を見た人もいたのではないでしょうか。毎年、お盆の数日前に流れ星を見ることが出来ますので、記憶に留めておきましょう.。自分も数年前には、1時間で10数個の流れ星を見ました。
ここ数日は、星がとてもきれいです。連日の猛暑で夜、外に出て星を眺めて見るのもいいですよ。夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブを見つけることが出来ます。4年生の理科で星の動きを学習します。けれども、授業は日中行われているので、星を観察することは出来ません。是非この機会にご家族の方や親子で星を眺めてみませんか。
 なお、スマホのアプリでは、方角を向けるだけで星座が分かるものもあります。先日、甥が実際にスマホを使って、星座を教えてくれました。現代社会の便利さは、こういう時こそ使うべきですね。
0

奉仕作業を有り難うございました

  日曜日の朝早くに奉仕作業に来ていただき有り難うございました。4月から校内、校地を回って少しずつ環境整備をしてきましたが、なかなか職員や児童だけで出来ないところもあります。 
  プール・池の周りの雑草取りや運動場のグレーチング下の泥あげなどは、どの学校も困っています。たくさんの保護者に手伝っていただき、一段ときれいな学校になりました。有り難うございました。
  また、PTA役員の方は、「学校に泊まろう」の連日の事業なので、大変疲れているのではないでしょうか。くれぐれも体に気をつけてお過ごしください。

0

PTA主催お泊まり会

  PTA会長の呼びかけでお泊まり会を実施しました。親子の参加人数は100名を超え、大変盛り上がりました。全員5時に集合してから、夕食のカレーライスをいただきました。細かな心遣いで甘口、中辛、辛口の3種類があり、お好みの辛さを選ぶことが出来ました。みんなと一緒に食べると余計美味しく感じる物ですね。高学年はほとんどの人がお代わりをしていました。作っていただいた方には本当に感謝ですね。
  その後、クイズ、肝試し、花火、そして、スイカをいっぱい食べて満足のお泊まり会になりました。
  おかげさまで、児童は大変喜んでいました。子どもと大人が直にふれあう機会が出来、感謝しています。今後もこのような機会も積み重ね、さらに楽しい大海小学校なるよう努力していきたいと思います。
  夏休みも残りわずかになりました。お子様の安全に気を配り、2学期には児童全員明るい元気な顔で登校できるよう希望しjます。
0

久しぶりの雨

  夏休みに入ってから雨らしい雨が降りませんでしたが、午前9時過ぎにやっと雨が降りました。街路樹の木々は枯れ気味でしたが、何とかこれで生き返ったようです。
  ユリの木が学校の道路際の街路樹として植えられています。今年こそきれいな花を見ることができると期待してもう4年が経ちました。結局まだ見ることができません。たぶん夏の暑さに耐えきれず、生きてはいるものの生長出来ないのでしょうね。オレンジ色のチューリップのような花はいつ見られるのでしょうか。
  10年ほど前、小松少年自然の家にユリの木があり、花が咲いていました。このようなきれいな花です。
0

平和を考える集会

  夏休み中の全校登校日。体育館に集まって、広島、長崎に落とされた原子爆弾と今の日本の平和について考えました。世界で唯一原子爆弾の被害にあっていながら、福島の原子力発電所の放射能に苦しめられている現在、日本人の感覚がこれで良いのか?を話しました。
 自分が10年ほど前に、鹿児島の知覧を訪れました。「知覧特攻平和記念館」では、たくさんの特攻の人が書いた文が展示されています。20歳前後の若者が家族にあてた最後の手紙は、いつ読んでも涙がこぼれます。
 妻のお腹に子どもがいるにもかかわらず征かなければならない残酷さ。わが子を見ることもなく飛行機に乗り込んで突進していかなければならない無念さを思うと・・・・。
 20歳で特攻で征く青年がこれから生きていくと思う年齢をお父さんお母さんに捧げるので長生きしてほしいと書かれた文は、読むのもつらくなります。このような人たちの命を無駄にしないよう、平和に暮らせるよう努力していきましょう。
0

