日々のできごと
1年ふるさと学習 地域探索①
11月8日(火)に、1年生が地域探索で「中居鋳物館」と「さとりの道」に行きました。
実際に自分の足で歩き、自分の目で見ることで穴水町の歴史や文化についてより深く知ることができました。生徒たちは、真剣にメモをとったり、Chromebook を使って写真や動画に収めていました。
LINEオンライン講座
11月2日(水)の5限目にLINEみらい財団によるオンライン出前授業がありました。
LINEでのリスクの見積もりについて講師の先生から話を聞いた後,実際にLINEの画面のカードを用いて,この後の展開を予想したり,どのような返信をすればよいかを考え,グループで議論しました。
生徒の日常でもありえる場面が多く,自分事として問題を捉え,解決策を出すために悩んだり,相談したりする様子が多く見られました。
今回の授業で学んだことを生かして,情報端末やSNS等をを上手く活用してほしいと思います。
緊急地震速報訓練
11月2日(水) 10:00 町の緊急地震速報訓練に本校生徒も参加しました。
授業モードから命を守るモードへと頭に切り替えて,素早い動きで安全を確保するために行動することができました。
地震などの災害はいつ起こるかわからない分,今日のような訓練は大変大切です。
万が一の場合は,今日のように行動して自分の命を守りたいですね。
絆 ~笑顔輝け!青春Festival~
10月29日(土) 文化祭がありました。
スローガンは,「 絆 ~笑顔輝け!青春Festival~ 」。
吹奏楽部による演奏でスタートしました。3年生が抜けて初めてのステージでしたが,2年生も1年生も堂々と演奏する姿は立派でした。
1年生はモザイクアートの壁画,2・3年生は演劇に取り組みました。
≫ 1年生
≫ 2年生
≫ 3年生
クラス合唱では,クラス一丸で奏でるハーモニーが大変素敵でした。
≫ 2年生
≫ 1年生
≫ 3年生
スローガンにもあるように,笑顔が輝き,クラスのみんなや全校生徒との絆が深まった文化祭となりました。
1年生は先輩になるための準備,2年生は最上級生になるための準備,3年生はきたる受験や進路選択に向けての準備が始まります。
今日の文化祭で強め,深めた絆を大切にしてクラスメイトや学年全体でそれぞれの次のゴールに向けて頑張っていきましょう!!
文化祭にむけて
文化祭学習が着々と進んでいます。
1年生はステージ画を制作しています。
2・3年生は演劇です。
そして、1年生から3年生の各学級で合唱に取り組んでいます。
文化祭当日まであとわずか。
それぞれどのような発表になるのかとても楽しみです。
文化祭前の試練
10月20日(木),21日(金)は中間テストです。
一日目の今日は3教科のテストが行われました。
落ち着いた様子で50分間集中して取り組んでいました。
1点でも多くとれるよう見直しを入念にする様子もありました。
〇3年生
〇2年生
〇1年生
明日もう2教科あります。
目標としている点数がとれるよう頑張ってほしいと思います。
中学生議会
10月17日(月)に中学生議会が3年ぶりに開催されました。
3年生の代表15名が、日常の生活の中で中学生の視点で疑問に思っていること、感じていることを質問しました。
議長、副議長、書記も3年生が担当しました。
議会の最後に、吉村町長は「今日話合われたことを友人や家族と意見交換し、自分と違う考え方の人がいるということを実感してほしい」と話されました。
3年生にとって、地方自治について学ぶ貴重な機会となりました。
後期生徒総会
10月13日(木)に後期生徒会役員並びに学級役員の任命式がありました。
後期からは生徒会役員は2年生になります。
緊張しながらも,真剣な表情で任命式に臨んでいました。
任命式後には,各学級の会長からの意見発表があり,自分たちのクラスのよさやこれからに向けての抱負を発表してくれました。
その後の生徒総会ではどの学年からも多くの質問が出て,大変活発的な総会になりました。
修学旅行の思い出
修学旅行の思い出をまとめた掲示物が完成しました。
職員室横に掲示してあります。
バス遠足(1年生)
9月30日(金)1年生は学年の絆を深めることを目標に、加賀方面にバス遠足を行いました。
