2017年9月の記事一覧
3年生 進路説明会
あっという間に月日は流れ,高校入試まで6カ月を切りました。 私立や推薦入試を目指している生徒にとっては,その期間はもっと短くなります。 自分の将来を左右しかねない高校受験は,もうすぐ目の前まできているのですね。 これからの毎日をどのように過ごすか,ひとりひとりが真剣に考え,後悔しないように大切な時間にしてもらいたいと思います。 | |
後期生徒会 立会演説会
後期生徒会立候補者による立会演説会がありました。 立候補した生徒は,堂々とした態度で,自分の意見を述べていました。 「穴水中学校を私たちの手で,もっともっとよくしていきたい。」という気持ちが伝わってくる演説でした。 穴水中学校の代表として,これからの活躍に期待しています。 | |
かがやいていた体育祭
体育祭終了後のテント等の後片付けにご協力いただいた保護者,卒業生,地域の皆様,おかげさまで,スムーズに事が進みました。 本当にありがとうございました。
体育祭準備 着々と
体育祭の団旗が完成して,1階の図書館前に飾られています。 南中や応援など,夏休みから練習してきました。 いよいよ本番が近付いてきましたね。 準備万端で臨みます。 | |
3年生親子行事
穴水町の消防署の方のご協力をいただき,大変貴重な経験をすることができました。 ロープ体験では,あたたかい応援の声があったり,消防署の方の話を真剣に聞く姿があったり,緊張感を持ちつつ和やかな雰囲気で行われました。
9月1日は防災の日。 この日は関東大震災が起きた日です。 地震だけでなく,家事や洪水など,いつどこで自分の身や家族が危険にさらされるかわかりません。 いざというときに落ち着いて行動できるよう,このような訓練を経験しておくことはとても大事ですね。
消防署の皆様,ご協力ありがとうございました。 保護者の皆様も,たくさんのご参加ありがとうございました。
2学期 始業式
夏休み中は,補習や部活動,体育祭の準備など,学校に毎日のように来て頑張っている生徒が大勢いました。
2学期は大きな行事がたくさんあります。 健康に気を付けて,引き続きがんばっていきましょう。
顔をあげ真剣な表情で校長先生の話を聞く生徒。 9月から穴水町で勤務されるALTの先生の紹介もありました。
R3 穴中だより3月号英語版を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより3月号を掲載しました(2021/3/2)
R3 穴中だより2月号を掲載しました(2021/2/2)
R3 穴中だより2月号英語版を掲載しました。(2021/2/2)
R3 穴中だより1月号を掲載しました(2021/1/8)
R3 穴中だより1月号英語版を掲載しました。(2021/1/8)
R2 穴中だより冬休み号を掲載しました(2020/12/24)
R2 穴中だより冬休み号英語版を掲載しました。(2020/12/24)
R2 穴中だより12月号を掲載しました(2020/12/2)
R2 穴中だより12月号英語版を掲載しました。(2020/12/2)
R2 穴中だより11月号を掲載しました(2020/11/2)
R2 穴中だより11月号英語版を掲載しました。(2020/11/2)
R2 穴中だより10月号を掲載しました(2020/10/2)
R2 穴中だより10月号英語版を掲載しました。(2020/10/2)
R2 穴中だより9月号を掲載しました(2020/9/1)
R2 穴中だより9月号英語版を掲載しました。(2020/9/1)
R2 穴中だより1学期末号を掲載しました(2020/8/3)
R2 穴中だより1学期末号英語版を掲載しました。(2020/8/3)
R2 穴中7月だより.pdfを掲載しました(2020/ 7/3)
R2 穴中7月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/7/3)
R2 穴中6月だよりを掲載しました(2020/ 6/3)
穴中6月だより英語版.pdfを掲載しました(2020/6/3)
R2 穴中5月だよりを掲載載しました(2020/05/11)
1 令和2年度穴水中教育目標を掲載しました。
(2020/04/23)
R2 穴中4月だよりを掲載しました(2020/04/07)
令和元年度 学校評価及び学校関係者評価(最終)を掲載しました(2020/03/05)
Anachu News in English を掲載しました(2020/03/05) → Anachu News
2年生が,穴水の文化を英語で紹介してみました(2019/01/24)
3年生が英語で日本の文化を紹介しました。こちらをクリック→English
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
学校から配信したメールの内容を
確認することができます。
http://sc.machicomi.jp/anami192/
↑ こちらをクリックしてください。
| サイトが開きましたら,「学校からのお知らせ」をクリックしてください。 |
| ほかにも,周辺の不審者情報 などを確認できます。 |
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。