穴中のつぶやき

日々のできごと

4名の先生方とお別れ

3月24日(月) 3学期終了式、令和6年度修了式、そして離任式がありました。

 

異動または退職される4名の先生方には大変お世話になりました。

4月からの新しい学校でも身体に気をつけて頑張ってください。

 

 

0

次年度への熱い思い

3月18日(火) 令和7年度の前期生徒会役員選挙が行われ,立候補者が立会演説会に臨みました。

 

立会演説会では,立候補者全員が公約とその実現に向けた具体的なビジョンを熱く全校生徒に語りかけました。

 

立候補者の校生徒会活動への思いは素敵なもので,4月からの活動がとても楽しみになりました。

 

  

0

感謝を胸に40名が旅立ち

3月14日(金) 卒業式があり,40名の生徒が穴水中学校を卒業しました。

 

力強く返事をして卒業証書を受け取る姿は,3年間の成長の大きさを感じさせるものでした。

 

卒業生答辞では,卒業生全員がお世話になった人たちへの感謝を伝えました。

 

卒業生のこれからを在校生,職員一同は応援しています。

 

     

0

河北台中学校から義援金をいただきました

3月8日(土) かほく市立河北台中学校の1年生から義援金をいただきました。

 

この義援金は,河北台中学校が1月17日に行った防災・復興探求学習の地域発信ミーティングでの募金によるものです。

 

河北台中学校のみなさん,かほく市の地域のみなさん,ありがとうございます。

いただいた義援金は生徒会活動にて大切に使わせていただきます。

 

  

0

立候補者が決定

3月7日(金) 令和7年度前期生徒会役員選挙の立候補者が決まりました。

 

今回から執行委員に1年生が立候補できることになったことから,定員5人に対して8人の立候補がありました。

 

穴水中学校生徒会の中核を担おうと思ってくれる生徒が多いことが大変うれしいです。

 

立会演説会と選挙は3月18日(火)に行われます。

 

 

0

みんなで楽しく美味しく

3月6日(木)の給食はバイキング給食でした。

 

クロワッサン,きなこ揚げパン,チョコ揚げパン

ハンバーグ,チキンナゲット,焼きそば

フライドポテト,野菜スープ

デザート数種類

 

たくさんの料理をバイキング形式で楽しく美味しく味わいました。

 

     

0

ラグビー能登復興記念試合を盛り上げよう!

2月19日(水)

 石川ラグビーでつながる実行委員会様と丸井織物様より、先日行われたラグビー教室に参加した1年生にTシャツをいただきました。

このTシャツは、3月16日に行われるラグビー能登復興記念試合でスタッフの皆さんが着用されるものです。

 

 

0

保護者・地域の方々を詐欺から守る

2月19日(水)

輪島警察署安全安心対策広報官の生徒会執行部6名の生徒が、作成したポスターと動画のお披露目を行いました。

 

穴水町民に向けてのメッセージの撮影も行いました。

近日中に町のケーブルテレビに放送される予定です。

 

後日,生徒の手書きメッセージ入りのポスターを各家庭に配付する予定です。

 

  

0

立志を迎えての決意

2月7日(金) 

穴水町立志のづどいが行われました。

能登半島地震が起こり、昨年度の立志のつどいは中止となりました。

そこで、今年度は2・3年生合同で行われました。

 

お祝いの言葉や激励の言葉、そしてサッカー元日本代表の永島昭浩さんの記念講演を通して、生徒はこれからの人生について考えているようでした。

穴水町と穴水ロータリークラブ様からは記念品をいただきました。

また、2・3年生を代表して、2年生二人が意見発表をしました。夢の実現や自分の生き方について堂々と発表しました。

 

    

