こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年6月の記事一覧

大海っ子集会

今年度初めての「大海っ子集会がありました。とっても充実した内容でした。学校全体に一体感ができ、とっても楽しいひとときでした。どんな中身だったかお家の人に教えてあげてくださいね。
 
0

こちらは2年生のトマト・・・・いただきました

 毎朝楽しみに水やりをしているのは、アサガオだけではありません。2年生はミニトマトのお世話をしています。今週いくつかトマトが色づき食べられるようになりました。ひとつぶもらいました。とってもみずみずしく美味しかったです。これから毎日実りそうな勢いです。トマト嫌いの2年生はいませんね。
 
0

今日も咲きました。

 毎朝、アサガオが咲いていないか楽しみにして学校に登校します。今日も新しく初めての花をつけていた人がいました。明日は咲くかな~と待っている人もいました。
 2枚目は、宇宙のアサガオの様子です。ふたばがむちゃくちゃ大きいのは気のせいでしょうか?
 
0

5年生国語を勉強する

 4月以来、めきめきと力をつけています。学習に向かう姿勢がすばらしい。「千年の釘にいどむ」という話です。筆者は何を伝えたいのか、キャッチコピーを考えました。学習後の黒板を見れば何を勉強したか一目瞭然。
 
0

今日のアサガオとせいけつ検査

 昨日に続いてアサガオが新しく咲きました。あたらしく2人の子どもの花が見事に・・・いろいろな色や形があります。だれのアサガオが咲いたのか気になりますね。お家で聞いてみて下さい。
 教室ではせいけつ検査が行われ、爪の長さなどをチェックしていました。

0

ICTの利活用・・・頼もしいです。

 6年生がコンピュータを使った学習をしています。とても使うのが上手です。探している情報をいかにして見つけるか、そういった力を身に付けるようにしています。また、写真でもわかるように見つけた情報について個々が関わり合って話す。こういう所でコミュニケーションがまた生まれるのですね。
 家でもスマートホンやタブレットPCが普及しています。この子達の将来は、もっと進化しているのでしょうね。
 
0

アサガオが咲いたよ

 今年初めて1年生が育てているアサガオが花を咲かせました。3人の子どものアサガオが一度に花をつけました。一生懸命お世話してきたのでとても喜んでいました。明日咲きそうな鉢もありました。早く全員のアサガオが咲きそろうといいですね。
 今日は、写真に撮ったのがお昼でしたが元気よく咲いていました。明日は朝一番に見に行きます。
 
0

1年生公園へ探検に行く

 昨日は梅雨の晴れ間、ちょっと蒸し暑かったけど、1年生が校外学習で後援探検に出かけました。遊びに行くのでなくちゃんとした学習です。地域をみんなで歩き、交通ルールを守り、どこにどんな物があるか勉強しました。みんな仲よくするのもだいじな勉強です。付き添いには地域に詳しい池田学校支援コーディネーターに付き添いをしてもらいました。目的地は・・・写真を見たら分かりますね。
  
0

梅の実をとりました。

 先日紹介した梅の実を2年生のちょこボラ隊と収穫しました。落ちているのを拾って、次は木についているのもとりました。高い所になっているので木に登って!?バケツに3杯とれました。一番熟してぷーんといい香りがする梅は2年生の教室にプレゼントされました。今日一日梅のいい香りの中で勉強できました。
 
0

水しぶきを上げて、ちょー気持ちいい

 プール開き、梅雨の晴れ間ちょっと雨模様でしたが、本日6限に5,6年生が今年初めてプールに入りました。気温は低めでしたがその分プールの水は温かく、きもちよく水に入りました。プール開きでは、上野先生から利用時の「10のやくそく」、校長からは、たくさん利用して「丈夫な体をつくろう」という話を聞きました。自分たちが掃除をしてきれいにしたプールに入る気分は格別でした。
0

低学年の昼休み

大海小学校では、昼休みをたっぷり設けて、元気に思う存分遊べるようにしています。ともだちと仲良くなれます。体力作りをすることもできます。何をしたいか、何をして遊ぶか自分で考えることができるようになります。写真は低学年が外遊具やプレイコートで思う存分活動している様子です。
 
0

こんなに大きくなりました。

 夏至が過ぎ、これから日が短くなると思うと寂しい気がします。でも、暑さはこれからが本番、1年生のアサガオがどんどん伸びています。毎朝の水やりわすれず世話しています。つるがわくからはみ出ています。花が咲くのが待ち遠しいです。
 
0

今日はちょこボラの日

 大海小学校では、毎月一回ちょこボラの日を設けています。今日は今年度2回目のちょこボラ、どんな良いことをしたのでしょうね。全員が緑色の台紙を持っていてちょこぼらをするとシールがもらえます。
 朝の始業前にちょこっとボランティア、おかげで花壇がこんなにきれいになりました。ありがとう、時間を見つけてどんどん取り組んでくださいね。写真の違いよーく見てくださいね。
   
0

玄関前では

 高松中、高松小、大海小の3校が連携して、今年もエコキャップ回収運動をしています。箱いっぱいになってきています。ご家庭では、捨てないでためる運動を子どもたちと取り組んでもらえればと思います。
 たくさん集まったキャップの模様でこんなことをしていました。A~Z・・・そろうんですね。(笑)
  
0

低学年が夢中の人気者

 子どもたちは生き物が大好きです。長休みになると外で生き物と親しんで?います。近頃はカエルが人気です。玄関のプランターにいっぱいのアマガエルがいて、一生懸命追いかけています。池ではメダカに加えて大きなトノサマガエルが日なたぼっこ、つかまえたいけど届かないので、ながめています。「つかまえてどうするの」「教室で飼う」という答えが返ってきます。以前紹介したアリジゴクも人気。
 
0

歯の健康・・・保健室前の掲示

 保健室前に全校のむし歯の状況について掲示されています。もうすでに治療を完了した子もいます。昨年は歯の健康優良校で表彰されています。ことしもみんなのむし歯が少なくなるといいですね。
 ご家庭でおいそがしいでしょうが機会を見つけて受診願います。遅くとも夏休み中には治療が終わるようにしてください。
 
0

楽しく算数・・・いくつ入ったかな

 1年生の教室でみんなが黒板前に集まり、紙を丸めて作ったボールを箱に入れる遊び?活動をしていました。いくつ入ったかな・・・初め5個合ったから・・・ひき算、数の合成の練習をしていたのかな。身の回りのことで数の感覚を鍛える場面って結構あるものですよね。お家でも1年生に限らず親子で探してみてはいかがでしょうか。
 
0