蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

2学期を迎えるにあたって

 先生方が、夏休み明けからの授業や生活面での打ち合わせをしました。

特に注意を必要としたことは、「熱中症対策」です。体育時間や休み時間など

子供が体を動かして活動するときの目安や時間割の変更等について話し合いました。

この暑さは9月以降も当分続きそうですね・・・

灼熱

 理科準備室から、壁掛け用の温度計を持ち出して、

学校前(銅像のところ)の気温を図ってみました。ご覧の通りの温度です・・・⤵

二十四節季の「処暑」を過ぎたというのに、いつまで猛暑が続くのでしょうか。

学校前の銅像のところから見える家の屋根では、

地震で壊れた瓦を修理する職人さんたちが作業中です・・・

  

 

 

あっという間

 今日は登校日です。各学級では、夏休みの思い出をリレートークしたり、

図書館の本を借り替えたりしながら楽しそうに過ごしていました。

子供たちが居る学校は、あちこちから笑い声が聞こえてきていいなあ♪ 

さあ、夏休みは、あと7日間しか残っていないよ(笑)。

楽しく過ごして、また9月1日に元気に登校してきてね♪

       

子供たちに言った手前②

 外で雷の音が聞こえ出しました。夕立かな?

図書館の「スライムづくり」の本を小脇にかかえ、校長室を抜け出して理科室に行ってきました(笑)。

今日のスライムは、本に出ていた「くきワカメスライム」です(笑)。

シェービングフォームがたっぷり入っているんですよ♪ いいにおい♪

明日は登校日です♪ 子供たちは、みんな元気かな? 待っているからね♪

     

何でも鑑定団♪ 分かる人がいたら教えて

 久しぶりにホームページの更新です。先日、学校備品の点検をしていたら

校長室の戸棚からこの「掛け軸」を発見!しかし、読むことができない・・・

古文書について学んでいらっしゃる橋本先生のお父さんに調べていただいたところ

「有田不耕倉庫虚 有書不読子孫愚」「白楽天詩〇〇夏日蛸島〇新築記念」「華州」

〇の部分はどうしても分からないそうで・・お宝なの?(笑)教えてください。

ネタ切れ

 気温が35℃を超えています。ほぼ体温と同じですね・・・⤵

今年の夏は一体どうなっているのでしょうか。ホームページをご覧の皆様に

「涼」をお届けしようと思いホームページにまだアップロードしていない写真で画面を構成してみました(笑)。

OB、OGの皆さん!後半の2枚の写真、覚えていますか?♪♪

明日11日から、しばらく新規のHP更新はありませんのでご了承願います。

      

 

人っ子一人おらず

 用事があって外へ出たので、蛸島の町を車でグルリと一周してきました。

車に乗っていても、エアコンが効いているの?と思うくらいの暑さですので

子供たちの姿はもちろん、他の人の姿も全く見えず・・・当然ですよね。

 明後日11日(祝)から17日(木)まで「学校閉庁日」となります。

学校への電話は、珠洲市教育委員会に転送されます。急な連絡がある場合は、

一旦市教委の担当者にお伝え願います。良いお盆をお過ごしください♪

   

「平和」であること

 太鼓教室のあと、エアコンの効いた部屋に移動して、平和について考える時間をもちました。

図書委員会のみんなと、司書の松原先生からお話をしていただきました。

 戦争の時代は、今から80年近く前のことですから、子供たちはもちろん父母や祖父母の方々も分からないことが多いです。

今日は、みんなでゆっくりと「平和」について振り返ることができました。

    

 

ぼくたち、わたしたちが守る

 今日は登校日です。久しぶりに会う子供たちは、いつもと変わらず、とっても元気でよかったです♪ 

朝そうじのあと、太鼓教室がありました。講師の先生やOGの高校生の指導を受けながら、

「大ばい、小ばいでペアになって」で太鼓を叩いたのですが、さすが蛸島小の子供たちです。

開始5分後には、祭りさながらに体全体でリズムをとりながらノリノリに(笑)

その様子を、映画「凪が灯るころ」のカメラマンやテレビ局のスタッフの皆さんが撮影していらしゃいました。

    