第2回かほく市こども議会 6年生2人発表

  生まれて初めてかほく市議会の傍聴席に座りました。去年に引き続き、「子ども議会」が開かれ傍聴に行きました。かほく市の各小学校から2名の児童が学校の代表として市に要望や提案を行いました。他の学校からは「環境にやさしいかほく市にしてほしい」「明るい教室にしてほしい」「通学路をもっと安全に」などの内容が子どもたちから話されました。
  大海小学校の代表として、とうしゅうさんとはるなさんが「特産品の味噌をこれからも作りつづけられるように」「地産地消のまちづくりを」と訴えました。瀬戸町では、紋平柿や美味しいかぶら寿しが有名です。そして、今ではほとんどの家庭で作られなくなった味噌を大海地区の特産品として、子々孫々に伝えてほしいことを市に要望しました。市に訴えることも大切ですが、校区にかかわる人々で問題を解決するほうが早いのかも知れませんね。
  5年生は大豆作りに挑戦戦しています。そして、今年も味噌にします。
去年の大豆は今年秋に味噌になって味わうことが出来るようです。伝統の味を守っていきましょう。
0

玉虫発見

  日曜日、かほく市のある場所で「玉虫」を見つけました。玉虫は今までにも何回か見たことがありますが、見つけるときは必ず真夏の暑い日です。玉虫は、本当にきれいです。背中に2本の赤色の線があり、まわりは、緑色です。頭部は青か紺色の輝きがあります。
玉虫色とは、タマムシの翅のように、光線のぐあいで緑色や紫色などに変わって見えることから見方や立場によっていろいろに解釈できるあいまいな表現などをたとえて言うことに使われますね。
  そして、6年生の歴史で勉強する法隆寺の玉虫の厨子。玉虫の羽は、死んでも色が変わらないので装飾として使われたところからこの名前がつきました。夜デジカメで写真を撮りました。
あまりきれいに撮れませんでしたが、画像をどうぞ。
0

相撲大会の応援を有り難う

  連日30度を超える暑さの中、第31回大海小学校相撲大会を無事終えることが出来ました。高学年になるにつれて熱戦が繰り広げられ、自然に自分の体に力が入っていることに気づきました。あまりにも力が入りすぎて、血圧に悪いですね。
  今年度は、PTAのみなさんの緻密な計画のもと、進行もスムーズに進みました。後片付けを含めて午前中に終えることが出来たのもみなさんのおかげです。地域の皆様や保護者の皆様に厚くお礼申し上げます。熱戦の様子を1枚載せますが、その他の画像は最近の行事写真をご覧ください。
0

明日は第31回相撲大会

  明日の相撲大会を迎えるにあたっていろいろ準備をしています。相撲場の整備は環境生活部で先週の土曜日に行いました。賞状、御幣、行事依頼、まわし干し、対戦抽選、トーナメント表づくり、相撲の要項印刷、相撲場周辺の草刈りなど行いました。まだまだ細部にわたっていっぱいすることがあります。裏で大会を支えてくれる人がいるからこそ大会が順調に進むのですね。PTAの役員の方や地区の世話人の方、事務連絡をしていただいている教頭先生に深く感謝申し上げます。
今年度は、男子45名、女子67名計112名の児童の参加が見込まれています。時間の都合のつく方は是非、相撲大会の応援をお願いします。
なお、駐車場は児童の安全を期して玄関の駐車は禁止にしておりますので、ご了承願います。体育館玄関前の駐車スペースがいっぱいになりましたら、ご面倒でも交流センターに駐車願います。
0

台風9,10号発生

  夏の台風は迷走台風とよく呼ばれます。一体どこのコースを通るのか?専門家でも分からないことがあるようです。南の海上に2つの台風が発生しています。一般に台風は南から北の方向に進みますので、石川県に台風が接近するときには南の山にぶつかってくることが多く、被害も南の地方と比べて少ないのが特徴です。石川県は大きな地震もなく、梅雨の被害も台風の被害もそれほどないよいところだと思います。これから、海は台風の影響を受けて時化てくるでしょう。明後日以後海へ行く人は十分に注意してください。
0

水泳教室で「かなづち」克服

 体育支援コーディネーターの西田さんが水泳の苦手な子を対象に水泳教室を行いました。水泳は基本姿勢がまず第一。水に対して抵抗のない「けのびの指導」から、そして次に、平泳ぎのキックを中心に教えていただきました。スポーツは何でもそうですが、言葉で言われてもなかなか思うように出来ないですね。でも、練習を重ねているうちに上手に泳げるようになってきた子もいます。暑い夏。午後からプールに通ってもっと上手に泳げるようになってほしいと思います。