九谷焼絵付け体験では、一人ひとりが思い思いの絵を描き完成させました。
焼きあがった自分だけの絵皿が届く日が楽しみです。
手取フィッシュランドでは、昼食をとりました。
休憩時間には、班ごとにアトラクションで楽しみました。
1年生全員が目標を達成することができた1日でした。
※バス遠足の様子をまとめたものです。職員室横に掲示してあります。
金沢自主プラン(2年生)
9月30日(金),2年生は来年度に予定されている修学旅行の練習を兼ねて金沢市街で自主プランを行いました。
3〜4人の班ごとに総合の時間に立てた計画をもとに,近江町市場,尾山神社,21世紀美術館,東茶屋街,兼六園などを巡りました。
どの班も時間に遅れることなく集合場所に集まれたことは大変立派でした。
来年の修学旅行に向けて良い経験になった1日でした。
また、この日最後の活動は観光物産館での「起き上がり小法師」作りでした。
かわいい作品がたくさん出来上がりました。
※バス遠足の様子をまとめた掲示物です。職員室横に掲示してあります。
修学旅行3日目 京都自主プラン~帰宅
修学旅行3日目は、京都班別自主プランでした。
各班で計画したコースを、タクシーの運転手さんに案内してもらいながら見学しました。
18:30 お家の方が待つ学校に到着しました。
全員元気に帰って来ることが出来ました。
生徒はたくさんのお土産とお土産話を持って帰路につきました。
修学旅行2日目 あべのハルカス〜USJ
修学旅行の2日目最初の見学地は、日本一の超高層ビルあべのハルカスです。普段は見ることのないバックヤードを見学しました。そのあと地上300mの展望台に上がり、大阪の景色を楽しみました。
そのあとはUSJで楽しい時間を過ごしました。
修学旅行1日目 東大寺
東大寺から春日大社まで、ガイドさんにいろいろな説明をしてもらいながら歩きました。鹿が多い!
修学旅行1日目 平等院鳳凰堂
最初の見学地は平等院鳳凰堂です。出発の時はやや肌寒かったのですが、だんだん暑くなってきました。
交通安全をお願いします!
9月27日(火)生活体育委員会の2年生6人が、どんたく穴水店で交通安全を呼びかけました。「交通安全をお願いします」と買い物客に声をかけ、啓発グッズを配りました。
ふるさと学習 ~ぶどうの収穫~
9月21日(水)3年生が能登ワインで、ぶどうの収穫を行いました。
このぶどうは、5年後の成人式で町からプレゼントされるワイン作りに使われます。
3年生は、5年後の自分を想像しながら楽しそうに収穫していました。
お世話をしていただきた能登ワインの皆様、穴水町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
9月16日(金)に交通安全教室が行われました。
スタントマンが再現する実際の事故が起こるシーンはとても迫力があり、本当にけがをしたのではないかと心配になるほどでした。
説明の中で、自転車に乗っている人は「被害者にも加害者にもなることがある」というお話を聞いて、みんな真剣に見ていました。
交通安全教室の振り返りの感想には、全校生徒の交通安全に対する意識の高まりが書かれていました。
後期生徒会役員選挙
9月14日(水)に後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、自分の思いをしっかりと述べていました。
奥能登 鉄道事故救出・搬送訓練
9月9日(金)【救急の日】に鉄道事故救出・搬送訓練が行われ、3年生が参加しました。
バスと気動車が衝突し、負傷者が多数発生したという想定の訓練です。
3年生は、気動車とバスの乗客としての負傷者、事故後の搬送と応急処置を手伝うグループに分かれ、訓練に参加しました。
緊迫した雰囲気の中での訓練に、3年生はそれぞれの役割を自覚し参加していました。
新チームで臨む初めての公式戦に向けて
9月8日(木)に9月10日から始まる新人大会に向けての激励会がありました。
大会に出場する2年生が一人一人全校生徒の前で大会に向けての抱負を述べました。
人前で話すという緊張感も伝わってきましたが,自分の胸に秘めた大会への思いを自分の言葉で表現することができました。
選手の入退曲を演奏してくれた吹奏楽部も3年生が抜けて初めての公での演奏でした。
それぞれの部の健闘を祈ります!