学級園の植物もヘロヘロに

 今日もまた厳しい暑さが続いています。学校の周りを一回りしてきました。

毎日、先生方が交代で水やりをしているのですが、学級園の植物はご覧の通りです⤵

できれば、ザーッと夕立がほしいところです♪ 

さあ、明日は登校日だよ。飲み物と汗拭き用のハンカチやタオルを持ってきてね。

そうそう、気持ち悪いくらいたくさんいた穴蜂(アナバチ)は、ほとんど姿を消しました。

   

いよいよ登壇

 今日の親子議会で一般質問をする6年生の新出くんに「がんばってね。」と

声をかけようと、角先生と一緒に議場まで行ってきました♪

心なしか緊張している新出君に、人前で緊張しない方法を伝えようと思いましたが(笑)

本人は、質問原稿の最終チェックで忙しそうでした・・・⤵ がんばってね!

   

再び現れた野球少年+1

 気温32℃を示す中、今日もまたあの野球少年2人が、学校のグラウンドで

野球をしていました。今日は「球拾い役」として、おばあちゃんも初参加(笑)。

投げては打って、ボールを拾い集めるを繰り返していました。

この暑さの中でも、お孫さんやその友達に声援を送るおばあちゃんは偉大です♪

2人とも体が溶けてしまう前に、そろそろ家に帰るんだよ(笑)。

     

みんな元気そうでよかったです

 今日は全学年で家庭訪問が行われました。家庭訪問から戻っていらっしゃった

先生方のお話では、みんないい色に日焼けして元気そうだったとのこと♪

 蛸島小学校のみんな!もうすぐ、夏休みも折り返しだぞ!

宿題のことも心配だろうけど(笑)いっぱい遊んで、いっぱい思い出を作ってね♪

8月8日の登校日に待っているよ♪

    

 

子供たちに言った手前・・・

 1学期の終業式の際、自分が話をする時間があり、その一番最後に「学校の図書館で

見つけたこの本『スライム・紙ねんどで遊ぼう』に出ている数種類のスライムを

夏休み中に全部作ることに挑戦します!」と意気揚々と言ってしまいました・・・

 今日の昼の休憩時間に、1種類目が完成。完成度は・・分かりません・・(笑)

子供たちに、何にでも挑戦しようと言っているものの、自分は無謀だったかな?

   

 

血が騒ぐ

 蛸島町区長会の方が、祭り太鼓練習に使うための太鼓を持っていらしゃいました。

8月8日(火)の全校登校日に、地域の方に太鼓の指導をしていただきます♪

 おそらく、その日も体育館はうだるような暑さだと思うので、盛り上がり過ぎて

オーバーヒートにならないように気を付けて指導していただこうと思います(笑)。

 自分の地元の今年の祭りでは、キリコに乗って太鼓をたたく小中学生が

コロナ前よりも多かった気がします。4年ぶりのうっぷんを晴らしていたのかなあ(笑)。

     

久しぶりの雨

 さっきまで、短い時間でしたが久しぶりに雨が降っていました。

玄関前には、大きな水たまりができています♪

 学級園のヒマワリも、たっぷりと「水分補給」(笑)ができて嬉しそうでしたよ♪

石川県には連日、熱中症警戒アラートが発令されています。みなさん、お気を付けて。

明日から、早くも8月です!

   

 

応援しているよ

 8月4日(金)の午後から行われる珠洲市親子議会に、蛸島小の代表として

参加する6年生の新出くんが、一般質問の練習に学校に来ていました。

 当日は、きっと緊張すると思いますが、新出くんらしく明るく大きな声で

質問してくれることを願います。蛸島小のみんなも先生方も応援しているよ。

そうそう、新出くん。緊張したときには、手のひらに人という字を・・・(笑)

   

節目 ありがとうございます

 昨日はお休みをいただいていたので、今朝、ホームページを更新しようと思い、

アクセスカウンターを見ると、何と200000回を突破しているではありませんか(パチパチパチ!)