0

オリンピック開幕

  4年に1度のスポーツの祭典、オリンピックが開幕しました。昨日は、柔道で旗判定が覆るという前代未聞の事態が起こりました。完全に日本の海老沼が勝ったと思いましたが、旗判定では対戦相手に3本揚がりました。試合全般の権限を持つジュリーが判定を不服として判定のやり直し。これで、海老沼の勝ち。勝って当然の試合内容でしたが、何かすっきりしない国際柔道の試合でした。それに対して、サッカー侍ジャパンは永井の俊足が得点に直結し、1-0の勝利で予選リーグ突破しました。試合が終わったのは、午前3時ごろでした。寝不足の月曜日を迎えましたが、児童達にはスポーツのすごさを夜の浅い時間に見てくれるとうれしいです。テレビの前で日本人の良さ・すごさ・たくましさを学びとってください。
0

今日は土用の丑の日

  土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。 今日は、まさしく土用の丑の日です。さて、小学校4年生の国語の教科書には、「ウナギのなぞを追って」という科学的な読み物教材があります。ウナギの一生を追ってマリアナ海に出かける(産卵場所)。レプトセファルスをさがすことから調査が始まり、産卵場所が分かるまで70年もの月日を費やしたことが書かれている。興味をそそる文章です。
 9月以後に学校で渡される下の本に書かれています。作者の塚本勝巳さんはウナギの生態が解き明かされると人工的に増やすこと出来るのではないだろうかと考えています。そうすれば、美味しくて安いウナギが店頭に並ぶことが出来るでしょう。
 ウナギの蒲焼きは例年の20~50%高いそうですが、ウナギを食べるだけでなく4年生の下の本を読んで知識も蓄えたらいかがでしょうか。
 なお、ウナギの語源はいろいろあるようですが、鵜が飲み込めないことがら難儀である。鵜が難儀。うなんぎ→ウナギになったようです。また、体が長いことを表す意味から む=身 なぎ=長い「むなぎ」から「うなぎ」の音変化になったとも聞いたことがあります。参考まで。
0

プール大盛況

  連日の暑さで、学校のプールは満員御礼です。暑いときは、クーラーのところでいるよりもプールがいいですね。全児童の半数以上がプールに来ています。ただ、一昨日に水に浮かんでいる子にたいしてお腹に乗ったり泳ぎの邪魔をしたりしたことがあったようです。プールはみんなで楽しく使ってほしいです。特に、水の事故には気をつけないと命に関わります。危ない行為がありましたら、見た人はすぐに注意しましょう。教職員にもプール監視について危険行為があったらすぐに注意するよう確認しました。
0

6年野焼きで土器づくり

  6年生は、西山遺跡で野焼=土器づくりを行いました。暑い上に古代の火起こし体験。
  炎天下の中、窪地に鉄板を置き、6月に作った粘土(土器)を置き、火を入れました。市の職員は汗で衣服がびっしょり。しかも子どものために古代米をおにぎりにして持ってきてくれました。若緑産の米を普通の米とブレンドして美味しくいただきました。古代の人は精米の技術もなければ、美味しく米を炊く方法も知らなかったと思います。こんなに美味しい米は食べていなかったろうなぁと思いつついただきました。でも、家庭でのお米と違った体験が出来て大変よかったと思います。その画像は、下にあります。

0

サマースクールで学力アップ


午前9時から各教室でサマースクールが始まりました。今までの学習で苦手のところを担任や他の先生と一緒になって学習しています。主に、計算や漢字の正しい書き方を学んでいます。普通の登校日と違って、集中的にできるので、効果があるようです。
家て勉強していて分からないところがありましたら、先生がいるときならいつでも学校に来て教えてもらってください。
0

午後から通知票渡し

  保護者の皆様、今日午後から通知票渡しを行います。今までと違って夏休み中の通知票渡しにしました。なぜかというと、年間の授業時間数があり、できるだけ授業をカットしないように考えました。少しでも授業をして、しっかりと学力をつけ知識豊富な大海っ子にしたいと思っています。
  学習関係で、分からないことがありましたらいつでも学校に来て問題を解決しましょう。「聞くは、一時の恥、聞かぬは一生の恥」と昔から言いますよね。
0

1学期大きな事件、事故なく有り難う

  明日から長い夏休みに入ります。1学期を振り返って学習、体力、友だち関係などどうだったでしょうか。23日には、通知票渡しがありますので、お子様と一緒に評価をしてあげるといいと思います。4ヵ月間の評価を簡単にできるとは思いませんが、教える側から見た目がその評価に出ていると思います。人間、得意、不得意があります。得意なところを伸ばして不得意を克服できるよう学校と保護者が一緒になって手を携えてがんばりましょう。
0