完全燃焼~バトンと思いをつなげ~
9月4日(日)体育祭が行われました。
天候に恵まれ,赤団と青団の白熱した戦いが繰り広げられました。
前日の雨のため,当日の朝は会場準備から始まりましたが,生徒が段取りよく進め,予定より早く準備を終えることができました。
序盤は赤団が連勝し,このまま優勝するかと思いましたが,青団がそこから粘りを見せました。
赤団も青団も互いに譲らず,勝負は最終種目の選抜リレーまで決まらない接戦となりました。
結果は選抜リレーを制した赤団が優勝を飾りました。
炎天下の中で接戦を繰り広げた生徒は,スローガンにもあるように完全燃焼していました。
保護者の皆様には,暑い中ではありましたが,生徒に対する声援と片付けに協力いただきましてありがとうございました。
気持ちいい挨拶で二学期スタート!
9月1日(木)二学期がスタートしました。
グッドマナーキャンペーンということで,朝早くから町長,副町長,教育長,警察署署長をはじめ、日ごろから中学校を支えていただいている多くの方が、登校する生徒に声をかけて下さいました。
天気は雨でしたが,生徒は二学期スタートの朝を気持ちよく迎えることができました。
グッドマナーキャンペーンにご協力いただきました各関係機関の皆様、保護者の皆様,地域の皆様も朝早くから本当にありがとうございました。
始業式では,校長先生が各学年ごとに二学期にチャレンジしてほしいことを話しました。
そして,9月から新しくALTとして英語を教えてくれるニコラスさんの紹介もありました。ニコラスさんからは日本語で自己紹介がありました。ニコラスさんと一緒に楽しく英語を学んでいきましょう!
応援練習はじまる
8月24日(水)、 いよいよ体育祭に向けての応援練習が始まりました。
分かりやすく丁寧に教えようとする3年生と,それを理解して覚えようとする1・2年生。
本番までの練習時間の中で,学年を跨いだ縦のつながりが強くなってくれることを期待しています。
9月3日(土)の体育祭本番の応援合戦が楽しみです。
働くことを体験(2年生)
7月27日(水),28日(木)の2日間,2年生はキャリア教育の一環としてわくワーク体験(職場体験)に行ってきました。
穴水町内の事業所に協力をいただき,生徒は貴重な経験をさせていただきました。
生徒は真剣な面持ちで仕事に取り組んでいました。
各事業所の皆様方には,丁寧な準備と指導をいただきました。
ありがとうございました。
幼児用のおやつ作り
7月22日(金)に3年生は家庭の授業で,調理実習を行いました。
班に分かれてホットケーキミックスを使った幼児向けのおやつを考え,実習を行いました。
思い通りにできたところ,思い通りにならなかったところもあったようです。生徒は班のメンバーと協力して取り組むことができました。
充実した夏休みを
7月22日(金),県大会の納賞を行ったあと,一学期の終業式を行いました。
校長先生からは,
心が変わば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。40日間の夏休みで何かやってみよう(心が変わった)と思ったことに挑戦してほしい。
と生徒に向けて話がありました。
40日間ある夏休みにしかできないことにチャレンジしたり,家族と過ごす時間を大切にしたりしてほしいと思います。
終業式の後,ALTのGabrielle Ting先生の離任式を行いました。
生徒からはギャビ先生と親しまれ,1年8ヶ月の間英語の授業で大変お世話になりました。
長谷部まつりに向けて 全校で地域貢献
今週末の23日(土)に3年ぶりに開催される長谷部まつりに向けて,7月20日(水)に全校生徒で地域清掃を行いました。
清掃前に美化委員会委員長から地域清掃の目的と方法について,Google Meetを使ってオンライン上で説明がありました。
1年生はあすなろ広場近辺,2年生は町役場近辺,3年生は駅近辺の清掃活動を行いました。どの学年も積極的にゴミを拾っていました。
袋にたまっていくゴミを見ながら,生徒は自分たちの手で穴水町をきれいにできていることを実感していました。
ベストを尽くした県大会
16(土),17日(日),18日(月)の3日間にわたって行われた県大会および県吹奏楽コンクールでの入賞をお知らせします。
卓球部
石川県中学校卓球大会 女子団体 3位
吹奏楽部
石川県吹奏楽コンクール 金賞
県体・県吹奏楽コンクールに向けて
7月14日(木)に16日(土)から始まる県体・県吹奏楽コンクールに出場する選手の激励会が行われました。
選手たちは大会への抱負を全校生徒の前で述べました。
吹奏楽部はコンクールで演奏予定の曲を演奏してくれました。
これまでの部活動で楽しかった思い出,辛かった思い出などいろいろあったと思います。そのすべてをエネルギーにして部員一丸となって頑張って下さい!