 自分がこのホームページを引き継いだときが、約186000回だったので

4月から7月28日までに、14000回閲覧してくださったことになります。

珠洲市の人口よりも多いですね(笑)いつもご覧いただきありがとうございます。

今後も精一杯、子供たちや蛸島小の様子をお知らせしてまいります。

他の人の話に耳を傾ける

 子供たちがいないこともあり、ホームページにアップするネタがないので苦労しています(笑)。

今日も午前中は、先生方で資料室や教材室の整理整頓をし、午後から、ミニ校内研修です。

教頭先生をはじめ、先生方それぞれが、日頃感じていることや、みなさんに相談したいことを

中心に話し合いをしました。先生方も悩みごとは一人で抱え込まずに、何でも相談してくださいね。

    

涼を感じて

 今朝も学校の玄関に、地域の方がお花を生けてくださいました。

4月から10回程度、生け替えてくださっているのですが、

ご本人とお会いできたのは3回くらいです・・・お礼も言えないまま・・

いつもありがとうございます。暑中お見舞い申し上げます。

     

 

汗だくでみんなでワイワイやりながら

 夏休み期間中を利用して、先生方でみんなでワックスがけをしました。

ポリッシャー洗浄に初めて挑戦された長谷先生、谷先生でしたが

なかなか上手でしたよ♪ 

 8月8日の登校日には、ピカピカの廊下で子供たちを迎えます。

先生方、今日は本当にお疲れさまでした♪ 私はバテバテです⤵

     

野球少年

 2年生が2人、学校のグラウンドで野球をしていました。

水筒を持参して、休憩を取りながらのキャッチボールです♪

今の時代にもたくましい子供がいるものですね。

 帰り際には、ホームページに出ていた「穴蜂(あなばち)」も

見ていました(笑) 穴蜂が掘った穴がさらに増えましたよ!!

 

新しい朝が来た

 今朝のラジオ体操の様子です。徳成先生が栄町集会場の子供たちと

一緒に参加されました。朝の太陽光を浴びて、体内時計をリセットです♪

今日も石川県に熱中症警戒アラートが発令されています。日中はできるだけ

外出をさけ、こまめな水分補給をしてくださいね♪

まあまあ気持ち悪いので見に来て

 蛸島小の子供たちやOBは知っているかもしれませんが、学校の周り(昔、遊具があった場所や

中庭近辺)に「危険度の少ないハチ」がブンブンと音を立てて飛んでいます。

その数がものすごくてビックリしました!ネットで調べてみたら、おそらく

「穴蜂(アナバチ)」の仲間だと思われます。今日は子供たちがいなくて

写真がないので、ハチを載せました(笑)ある時期がくるとパッといなくなるそうです・・・

真ん中の写真の中央にホバリングしているのが穴蜂(あなばち)です。見えるかなあ・・・

      

さあ夏休みだ

 終業式も終わり子供たちが家に帰っていきます。

玄関前では、子供たちが先生方とお話をしたり、笑い合ったりと

蛸島小学校のいつもの光景が見られます。安全に気を付けて

楽しい夏休みを送ってくださいね♪♪

 ホームページをいつもご覧くださっている皆様、明日から更新の頻度はやや落ちますが、

時間があるときには、時々、蛸島小HPをのぞいてみてください。(笑)

      

 

最後までやり切る

 終業式がある日だというのに、4年生が1学期のプリントやドリルの

間違いの直しをしていました。忘れてしまった漢字を「国語辞典」を片手に

調べて書いています。探したい言葉を辞書で引くための時間がまだまだかかりすぎです(笑)

がんばれ4年生、辞書を引いている間に、夏休みが終わっちゃうぞ♪(笑)

      

笑顔で見守る

 今、子供たちが元気よく下校していきました。明日は1学期の終業式です。

写真のような毎朝の登校風景も見るのも、明日でしばらくお休みです。見守り隊の皆様には

本当に感謝しております。自分も一緒に参加させてもらって、その大変さも分かりましたし、

やりがいも分かりました。子供たちと交わす朝の挨拶からエネルギーをもらっています♪

また、9月1日(金)からよろしくお願いいたします。

     

 

飛んでいけ

 昨日、3年生以上の子供たちが、運動場で体力測定をしていました。

暑い中でしたが、額に汗をしながら自分の記録に挑戦です。

      

1年生 VS アサガオ

 1年生が2人、帰り支度をして児童玄関前にいました。

自分たちが育てているアサガオと背比べをしてみました。

ツルを伸ばすと、わずかの差でアサガオの勝ち!

