2021年3月の記事一覧
春です
3月31日(水)
うららかな春の風が吹いています。
校舎の周りにも春が一挙にやってきました。
さくら、もうすぐ満開です。
玄関のサクラソウは、すでに満開です。
駐車場のコブシの花も、てっぺんまで咲いています。
花に囲まれて、新学期がスタートします。
4月5日(月)、令和3年度1学期の始業式です。
キリリとした顔と元気な挨拶を待っています。
トイレ工事終了
3月30日(火)
12月末からスタートしたトイレ工事が終了しました。
南トイレも、4月からは、使用OKです。
そのための、正式検査、引き渡しが行われました。
きれいです。明るいです。いい匂いです。
大雪の日にも、大風の日にも、土曜日にも、工事に入ってくださいました。
新学期からは、南トイレも北トイレも使えます。
掃除もしっかりして、大事に使います!
離任式
3月29日(月)
離任式を行いました。
この3月で、5名の教職員が、異動・退職となりました。
まず、北校長先生。3月31日をもって定年退職です。
相見小学校での3年間は、本当に楽しかったです。
次に、竹原教頭先生。中能登町立鳥屋小学校の校長となられます。
たった1年間でしたが、相見っ子の頑張りを見られてとても良かったです。
田中天真先生。相見小学校に7年間勤務しました。
来年度は、金沢大学大学院で、勉強をしてきます。
上端先生。理科の勉強をしっかり教えていただきました。
押水第一小学校へ異動となりました。
岩﨑亮太先生。運動場でいっぱい遊んでもらいましたね。
4月からは、金沢市立粟崎小学校勤務となります。
先生一人一人に、子ども達から挨拶がありました。
最後に、われらが「校歌」の斉唱です。
元気よく、いい声をお別れする先生方に届けてくれました。
ありがとうございました!!
修了式
3月24日(木)
令和2年度の修了式、3学期終業式を行いました。
まずは、11月24日から今日まで、お世話になった三宅先生とのお別れの式。
国語と音楽を熱心に教えてくださいました。ありがとうございました。
そして、修了式。ステージ上から、校長先生が、それぞれの学年の進級を認めていきます。
まず、5年生17名、6年生への進級を認めます。顔つきはすでに最高学年。来年度の活躍を期待しています。
4年生21名。5年生への進級を認めます。進んでやろうとする心が素晴らしい!高学年です。
3年生24名。4年生への進級を認めます。授業中、発表しようとする意欲がマンマンでした。
2年生17名。3年生への進級を認めます。苦手なことにもチャレンジしてできるようになりました。
1年生16名。2年生への進級を認めます。いつも一生懸命1年生。ぐんぐん成長しました。
1年~5年生95名の皆さん。進級おめでとうざいます。
次は、生徒指導のお話。春休みの生活についてです。もう「緑のプリント」は、お家の人と一緒に読みましたね。
11日間の春休み。事故の無いように。ケガをしないように。
最後に、校歌。相見音楽隊5年生の演奏です。
1年生も、校歌をしっかり覚えて歌います。
高学年からの歌声も響きます。子ども達の揃った歌声を聞くと、感動です。じ~~~~ん・・
そして、マスクです。
この1年間、コロナ、コロナで、子ども達には、ずいぶん不自由な思いや我慢をさせました。
しかし、4月からは、元気に新しい学年としてスタートです。
4月5日(月)が始業式。
キリリとした顔で、目標をもって登校してくださいね。
皆勤賞の表彰
3月23日(火)
今日の昼休み、ランチルームにて皆勤賞の表彰を行いました。
1年生から5年生までは38人、6年生は14人、合計52人もの児童が1日も休まず学校に来ました。
今年の授業日は、188日。(6年生は182日)
欠席0日の子は52人でしたが、欠席1日の子もたくさんいました。
5年生代表が賞状を受け取りました。
少し調子の悪い日もあったでしょう。行きたくない日もあったでしょう。
よく頑張りました。なかなか出来ることではありません。素晴らしいです。
これからもたくさん食べてたくさん運動し、元気な体を作っていきましょう。
学校目標「自ら鍛える元気な子」をめざして。
明るい昼休み
3月23日(火)
明日は、修了式。3学期の終業式です。
今日は、うららかな春の日差しが眩しいです。
昼休みの様子です。
3階の音楽室では、マーチングの「エール」の練習中。
うまく弾けるように連日練習しています。
体育館では、3年生の子どもたちが追いかけっこ。
楽しいね! 仲間と一緒に遊ぶと楽しいね!!