2週間後のわくワーク体験にむけて
7月13日(水)に2年生は7月27日から始まる「わくワーク体験」にむけて,ジョブカフェ石川から講師の方をお招きしてマナー講座を実施しました。
生徒は,
- マナーが必要な3つの理由
- あいさつの基本
- 働く人に必要な態度
について,メモをとりながら話を聞くことができました。
講義の後は,実際に挨拶の練習をペアでしてみました。
普段とは異なる挨拶の仕方に少し戸惑いながらも,はっきりと挨拶をすることができていました。
体験当日は,知らない人に挨拶や接客をすることになります。
この講座で学んだことを生かして,2日間の体験を頑張ってきてほしいと思います。
学校公開
7月11日(月)は学校公開日でした。
30名以上の保護者や学校関係者の方に生徒の活動の様子を参観していただきました。
その中で、1年生はピュアキッズスクールを行いました。
七尾警察署から署員をお招きし、いじめはどのような犯罪になるのかをお話していただきました。
2年生は、輪島警察署の署員をお招きし、防犯教室を開催しました。
不審者から自分をどのように守るか、そして交通安全についてお話していただきました。護身術は、実際に体験してみました。
お忙しい中たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
期末テストはじまる
7月6日(水),7日(木)の2日間にわたって期末テストが行われます。
初日の今日は,
1年生は数学,国語,理科,技術,保健体育,
2年生は社会,数学,国語,音楽,家庭,
3年生は音楽,家庭,英語,社会,数学
のテストに臨みました。
どの学年も髙い集中力で取り組むことができていました。
明日のテストも頑張ってほしいと思います。
学習委員会が作成した予想問題にチャレンジ
6月30日(木)の朝活の時間に,学習委員会の生徒が作成した期末テスト予想問題を全校生徒で取り組みました。
この予想問題は,学習委員会に所属する各学年の生徒が協力して5教科の「これらの問題は絶対正解してほしい!」という問題を厳選し,スライドで作成しました。
その問題の一部をこちらに掲載します。
どの学年の各教科の問題も丁寧に作成されていました。
問題に取り組んだ生徒の反応をみていると,勉強の成果を感じていたり,抜け落ちていた部分を再確認したりする場面が見られました。
期末テストまで残り6日となりました。
この予想問題をラストスパートの参考にして,頑張ってほしいと思います。
熱戦!石川県中学校体育大会 陸上競技大会
6月25日(土)・26日(日)に、西部緑地公園陸上競技場で陸上競技の県大会が行われました。
2日間とも32℃を超える暑さの中、選手は自己新目指して頑張りました。
〈入賞〉
男子400m 6位 坂本伊織
女子共通走り幅跳び 7位 大西彩愛
女子4×100mリレー 8位 三柳凛乃 大西彩愛
小泉結菜 井上心乃
3週間の教育実習終了
6月22日(水)に教育実習生の髙山先生の研究授業がありました。
お互いの知らない一面を知るために自分の好きなこと,取り組んできたことを英語で発表したり,書いたりしました。
生徒は学習中の現在完了形を上手に用いて,部活動のことや,趣味について英語で発表しました。
生徒の表現したいと思っていることを引き出し,どのように表現するとよいかアドバイスしてくれた髙山先生。
実習最終日には,生徒から感謝の気持ちを込めた色紙が送られました。
髙山先生3週間お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
また近い将来穴水中学校で一緒に過ごせる日を生徒,教職員心待ちにしています。
熱戦の記録
6月12日・18日・19日に全能登大会兼県大会予選が開催されました。