来年は、間違いなく1年生の勝ちだよ。

今日も本当に暑い一日でした。(汗)

  

もうすぐ夏休み

 6年生が5月に植えたジャガイモの収穫をしていました。

大地震のすぐ後に植えたジャガイモがこんなに獲れました。

ありがたいことに、蛸島では、その後は大きな地震もなく、穏やかな毎日が続いています。

夏休みには、友達や家族の方々と楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね♪

   

 

 

「オムニキン」

 クラブの時間に「キンボール」をして楽しんでいました。

じっくりと見たのは初めてで、結構、チームワークと作戦が必要なんだなと思いました。

子供たちは、何をやっても「ワーワー、キャーキャー」と楽しんでいます♪

見ている自分まで大きな声で笑ってしまう場面が何度もありました(笑)

      

 

コラボ

 1年生が国語「おおきなかぶ」で、上戸小学校の1年生と交流学習をしました。

自分も上戸小学校に行って実際に見てきました。最初こそ緊張気味でしたが、

すぐに打ち解け、お互いに楽しい時間を過ごすことができました。

手前味噌かもしれませんが、蛸島小の1年生の声は大きかったなあ(笑)

交流学習を快く引き受けてくださった上戸小の先生方、ありがとうございました。

       

自分で自分のことを見る

 3,4年生が体育の時間に鉄棒をしています。ペアやグループになり

タブレット端末で鉄棒をしている友達の動きを撮影しては、それを見返して

また挑戦しています。鉄棒のポイントなどは、WEBから参考になる動きを

ダウンロードして繰り返しみることもできます。学びはどんどん変化しています。

また昔話になりますが、授業時間だけでは足りないので、朝の早い時間や

放課後、休日の学校にいって、手の皮がむけるまで特訓していた頃がなつかしいなあ。

     

 

こんなに大きな画用紙は見たことがないよ

 2年生が図工の時間に共同制作していた作品が完成したようで

みんなで振り返りをしたあと、教室の後ろの掲示板に飾っていました。

その大きさが写真から伝わるでしょうか。色付けされた細かい星の絵が描いてあります。

21日の通知表渡しの日にご覧ください。

      

 

大きな雨音の中で

 今日の午前中は、時々、バケツの水をひっくり返したみたいな雨が

降っていました。雨雲のせいで校舎内も少しうす暗い感じでしたが、

体育館に行くと、めちゃくちゃ元気な1年生の声が聞こえてきました。

自分で守る 

 今日は珠洲警察署、蛸島駐在所の署員の方にお越しいただいて

「不審者対応」の避難訓練を行いました。勝手に学校に入り込み、

大きな声で話をする不審者役の警察官と対峙する先生方は、緊張気味でした。

訓練が一通り終わったあと、体育館で防犯教室がありました。

もうすぐ夏休みになります。不審者だけでなく、交通事故や水の事故に気を付けましょうね。

     

おそる おそる

 3,4年生教室の「いいこと見つけ」がどうなったか、気になって

いらっしゃる方も数名はいらっしゃると思いますので、今日現在の

写真を撮ってきました♪ 取組は達成だあ。「もういいだろ~~。」

どこに向かっているんだあ、3,4年生は。(笑)

キャー

 少し強い風が吹くと、葉っぱが大きくなった1年生のアサガオは

風を受けてゴロンと転がってしまいます。もうすぐ夏休みです。

アサガオは、一旦子どもたちの家に持ち帰ってもらって、水やりと

観察を続けてもらいます。アサガオの花はいくつ咲くかなあ?

   

ちょっぴりうれしい気分

 2年生が体育の時間の初めに「シャトルボール」をしていました。

スポチャレいしかわの種目の一つで、県内各地の小学校で取り組まれているものです。

向こう側の相手にボールを投げる→ノーバウンドでキャッチ(2点)ワンバウンドで

キャッチ(1点)となります。2年生は目標を80点にしてがんばっていました。

担任の田中先生が、「ボールを投げたり、取ったりすることは校長先生が詳しいから

聞いてみよう。」ということで2年生が自分の周りへ。投げ方、取り方を教えると、

2年生から「ありがとうございました。」と言われ、妙にうれしい気分に♪

エクセレント!