6年生研究授業

  7月18日3限目に6年生の研究授業がありました。算数の問題、「水道の蛇口から1分間で24Lの水が出ます。40秒では、どれだけ水が出るでしょう。」という問題でした。いろいろな考え方がありましたが、正解はクラスの半分ほどでした。自分なりに一生jけんめいに問題を解こうとする気持ちが伝わってきました。難しい問題は同じような問題をたくさんすれば、分かるようになります。
21日から長い夏休みになります。お家で、もう一度1学期の振り返りをして、2学期には、自信を持って授業に臨むことが出来るようお願いと期待をします。
0

スポーツチャレンジデー


昼休みに体育館で「スポチャレデー」といって、スポーツにチャレンジする日でした。全校が集まって各学級で長縄跳びに挑戦しました。3分間でどれだけ長縄跳びが出来るかのべ人数を数えました。5年生は、200回以上跳ぶことができ、石川県のランキング上位に入るかもしれません。今後、何回か学級で挑戦します。記録を楽しみにしてください。
 
 「スポチャレいしかわ」のアドレスは、↓です。
0

1年生の劇「大きなかぶ」

  1限の国語の時間に「大きなかぶ」の劇をするので是非見に来てほしいと言われました。どんな劇をするのだろうとわくわくしながら教室に入りました。
  ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ネズミ役になりきって一生懸命に劇をしていました。ナレーターのはっきりした声。おじいさんがかぶをを植えて大きく育ってほしいと願うその声。おばあさんがおじいさんを引っ張ってかぶを抜こうとする役柄は見事でした。保護者の皆様にもこの劇を見せてあげたいなぁ。
0

朝の読み聞かせ

  毎月1回、学級担任以外の先生による朝の読み聞かせをしています。4月から始め、7月で4回目になります。もちろん、校長も、教頭も本読みをします。児童は、今度はどの先生が来てくれるのだろうと楽しみにしています。
 8時10分~30分までの約20分間ですが、静かに聞いてくれる児童の様子がよく分かります。職員室にいても、とても静かで、先生の声だけが大きく聞こえます。
金沢市では、保護者が来て児童が好む本を読んでくれるボランティアの人たちがいます。大海も今後はそういう人が来てくれて児童のためにじっくり本を読んでくれる人が来てくれるといいですね。

0

ありがとう 英語の授業

  毎週水曜日に外国語の授業があります。全学年ALTの先生が来るのを楽しみにしています。今日は2年生が1限目に授業をしました。ゲームをしながら数字の学習を楽しんでいました。全員大きな声を出して、汗びっしょりになって活動していました。7月でAETの先生が替わるそうです。日本では別れの時期は3月ですが、欧米では、7月ですね。何となく寂しい1日になりそうです。
0

ピュアキッズスクール

 子ども達の健全な育成を願って、毎年警察署の方が学校に来てくださり、いじめや万引き防止の話をしてくださいます。今年も2年生と5年生を対象に授業をしました。2年生は、人のものやお店のものはほしくても我慢して盗んではならないことを学びました。盗んで見つかりお店で謝ったり、友だちに迷惑をかけたりして嫌な気分になることをお話しされました。5年生は、いじめのない学校になるように警察署員と一緒に勉強しました。学校、家庭で協力し合いながら児童を良い方向に導きましょう。
0

願い事

  紹介が遅くなりましたが、1年生と3年生の教室の前に笹が吊してあります。笹には短冊が下げてあり、子ども達の願いがいっぱい書いてあります。
  「頭が良くなりますように。」「二重跳びが出来るようになりたい。」「25m泳げるように。」「リコーダーが上手にできますように。」など。
  昔の子どもは、「野球選手、サッカー選手、看護婦、保育線の先生、パン屋、ケーキ屋さんになりたい。」と職業を書く子が多かったように思います。
  大海小学校の児童は、自己肯定感が低いというデータが出ています。このような時に家族で将来の夢や今自分が興味を持っていることを一緒に話してほしいと思います。せめて子どもの時に大きな夢をもって追いかけてほしいです。