その結果をお知らせします。
〈12日〉
男子バスケットボール部
1回戦 穴水中 52-55 羽咋中
女子バスケットボール部
1回戦 穴水中 24-88 中能登中
〈18日〉
野球部
1回戦 穴水中 1-8 緑丘中
剣道部
個人戦 ベスト16(県大会出場)
男子:湯口 女子:橋本・平澤・関
ソフトテニス部
団体戦 男子9位(県大会出場)
女子3位(県大会出場)
卓球部
団体戦 男子3位(県大会出場)
女子優勝(県大会出場)
〈19日〉
剣道部
団体戦 男子3位(県大会出場)
女子3位(県大会出場)
卓球部
個人戦 3位(県大会出場) 瀧川
6位(県大会出場) 沢田
ベスト16(県大会出場)
男子:山本・湯口・田中
女子:川端・道端・竹端
ソフトテニス部
個人戦 5位(県大会出場)男子:道淵・松本ペア
女子:今牛・米田ペア
ベスト24(県大会出場)
女子:鳥越・松本ペア
宮川・赤坂ペア
選手のみなさん、お疲れさまでした‼
県体出場を目指して 3年生意気込み語る
県体予選を兼ねた全能登大会が今週末,来週末に開催されます。
6月9日(木)に激励会が行われ,全能登大会に臨む3年生は大会にかける思いを全校生徒の前で語りました。
「これまで支えてくれた後輩,指導者への感謝の気持ち」や,「自己ベストを出したい」など,一人一人が自分の言葉で述べることができました。
1,2年生にその熱い思いが伝わったに違いありません。
校長先生から,「チャレンジすることを大切にしてほしい」と激励がありました。
大会当日は,これまで頑張ってきた自分を信じて最後の最後まで戦い抜いて欲しいと思います。
穴水の自然に触れて
6月2日(木)・3日(金),1年生が総合の時間に「潮騒の道」に行き,穴水の植物の観察をしました。
どんぐりの会の池上悟会長と会員の皆さんにガイドを務めていただき,植物の名前や特徴を説明していただきながら,植物を観察して歩きました。
普段住んでいる穴水町の知らないことを数多く知れ,生徒は目をキラキラさせてメモをとったり,写真を撮ったりしていました。
また,自然の中で活動することで,生徒も先生も心身ともにリフレッシュできたようです。
緊急時に備えて
6月1日(水)に避難訓練を行いました。
理科室から出火したことを想定し,各学年ごとに出火元に応じた避難経路を通り迅速に避難しました。
「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」
を意識した避難ができていました。
災害はいつ起こるか分かりません。
でも,人間はついつい「自分は大丈夫」と思ってしまいがちです。
色々な避難訓練を経験しておくことが,自分の命を守ることにつながるのです。
いよいよ6月! 中間テストはじまる
6月1日(水),6月2日(木)は中間テストです。
1日目の今日は3教科のテストがありました。
開始の合図と同時に答えを書く音がどの学年の教室にも響いていました。
1年生にとっては初めての定期テストでした。時間いっぱい考える姿勢がとてもよかったです。
明日もう2教科あります。
今日の結果も気になりますが,気にしていても今日のテストはもう過去のこと。明日のために,今日もう1日やりぬきましょう。
明日から部活動が再開します。忘れ物には要注意です。
来週の植物観察会に向けて
5月27日(金),1年生は総合の時間に,来週行われる植物観察の事前学習として,どんぐりの会代表の池上悟さんに,穴水町の自然や植物についてご講演いただきました。
生徒は真剣な表情でメモをとりながら話を聞くことができました。
来週の植物観察が楽しみになったと思います。
当日はよい天気になるといいですね。
校内掲示板もテストモードです
校内にある掲示板も、中間テスト対策に変りました。
生徒のみなさん、ぜひテスト勉強に役立てて下さい!