運動場では、先生と一緒に走り回り、遊びに夢中です。
でも、そうじの放送音楽が聞こえると、出入り口にまっしぐら。戻っていきます。
今日は、大掃除です。1年の最後の汚れ取り。
おっ・・・・横を見ると、新しいうんていが設置されました。
まだ、工事中。もうすぐ、使えるようになりますよ。
たのしみ、たのしみ (^.^)/~~~
南トイレ工事も、もうすぐ終わりそうです。
卒業式その後・・・
3月18日(木)
6年生21名が卒業して2日目。
学校は、なんだか淋しいです。教室はひっそりしています。
3階の教室に6年生がいません・・・
6年生、今頃、どうしているのでしょうか・・・?
きっと、中学校への準備を着々をしていることと思います。
6年生に代わって、次の最高学年、5年生が頑張ってくれています。
朝の縦割りあいさつ運動。7:30前には、もう並んでいます。
委員会活動。引き継いでいます。
放送委員会。給食の後に5年生登場です。
図書委員会。5年生から「北文庫」の紹介♡
今週の金曜日で、貸し出し終了です。
児童玄関には、まだ、祝電が掲示中です。
懐かしい先生からのメッセージが飾られています。ありがとうございます。
ただ今、全校95名の子ども達が、学年末の締めくくりをしています。
卒業式
3月18日(木)
16日(火)、10:00より、宝達志水町立相見小学校令和2年度第54回卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、21人。在校生代表として5年生が式に出席します。
入場曲は相見音楽隊が演奏する『威風堂々』。卒業生入場です。
まずは、教頭先生による開式の辞。
いよいよ卒業証書授与です。
担任が一人一人名前を呼びます。心のこもった呼名に、気持ちがこもった「はい!」の返事。
卒業証書が、ステージ上で授与されます。この練習は、一番しました。
今年も、式場にスクリーンを配置しました。
卒業生一人一人がアップで映ります。保護者の方々、お子さんの姿しっかり見ていただけましたでしょうか?
校長先生からの「式辞」です。背後に、尾形光琳の紅白梅屏風が、配置されております。
祝電披露、別れのことば。進んでいきます。
そして、卒業生退場。担任の先生先導でフラワーロードを歩いて退場です。
6年生みんなとっても立派な姿でした。
見送りは、廊下。下級生の涙が、あちこちで見られました。こちらもじ~~~んとします。
去年に引き続き、今年もコロナ渦の中の卒業式でした。
色んなことが制限される中、より素晴らしい卒業式になるように職員一同沢山のことを考え、工夫し、また考え、実施に至りました。
素晴らしい卒業式だったと思います。
「相見小くじらぐも」も大喜びです。
ご出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、この良き日を迎えられましたこと、心より、お喜び申し上げます。本当におめでとうございます。
卒業式準備&清掃
3月15日(月)
明日の卒業式に向けて、子ども達が校内の清掃と会場準備をしてくれました。
4年生は、一生懸命掃除してくれました。とっても綺麗になりました。
5年生は、式場と6年生教室の準備。ありがとう!
仕事を見つけて動く5年生達です。
明日の準備は、ばっちりです。
卒業式は、10時からです。
卒業制作
3月15日(月)
6年生の卒業制作品が完成しました。
1つ目は色紙。卒業に寄せて書きました。
2つ目は抹茶碗。中村勤先生に教えていただき世界に一つだけの抹茶碗が出来上がりました。
3つ目はオルゴール。気持ちを込めて彫りました。
どの作品も一人一人気持ちを込めて作ったのが伝わってきます。
素敵な作品です。在校生たちが、立ち止まっては、うっとり眺めていました。
明日の卒業式あと、卒業生が持ち帰ります。