0

火災設定の避難訓練

  1学期2回目の避難訓練をしました。1回目は、授業中、2回目(今日)は給食後の昼休み時間にしました。「ジジーン・ジジーン、訓練、3回家庭室より出火、運動場に避難開始。」児童の様子は、さまざま。口にハンカチを当てて走ってくる子。「早く運動場まで行くよ!。」と低学年に呼びかける5・6年生。友だちとおしゃべりする子などいろいろでした。
  避難訓練は児童の命を守る大事な行事ととらえています。実施までに何度も何度も打ち合わせをして、事故やけがのないよう気をつけて行いました。避難開始の放送をしてから全員が運動場に集合するまで3分1秒でした。どの学校も5分以内に児童の掌握ができれば合格といわれる中、3分は大変素晴らしい出来だと思います。そしてめあての「オアシス」の合い言葉とハンカチを持っているかかくにんしました。ハンカチを誰一人忘れてこなかった学年は2年生でした。花丸です。2年生は基本的な生活習慣が身についていると思いました。
このような機会を捉えて、いざというときに自分で行動できる子に育てていきたいと思います。
0

アメリカシロヒトリの発生

大海小学校は、自然に囲まれたとてもよい学校と誰からも言われます。毎日、ウグイスの鳴き声が聞こえ、ツバメやサギが近くに飛んでいます。
また、木々もたくさんあり桜、アメリカフウ、ツツジ、キンセンカ、杉、そして、特産の紋平柿など良い環境のもとで児童は学習をしています。
先日、前庭のアメリカフウと柿の木にアメリカシロヒトリが発生しました。日をおくと被害が広がりますので、早めに駆除をしていただきました。アメリカシロヒトリは、普通人体には影響ありませんが、大量発生した毛虫の固まりを見ると、気持ちが悪くなりますね。
0

学校の児童玄関に蛇が侵入

昨日、4限の途中に学校を見回っていると児童玄関の廊下に何かのしっぽが見えました。ひょっとして蛇?と思っておそるおそる近寄ると「的中!」。その後、教頭先生が蛇のしっぽを捕まえて、学校から少し離れたところに放してあげました。蛇を持つことができるなんてなんと勇敢な教頭先生なんでしょう。実は、去年も体育館へ行く廊下に蛇が侵入して大騒ぎになったことがありました。お金はないけれど、蛇が毎年現れるこの学校はいいことがあるのかもしれません。
 古代の人たちは、いとも簡単に新しい姿になるヘビの脱皮場面を見て「ヘビは不死身だ」と思うようになったそうです。そして、いつの間にか蛇の抜け殻を持っておくとお守りとして大切するようになったようですね。皆さんの中にも蛇の抜け殻を財布の中に入れている人はいませんか。
0

地域の支援があればこそ

 毎週月曜日始業前、職員玄関に花を生けに来てくれる人がいます。名前をふせてほしいということなので、ここでは公表しないことにします。黒川在住の方でもう10年ほどになるようです。「自分の子どもが世話になったので、せめての恩返しです。」と話してくれました。どの学校でも、玄関に花が生けてあると、心が和みますね。大変ありがたいことです。
 職員・学校を代表してお礼申し上げます。
この学校は地域の助けでよい校風を創り上げ、次の世代に受け継がれているのだとつくづく思います。
0

かほく市教育委員 前期学校訪問

今日、かほく市の教育委員が学校を訪れて、児童や教師の様子を観ていきました。1限の授業を中心に全クラスを参観しました。どのクラスも落ち着いた中で、一生懸命に学習に取り組んでいました。特に、低学年は行儀がよくて挙手もいっぱいして、観ているこちらも嬉しくなるほどでした。
なお、今日も欠席なし。他の学校からみれば、本当に羨ましいと思える学校になっていると思います。校長の自己満足かもしれませんが、・・・。
0

安全ボランティア紹介式

 6月29日(金) 午後1時30分から体育館で安全ボランティアの紹介式を行いました。昨年までは、地域の方や卒業生の保父母数名で登下校の安全をしていただいておりました。その活動ぶりには、学校として頭が下がる思いです。ありがとうございました。
 今年度は校区全域を対象にしてボランティアをしていただける方を募集しました。おかげさまで十数名の方が引き受けてくださり、紹介式を迎えるまでに至りました。秋には、ボランティアの人を学校に招いて、児童と給食を食べながら「感謝の会」を開く予定です。今後とも学校の安全にご協力ください。地域で危険箇所がありましたら、学校までお知らせ願います。
 
 
 