記述力UPを目指して
5月24日(火),指導主事訪問がありました。
3年2組社会の研究授業では,「戦時下は日本国民や植民地・占領地の人々にとってどんな時代だったか」について資料を見て考えました。
生徒はグループごとに異なる資料を見て,それぞれの資料から戦時下の様子を考察しました。
タブレット端末を用いて考えを共有したことで様々な考えが出ました。
生徒は授業の最後に,資料から読み取れたことをもとに日本国民や植民地・占領地の人々にとって戦時下はどんな時代だったかまとめました。
どの生徒も自分の言葉でまとめを書くことができました。
今後も生徒の記述力向上を目指して、教職員一丸となってより良い授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
全能登陸上競技大会兼県大会予選の結果
5月20日(金)に全能登陸上競技大会が開催されました。
大会では多くの選手が自己ベストを更新し、たくさんの選手が県大会出場権を獲得しました。
〈入賞した選手〉
女子4×100mリレー1位(三柳 大西 小泉 井上)
大西彩愛 女子走幅跳1位 女子100m7位
三柳凛乃 女子200m2位 女子100m3位
井上心乃 女子200m3位 1,2年100m3位
北村美月 女子800m3位
小泉結菜 1,2年走幅跳4位 1,2年100m7位
坂本伊織 男子400m2位
雲谷悠大 男子3000m8位
のとてまりプレミアムができることを願って
5月19日(木)、1年生が総合の時間に,しいたけ(のと115)の植菌作業を行いました。
講師の方から説明を受けたあと,生徒は同級生と協力して電動ドリルで原木に穴を開け,そこに「のと115」の菌を入れました。
しいたけが生えてくるのは3月ごろになります。
のとてまりプレミアムのような立派なしいたけに育ってくれるといいですね。
日本の伝統芸能を生で鑑賞!
5月10日(火),県民移動能穴水町公演がふれあい文化センターで行われ,全校生徒は狂言,能を鑑賞しました。
ほとんどの生徒が狂言や能を生で観るのは初めてで、今回の公演は日本の本物の伝統芸能に触れる貴重な時間になりました。
囃子体験では,代表生徒が能で使われる小鼓,大鼓,太鼓を実際に手にとって音を出してみました。
一見簡単そうにみえるものでも,音を出してみるとプロと同じような音が全然出せず,体験した生徒は楽器演奏の難しさを実感していました。
狂言と能の違い,梟山伏(狂言)や羽衣(能)の見どころを丁寧に解説してくださったこともあり,言葉はわからずとも,物語を理解しながら観ることができました。
貴重な体験をさせていただきました金沢能楽会の皆様、本当にありがとうございました。
前期生徒総会
前期生徒会役員ならびに前期学級役員の任命式を行いました。
任命式後に前期の生徒総会が行われ,どの学年からも多くの質問と意見が出ました。
1年生は初めての生徒総会となりましたが,落ち着いてはっきりと質問や意見を述べることができました。
学習指導の改善と充実に向けて
4月18日(月)に県基礎学力調査(社会・英語),4月19日(火)に全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科)が実施されました。
昨年度より新学習指導要領が完全実施され,評価の観点が3観点となっての最初のテストでした。
問題の文章を読んで,文章を書いて答える記述問題の出題率が高く,3年生は悩みながらも一生懸命に自分の頭で考えたことを記述している様子がうかがえました。
4月25日(月)は質問紙調査がオンライン形式で実施され,生徒はChromebookを使用して回答しました。
これらのテストの結果をもとに,教職員は生徒一人一人の学習状況を把握し,今後の指導の改善・充実に努めて参ります。
交通安全推進運動
4月13日、穴水警察署の交通安全推進運動に生活委員会が参加し、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
R7 穴中だより2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 AnachuNews2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 穴中だより1月号を掲載しました (2025/1/14)
R7 AnachuNews1月号を掲載しました (2025/1/14)
R6 穴中だより12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 AnachuNews12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 穴中だより11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 AnachuNews11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 穴中だより10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 AnachuNews10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 穴中だより9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 AnachuNews9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 穴中だより7月号を掲載しました (2024/7/16)
R6 AnachuNews7月号を掲載しました (2024/6/16)
R6 穴中だより6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 AnachuNews6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 穴中だより5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 AnachuNews5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 穴中だより4月号を掲載しました(2024/5/9)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2024/03//28)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2024/03/28)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 3 | 1   |
2   | 3 2 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。