日誌

2020年6月の記事一覧

初めてのクラブ

6月30日(火)

先週の金曜日、26日は、今年度初めてのクラブ活動でした。

4年生~6年生で構成されています。

4年生にとって、初めてのクラブです。

トランペットクラブです。

パソコンクラブです。

昔あそび・折り紙クラブです。

スポーツクラブ&ダンスクラブです。(当日は、2つのクラブが合同でした。)

フリスビードッジです。

2コートでやっています。

相見音楽隊です。

もう校歌の演奏は、ばっちりです!

次のクラブ活動は、いつかなぁ~~。待ち遠しいね。 

 

0

避難訓練

6月30日(火) 

今日は火災発生を想定して避難訓練を行いました。

出火場所は、職員室です。

職員室前を通らないように、反対側の階段(南階段)を降りて避難をしました。

煙を吸わないように、口にはハンカチを当てています。

マスクを上から押さえて避難する子もいます。

「おかし」の約束。

「押さない。駆けない。喋らない。」これがしっかり出来ていました。

通常、避難場所は運動場ですが、今日は雨だったので体育館に避難しました。

校長先生のお話です。

みんな背筋を伸ばして聞いています。

消火器のお話も聞きました。消火器が赤いのは目立つからなのです。

大切なお話をみんなしっかり理解してくれたようです。

手がピンと伸びています。

火事が起こさない事が1番大切ですが、万が一起きてしまった場合、自分の命を守るためにきちんと自分で考えて行動出来る子になるように、これからもしっかりと訓練していきたいと思います。

0

4年体育&3年パソコン

6月26日(金)

4年生の体育授業です。

マット運動です。後転にチャレンジ中です。

うまく、くるりんと回って立つことができれば100点。

3年生、パソコン授業です。

ローマ字入力のため、ローマ字カードを片手に奮戦中。

ペンもうまく使えるように経験を積み重ねていきます。体験は大事です。

教え合い、助け合うことで、パソコンがもっと楽しくなります。

パソコン室にもエアコンが入ります。

しかし、冷房ONにしながら、窓を開けて換気もしています。。。

0

教室の残り姿

6月26日(金)

校長は、時々学校を、まわっています。子ども達の様子を見るために。

あれ?1年生の子ども達が教室にいません。どこに行ってるのかな???

でも、机やいすは、美しく整頓されています。

ほら!子ども達はいませんが、残り姿100点。花丸です。

1年生の子ども達は、音楽室にいました。タンバリンを手に楽しい音楽です。

カスタネットも叩いています。みんな、合っています。

岡田先生といっしょに、エンジョイしています。

音楽室にも冷房が入るので、よかったです。

0

赤ちゃんのメダカ

6月26日(金)

昨日、学校職員のお知り合いの方から、メダカの赤ちゃんと卵を頂きました。

さっそく、職員室前の廊下に、上端理科専科教諭が水槽や顕微鏡を用意しました。

水槽の中で、メダカの赤ちゃんが、ピッ、スイ~。ピッ、スイ~と元気に泳ぎまくりです。

その横の解剖顕微鏡をのぞき込むと、メダカの卵が見えます。

そして、今日の朝。4年生の男の子2名が、発見しました。

「先生!メダカの赤ちゃん生まれとる。」

ええっ~~~!?本当・・・?

本当に2匹の赤ちゃんが生まれておりました♡

2mmくらいの、小さな小さなメダカの誕生です。

早速、廊下を通る子達の観察が始まりました。

おめでとう。ピースの朝でした。

メダカについては、5年生の理科学習真っ最中なのです。

来週の月曜日にも、産まれているかもしれません♡

 

0

校長先生検定進行中

6月25日(木)

6月8日から、校長先生検定 第1弾を進めてきました。

レベル1は、前の学年の漢字が読めるか・・・?

レベル2は、前の学年の漢字が書けるか・・・?

レベル3は、全校同じでことわざがスラスラ言えるか・・・?

を検定試験しました。

レベル3の合格は、97%です。

2年生~6年生まで、ことわざは、もうす~~らすらです。

レベル4は、体の柔らかさ検定です。

相見小の弱点「体の柔軟性」を検定しています。

床に手のひらペタリは、金メダル。

床に指先ついたら、銀メダル。

手がすねについたら、銅メダル。です。

これには、1年生も参加しています。

 

 

0

自学ノート校長点検

6月25日(木)

今週は、校長が、自学ノートをみて〇をつけています。

月曜日は6年生の自学ノートを見ました。火曜日は5年生。

さすが、高学年。うっとりノート続出でした。

そして、昨日の水曜日は4年生でした。

↓ これは、4年生の自学ノートです。授業の復習をしっかりしています。

プリントで間違った問題をもう一度やっています。VERY GOOD!

↓ 3年生も、すてきな自学ノートです。

がんばって、ぎっしり書いています。ていねいに書いています。

明日は、2年生の自学ノートが、校長室に届きます。

さて、さて、、、楽しみ~~~です。

0

分散スポチャレ 1・3・5年生

6月25日(木)

今日の長休みは1・3・5年生の分散スポチャレ 2回目でした。

先週と同じ《スポチャレ・40M》です。

みんな一生懸命バトンを繋ぎます。やっぱり、5年生、は・や・い!

元気な応援の声が体育館に響いていました。

さて、今日の結果はどうでしょう。。?

1年生は12秒82でブロンズにあと一歩、前より0.12秒速くなりました。

3年生は11秒17でブロンズ、5年生は10秒36でブロンズでした。

今回もシルバーに届かず・・・残念でしたが、どの学年もあと0.2秒くらいでシルバーの記録に届きます。

来週もあきらめずに頑張りましょう!!

↓ 現在の40m走の記録です。

スポチャレの時には、全力疾走するので、マスクは外します。

スポチャレの後には、手洗いと消毒プッシュです。

マスクをつけたり、外したり、、、、面倒だなぁ~~

でも、やるしかないです。やっています。

0

今年のあいさつ運動

6月24日(水)

今年のあいさつ運動は、これまでとちょっと違います。

縦割り班で朝、校門前に立ってあいさつをする。これは、これまでと同じ。

時間は、7:30~7:45まで。これも、これまでと同じ。

保護者の方に年1回は、一緒に参加していただく。これも、これまでと同じ。

朝のお忙しい時間に、ありがとうございます。

違うこと① 学校から少し離れた所にも立って、あいさつ運動始めました。

違うこと② 校舎の中でも、あいさつ運動始めました。

代表委員会の子ども達が、タスキを肩からかけて挨拶をしてまわります。

朝休みには「おはようございます」

昼休みには「こんにちは」

自分たちで決めて、自分たちで看板をつくり、いい顔して学校をまわっています。

3先(さんさき)あいさつ運動、学校が活気づきます。

 

 

 

0

英語授業4年生

6月23日(火)

今日の2限目、4年生は英語授業。

キタナALTと吉田先生と子ども達、とっても楽しい時間です。

マスクはしていますが、全員から英語の声が出ています。

よく、聞いているねぇ~~~。よく分かるねぇ~~~。いい耳だねぇ~~~。

本時のめあては『遊びの言い方を知ろう』です。

つくえは離れているけれども、心はやる気でくっついています。

今日は、町教育委員会の訪問でした。子ども達の様子をご覧になられて、「子ども達、とても、いい表情していますね。」との感想を頂きました。

0