2020年5月の記事一覧
家族との絆を深めるお手伝い
家で過ごす時間が多くなったことで、全校挙げて「家のお手伝い」を通して、家族としての役割や家の中の仕事を見直してみようという活動を行っています。
これまで取り組んできた感想を生徒が「コロナに負けるな!休校中の頑張りシート」に書いてきてくれました。また、この「頑張りシート」には、保護者の方からの感想もたくさん寄せていただきました。その一部を紹介します。
(生徒)
〇家の人は、こんなにも大変なことをてきぱきとしているんだと思いました。また、手伝いをした後に感謝の言葉をもらった時、嬉しい気持ちになりました。また、手伝いをしたいと思いました。
〇親が仕事終わりで疲れていると思うけど、家事を毎日していた凄さがわかりました。私も自分のことや身の回りのことなどの手伝いをしなければいけないと思いました。
(保護者)
〇両親がお願いする前に、自ら色々なことを考え手伝ってくれ、両親共々非常に助かり感謝しています。今から先も、継続してくれたらと思っています。
〇普段なかなか掃除や整理ができないところをきれいにしてくれて、とても助かりました。ありがとう!今度は一緒に料理でも!
分散給食が始まりました。
本日5月25日(月)の分散登校日(3年生と1年生が登校)から、学校給食が再開されました。6月1日(月)の学校再開に向け、少しずつ学校にいる時間を長くし、通常の学校生活に戻していきたいと思っています。
今日のメニューは、ポークカレーとチョレギサラダ、黒ごまプリン、牛乳でした。これから、しばらくの間、感染症予防対策として、密接と対面での食事を避けるために、クラスを2つに分けて教室とランチスペースで給食を食べていくことになります。しかたがないとはいえ、分散しての給食はとても寂しく感じました。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、みんなと一緒に楽しく食べられるといいのですが…。
マイマスクづくりに挑戦!
登校日に、全校あげて自分のマスクづくりに挑戦しています。手先が器用でスイスイと縫い上げる生徒がいれば、一方で苦労しながらも徐々に形になっていくマスクを励みに頑張って縫い上げる生徒もいます。時間がかかりましたが、全員が最後まで、自分の力でマイマスクを完成させました。
今は、ほしいものがあれば、お店に行けば何でも買える時代。しかし、全国的なマスクの品薄状態によって、注目を集めたのが手作りマスクです。今回、マイマスクづくりに挑戦する中で、素材や色柄などを自分で選び、自分の手を動かし、自分の頭を働かせて作ってみる経験は、創意工夫して生み出した新たな「手作りのよさ」を感じてくれたのではないかと思っています。これを機にマイマスクづくりから、父母や祖父母マスクづくりに挑戦する生徒が生まれることを期待しています。
家族への「感謝の気持ち」を行動で
登校日に、家で過ごす時間が多くなった今、『「家族の一員」として何ができるのか?を考えてみよう!』という取り組みを全校一斉に行っています。普段は、家族に対して感謝の気持ちがあっても、形として表せないものですが、休業中は「感謝の気持ち」を行動に表せるチャンスです。
各学級で、「今、家族のためにできること」を考えてみました。子供達から出てきたお手伝いは、
・食事をつくる ・庭の草むしり ・風呂掃除 ・食器洗い ・ゴミ捨てなど
家族の一員としての自覚をしっかり持ち、自ら率先して(主体的に)家のお手伝いができるようになってほしいと願っています。
中学生は、色々な可能性を持っています。そして、人を支える力、役割を担える力、たくましさが身についてきています。学校では、その力を発揮する機会を多く持たせたいと考えています。そして、そういう活動を通して、人への気配りや創意工夫が生まれ、子供たちが自己有用感をしっかり感じられるようになればと思っています。
R3 穴中だより3月号英語版を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより3月号を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより2月号を掲載しました(2021/2/2)
R3 穴中だより2月号英語版を掲載しました。(2021/2/2)
R3 穴中だより1月号を掲載しました(2021/1/8)
R3 穴中だより1月号英語版を掲載しました。(2021/1/8)
R2 穴中だより冬休み号を掲載しました(2020/12/24)
R2 穴中だより冬休み号英語版を掲載しました。(2020/12/24)
R2 穴中だより12月号を掲載しました(2020/12/2)
R2 穴中だより12月号英語版を掲載しました。(2020/12/2)
R2 穴中だより11月号を掲載しました(2020/11/2)
R2 穴中だより11月号英語版を掲載しました。(2020/11/2)
R2 穴中だより10月号を掲載しました(2020/10/2)
R2 穴中だより10月号英語版を掲載しました。(2020/10/2)
R2 穴中だより9月号を掲載しました(2020/9/1)
R2 穴中だより9月号英語版を掲載しました。(2020/9/1)
R2 穴中だより1学期末号を掲載しました(2020/8/3)
R2 穴中だより1学期末号英語版を掲載しました。(2020/8/3)
R2 穴中7月だより.pdfを掲載しました(2020/ 7/3)
R2 穴中7月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/7/3)
R2 穴中6月だよりを掲載しました(2020/ 6/3)
穴中6月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/6/3)
R2 穴中5月だよりを掲載載しました(2020/05/11)
1 令和2年度穴水中教育目標を掲載しました。
(2020/04/23)
R2 穴中4月だよりを掲載しました(2020/04/07)
令和元年度 学校評価及び学校関係者評価(最終)を掲載しました(2020/03/05)
Anachu News in English を掲載しました(2020/03/05) → Anachu News
2年生が,穴水の文化を英語で紹介してみました(2019/01/24)
3年生が英語で日本の文化を紹介しました。こちらをクリック→English
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
学校から配信したメールの内容を
確認することができます。
http://sc.machicomi.jp/anami192/
↑ こちらをクリックしてください。
| サイトが開きましたら,「学校からのお知らせ」をクリックしてください。 |
| ほかにも,周辺の不審者情報 などを確認できます。 |
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。