日誌

2020年7月の記事一覧

交通安全マスコット贈呈式

7月13日(月)

本日、校長にて、交通安全マスコット贈呈式を行いました。

宝達志水町交通安全協会の橘会長さん、

母の会の代表の浜田さん、

町役場総務課の松原さんが来校されました。

そして、鈴のついたホルダーをいただきました。

交通安全祈願の飾りとクマよけ鈴がついています。

3年生~6年生の代表がクラスみんなの分を頂戴ました。

「これからも、交通安全に気をつけて学校へ通います。」

「車が横断歩道で止まってくれた時には、ありがとうのお礼を言います。」

教職員の分のホルダーもいただきました。

ランドセルの横にぶら下げて、チャリンチャリンと音を鳴らして登下校です。

ありがとうございました。

0

暑中見舞いを書いてます

7月10日(金)

子ども達が、暑中見舞いを作成中です。

日頃お世話になっている地域の方々にお届けするために、せっせと書いています。

宛名や主文を書くのは、高学年。

文章を付け加えるのは、中学年。

夏らしく絵で飾るのは低学年。

どうすれば、喜んでもらえるかな?

自分がもらって嬉しいのは、どんなハガキかな?

相手の方のことを慮って、かいています。

子どもにとって、大事な学習です。

もうすぐ、お手元に届くと思います。 

0

分散授業参観2

7月10日(金)

今日は、分散授業参観2回目です。

地区は、小川、米出、宿、麦生、竹生野、その他となっています。

1回目の授業参観には、50名ほどの保護者の方々の来校がありました。

本日は、70名ほどの参加者となりました。

6年生。道徳。自分の考えを出し合います。

5年生。算数。まなボードを使って伝えます。

4年生。道徳。主人公の気持ちを考えます。

3年生。国語。こそあど言葉について学びます。

2年生。算数。百の位まで数についてスラスラになります。

1年生。算数。ひきざんのまとめに入っています。

計算カードへと進みます。

保護者の方々には、マスクや内履きの準備をありがとうございました。

2日間の参観率は、90%を超えました。

さまざまなご協力あっての授業参観でした。

ありがとうございました。

0

分散スポチャレ 1・3・5年

7月9日(木)

今日は1・3・5年生の分散スポチャレでした。

《シャトルボール》にチャレンジです。3分間チャレンジです。

1年生の多くは、まだ、まっすぐ相手にボールを投げられません。

ですから、ボールがあっちこっちに行ってしまいます。

投げるのも受け取るのも難しいです!

しかし、練習あるのみです! がんばれ~~~~☆

3年生と5年生は、相手に向かってまっすぐ投げられます。

ノーバウンドでキャッチできたら、ボーナス点です。

そして結果発表。

1年生は43回、3年生は63回でブロンズに届かず。。。おしい!

5年生は99回でブロンズでした!あと少しでシルバーも狙えそうです!

スポチャレの標準記録です。

来週は、もっと良い記録が出るような予感。

スポチャレタイム。終わったら、消毒&マスクです。

低学年が、高学年をお手本にしてがんばるいいチャンスです。

0

シェイクアウトいしかわ

7月9日(木)

昨日、11:00~「シェイクアウトいしかわ」の訓練を行いました。

実際に地震が発生したときを想定した「県民一斉防災訓練」です。

全校で、訓練に参加しました。

震源は邑知潟断層帯、マグニチュード7.6との想定です。

身の安全を守る安全行動をとる訓練です。

①しゃがむ ②隠れる ③じっとする

基本を知っていれば、教室でないところで地震が起こったときに、それをもとに考えた行動ができます。

今朝も、関東地方で、震度4.7の地震が起こっています。

「天災は忘れた頃にやって来る」ではなく、「天災は忘れなくてもやって来る」そんな時代です。

0