0

朝の音楽

 ♪卯の花の におう垣根に、ほととぎす はやも来鳴きて、忍び音 もらす、夏は 来ぬ♪
卯の花ってご存知ですか。「うつぎ」のことですね。もう花は終わりになりましたが。
さて、
朝7時20分頃から8時前に、学校の給食室の前を通ると童謡や文部省唱歌が次々に流れてきます。「夏は来ぬ」「花」「われは海の子」「みかんの花咲く丘」「こいのぼり」など。これは、3代前の校長架谷純先生が児童のために機械を設置して音楽が鳴るようにしていきました。朝、とてもいい気分でスタートが切れます。架谷先生、どうもありがとうございました。
0

研究授業

  昨日、2年生の算数の研究授業がありました。授業者は、いろいろ展開を考えます。先生方は、児童がどのようにしたら難しい問題を簡単に解くことができるかいつも考えながら授業をしています。授業者の導入の工夫で難しいテープ図も何とか全員描くことができました。図から自分なりの考えをみんなに説明できるようになりました。1年生からまた、グレードアップしています。ご希望があれば、いつでも学園を問わず授業を公開しています。ご都合がついて、お子様の授業を参観したいときは、いつでも学校にご連絡ください。
0

野寺~八野に熊出没

昨日、野寺~八野の間で熊が出没しました。l学校では、熊に対しての注意を児童に話しました。登下校の待っている間は大人がついていただけるとありがたいです。また、下校後、児童だけで外出しないようご家庭でお話願います。
 熊は、本来臆病な動物で、遠いところで音が鳴ったり人がいる気配を感じたりすると自分から逃げる習性があります。ただ、知っておかなければならないのは、逃げるものに対して追いかける習性があることです。熊の行動は、1日10~30km、行動時刻は、朝と夕方です。
 八野から10kmの円を描くと、長柄町や二ツ屋も熊の行動範囲に入ってしまいます。くれぐれもよろしくお願いします。
0

5年生 大豆の土寄せ

 5年生は、総合的な学習で大豆を作っています。大豆作りの名人瀬戸町の高崎さんからご指導を受け、秋にはその大豆で味噌をつくる予定です。味噌づくりは去年から始め、今年で2年目になります。去年つくった味噌は、秋には味わうことができると思います。現6年生が首を長くして楽しみに待っています。なにかの行事で皆さんに味噌汁を振る舞うことができるといいのですが・・・。
0

プール開き

1限に6年生が全校を代表して「プール開き」を行いました。ちょっと肌寒い気温でしたが、子ども達にとってプールに入るのが待ち遠しい様子でした。私からは、3つのことを話しました。
1.事故にあわないように準備体操や入る時に注意すること。
2.目標を持って水泳に取り組むこと。
3.ルールを守って、下級生の手本になるようにすること。  です。
  今年も各地で水の事故が起きています。泳げることは自分の命を守ることにつながります。学校でも水泳指導を真剣に取り組みます。夏休みには、講師を呼んで水泳教室も予定しています。この夏に少しでも泳ぐことができる子にしたいですね。
  
0

欠席0の日


月曜日の朝で、まず気になることは
(みんな元気に登校しているかな?)(体調を崩している子が
いないように)と祈りながら自動車で学校に向かいます。
 さて、
6月で欠席がいない日は、今日25日までで11日です。
もちろん、今日も欠席はいません。嬉しい限りです。
暦の中には、土曜日、日曜日が含まれています。
実質、授業日数が17日あり、11日が全員登校していることになります。
ほとんど毎日全員が学校に来ているのです。
これを読んでいる人はたいしたことではないと思うかもしれませんが、
学校現場に携わっている人にすれば、びっくりすることです。
これは、私の一番の願いである「学校が安心・安全であること」の証です。
今後も地域家庭と連携して、児童が楽しく学校生活を送ることができるよう
職員と力を合わせてがんばっていきます。
自分のお子様のことで困ったことがあれば、気軽に学校にご連絡ください。
 
0

明日、二八会 本の贈呈式

明日23日(土)11時に高松地区在住の還暦(昭和28年生まれ)を迎える方が高松小、大海小にその記念として本を寄贈してくれます。大海小学校では、図書館司書の方を中心に児童が好む本を651冊を選定しました。若者の活字離れが懸念される今、児童の興味のある本が1度に入ります。「本は心の栄養」と言われています。たくさん本を読んで、知識を身に付け立派な人になってほしいと思います。二八会の皆様、本当にたくさんの本を頂き、有り難うございました。
 なお、贈呈式の写真は、北國新聞6月24日朝刊に載っていますので、ご覧ください。
0