 先週の金曜日、先日HPでお伝えした6年生の英語でのプレゼンがありました。

少し照れくさそうな顔をしていましたが、学んだ英語を使って、修学旅行で

行ってみたい場所や、見てみたいことを、その子なりに精一杯に伝えることができました♪

 みんなが行ってみたい場所はよく分かりました!担任の先生と相談して、

周る順番やかかる時間、入場料なども考えて、実際に行ってみよう!楽しそうだね♪

      

 

笹の葉さらさら のきばに揺れる

 校長室前の掲示板の七夕ディスプレイに、たくさんの短冊が飾られました。

「周りの人が元気に過ごせますように」「大きな地震が起きませんように」と

書かれた短冊がありました。他の人を思いやる願い事が多く書かれていました。

蛸島小の子供たちは優しい心の持ち主がいっぱいです。

自己中心的なお願い事しか書かなかった自分が恥ずかしい・・・

   

 

知らないうちに身につく力

 今日は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんによる絵本の

読み聞かせがありました。絵本はもともと文字が少ないので、子供たちは

絵を見ながら、主人公の気持ちを想像したり、次のページのストーリーを

考えたりしています。「想像力」「読解力」「集中力」など、数えきれないくらい

効果があると言われています。今日のお話もとってもいいお話でした♪

「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。

   

「おーっ」という歓声

 4時間目に、奥能登国際芸術祭を楽しむためのワークショップが行われました。

講師は、九産大の諌見先生です。積み木とLEDで「きりこまつり」「みつけじま」

「のろしのとうだい」を表現しました。完成後に、教室の照明が消えると

「おーっ」という声が上がりました♪とってもきれいでしたよ。

     

青と夏

 今朝、街頭指導をしていると、見守り隊の方が「校長先生、鉢ケ崎海水浴場が

きれいになりました。」とお声がけいただいたので見てきました。

まさに「夏到来」といった感じです。浜では最終整備と除草作業が行われていました。

 学校やPTA活動としては海水浴は行いませんが、蛸島の宝の一つである鉢ケ崎海岸で

ご家族でのひとときはいかがでしょうか♪ 整備してくださった皆さんありがとうございます。

試練

 1年生が単元末のテストをしていました。隣の人と少し机をはなして

シーンとした中で解答を考えていました。答えが合っているかどうかは別として

4月の入学当初と比べると、書いている文字がきれいになったなあと思います。

1年生のみんな、テストは自分の力だめしだよ。先生に習ったことを思い出してね。

   

いつの時代も変わらないこと

 今日は5年生が、家庭科の学習で裁縫をしていました。

作業布に玉結びや玉止めをしたり、ボタンを縫い付けたり

集中して取り組んでいました。基本的な縫い方を身に付けたら

何を作るのかな。夏休みに何か作ってみるのもいいかもね。

   

そりゃあ固まってしまうよね

 今日は多くのお客様が、蛸島小学校の授業の様子を見にいらっしゃいました。

何せ、子供たちの人数の倍近くの大人(お客様+先生方)が見ていらっしゃる前では

さすがの子供たちも、いつもより緊張して(笑)声が小さかった感じでした。

どうすれば、大勢の人の前でも普段通りの表情や声で話すことができるのかな。

校長先生のばあちゃんは、手のひらに「人」という字を書いて、三回飲み込むといいよと

教えてくれました(笑)迷信だと分かっていても、今でもするときがあるんです・・・

 

CTスキャン6年生

 6年生が理科の学習で「動物のからだのはたらき」のまとめで、

人のからだの「呼吸器」「消化器」をレインコートに描いていました。

気持ち悪るいと感じると思いきや、6年生は案外お気に入りでした(笑)

明日から、いよいよ7月です♪

盛りだくさんの一日

 保護者の皆さん、本日は蛸島小学校にお越しいただきありがとうございました。

給食試食会、授業参観、AED講習会と保護者の皆さんには、あちこちに移動して

いただきましたが、お子様の様子はゆっくりとご覧いただけましたでしょうか。

昨日HPでお知らせした「見どころ」も実際に見ていただけましたか。(笑)

次は来月21日(金)の通知表渡しの日にお待ちしております。

     

カッコイイ大人②

 給食試食会が終わり、このあと、授業参観があるというのに

蛸島小の昼休みは、保護者も子供も入り混じって、汗だくになりながら

ドッジボールをしていました。「よーし!」と子供たちのドッジボールに

混ざっていく保護者ってカッコイイなあ♪

そういう保護者が何人もいらっしゃいました。