0

ユメセン~JFAこころのプロジェクト~

2月7日(金)3.4限目

2年生29名を対象に「ユメセン~JFAこころのプロジェクト~」が行われ、サッカー元日本代表の永島昭浩さんが来校されました。

前半は生徒たちと永島さんが一緒に体を動かし、頭を使うゲームでは苦戦していましたが楽しく協力して取り組んでいました。

後半は夢の実現に向けてのお話を聞かせてくださり、現役時代のプレー映像なども見せていただくこともできました。

永島さんの夢の実現までのお話から、夢を持つことの大切さや、夢が不明確だったとしても今できることを一生懸命頑張ることが大切であるということを学ばせてもらいました。

 

  

0

特殊詐欺から保護者や地域の人を守る

2月3日(月) 輪島警察署より本校は2月3日から3月31日までの期限付で「輪島警察署安全安心対策モデル校」として委嘱されました。

そして,生徒会執行部の6名の生徒が「輪島警察署安全安心対策広報官」に委嘱されました。

 

署長から一人一人に委嘱状が手渡されました。

 

今後,生徒会では「保護者への被害防止」の呼びかけや,穴水町民への広報啓発活動を行っていく予定です。

 

   

0

自分たちが地域の人のためにできることを

1月28日(火) 1年生は福祉体験として,穴水町の仮設住宅に赴き,入居者が利用する畑の木枠づくりと看板づくりをしました。

 

小雨の中での作業になりましたが,予定された作業をすべて終えることができました。

インパクトドライバーを使っての作業など,普段なかなかできないさまざまな経験をしました。

 

体験の最後に,地域の方々と一緒に「ふるさと」の歌を歌いました。

 

       

0

全国味めぐり給食⑤【石川県】

1月30日(木) 全国味めぐり給食5日目は石川県

 

メニューは

コンソメライス,石川県産のメンチカツ,水菜とコーンのサラダ,地物産物たっぷりシチュー,牛乳

でした。

 

やはり最後は石川県。

生徒は今日の給食を食べながら,石川県の食材の美味しさを味わっていました。

 

0

全国味めぐり給食③【福井県】

1月28日(火) 全国味めぐり給食3日目は福井県

 

メニューは

ごはん,ソースカツ,ほうれん草とあげの炒め煮,打ち豆汁,牛乳

でした。

 

ソースカツはボリューム満点で,ごはんがすすみました。

 

 

0

全国味めぐり給食①【石川県】

1月24日(金)から1週間は全国学校給食週間です。

 

学校給食の意義や役割についての理解と関心を深め,学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的としています。

 

記念すべき1日目は石川県で

ハントンライス,石川のめぐみスープ,ヨーグルト,牛乳

でした。

 

石川県のご当地グルメのハントンライスですが,初めて食べる生徒が多かったようです。

 

地元の美味しさを再発見できました。

 

  

0

球技大会

1月22日(水) は学校公開でした。

 

授業の様子や球技大会の様子を保護者や来賓の方々に見ていただきました。

 

球技大会(バレーボール)では,どの学年もボールを仲間どうしでつなぎポイントを取った時、ものすごく盛り上がっていました。

 

 

     

 

0

支える立場への一歩を全員で

1月17日(金) この日は阪神淡路大震災からちょうど30年の日ということで,生徒会の発案による「おにぎり給食」を実施しました。

 

 現在神戸市から穴水役場に応援職員として派遣されている多田浩紀さんと井田一晟さんにも参加していただきました。

 

 防災教育学会の諏訪先生に当時のことをお話いただき,生徒は30年前にあった震災の状況について学びました。

 

 生徒会代表の挨拶の後,実際におにぎりを作って食べました。

 

自分の手でおにぎりを握るのが初めての生徒も少なくなく,今回の給食が「震災以降これまで支えてもらった立場から,支える立場になる」ための第一歩になりました。

 

 

     

0

三学期スタート!新春書き初め大会

1月8日(水) 三学期がスタートしました。

 

始業式では校長先生から

「目標を立てて終わらず,達成できたかどうかの振り返りまでしましょう」

という話がありました。

 

 

始業式後には書き初め大会を行いました。

 冬休みの練習の成果を発揮していました!

1年生「不言実行」

2年生「新たな目標」

3年生「旅立ちの春」

 

     

0