ブログ

令和5年度 学校の様子

学び合いの様子

3年生の書写の時間です。3年生になると「毛筆」の学習が始まります。

白いポロシャツなどを墨で汚さないように、服を着替えている子も多くいます。

この時間は、漢字の「ニ」の清書に取り組みました。

6年生の理科の様子です。「物の燃え方と空気」の学習をしています。

物が燃え続けるには、どのようなことが必要か考え、実験をして調べています。

条件を変えて実験を行い、その結果から考察していく学習で、子どもたちは協力して実験に取り組んでいました。

 

体育館に鉄棒設置

4月24日(月)の放課後、職員が体育館に鉄棒を設置しました。

さっそく、体育の時間に器械運動に取り組んでいるクラスがありました。

5月末には、本校の体育館で4年生の器械運動交換会が行われる予定です。

安全には十分に気を付け、いろいろな技に挑戦してほしいです。

旬の地元食材を使って

4月26日(水)、今日の給食のメニューにたけのこご飯がありました。

朝、調理師さんが「今日のたけのこご飯のたけのこは、津幡産のこんなに立派なたけのこです。」

と言って、見せてくれました。

合計4本のたけのこを調理して、今日の給食のたけのこご飯ができました。

やはり、旬のものを食べると季節を感じられます。

 

4月の中条っ子目標「進んであいさつをしよう」

 朝、玄関でくつを履き替え、それぞれの教室へ向かう子どもたちの様子です。

「おはようございます」という元気にあいさつをする声が響いています。

4月は、進んで元気なあいさつができた人に、計画委員会や先生方からシールが渡され、それをクラスで

集めて「あいさつの木」に花を咲かせる取組をしています。

プレイルームのあいさつの木に、花が咲き始めました。

4/24(月)学習の様子

入学してから2週間がたち、1年2組では、ちょっとした席替えが行われました。

同じ列の中での座席替えです。「よい姿勢になろう」と先生が声をかけると、背筋がピンと伸びました。

2年生は、1,2組合同で体育をしていました。授業の最後に振り返りをしていましたが、話し手の方にさっと

向きを変えて話を聞こうとする子がたくさんいました。

4年生は、どちらのクラスも総合的な学習の時間です。一人一人が環境問題に関する学習課題をもつことが

できるように、映像資料を見ていました。真剣に、そして時には笑顔で見ていました。

学校のお花たち

20日(木)、学校内にいつも季節の花を飾ってくださる中西さんが、お花の様子を見に来てくださり、

新しい花を生けてくれました。花器の飾りも「こいのぼり」になりました。

校門を通るとすぐ左手にある花壇の花たちは、今がさかりとばかりに咲いています。

小運動場のチューリップも、とても大きな花を咲かせています。花に囲まれていると、心がなごみます。

今週の学び合い

1年生は、国語でひらがなの練習をがんばっています。算数では、数の学習も始まっています。

21日(金)5限は、交通安全教室を行いました。警察署の方から、安全な歩行のために3つの大事なことを

教えていただきました。その後は、体育館に作ったコースを実際に歩いてみました。

2年生は、国語「ふきのとう」の学習で役割を決めて音読をしていました。算数ではひっ算に取り組みました。

 

3年生は、算数で時間や長さの学習をしている様子です。姿勢よく話を聞き、学習に集中していました。

お休みしていた子も、リモートで授業に参加していました。

4年生は、社会科、書写の学習の様子です。4年生も学習に集中しています。

21日(金)6限には交通安全教室も行い、自転車に乗るときに気を付けることを教えていただきました。

保護者の方々のご協力に感謝いたします。

5年生は、国語や学活での話し合いの様子です。

学活では、自分たちで司会や書記をして、話合いを進めています。

6年生は、理科、図工の様子です。

図工では、材料を工夫して「おもしろ筆」を制作し、作品を互いに見せ合っていました。

ひばり、たんぽぽ学級では、それぞれの学年ごとの課題に一所懸命取り組んでいます。

相談や話合いもよく行っています。

   

第1回代表委員会

20日(木)、計画委員会、各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が集まり、代表委員会が行われました。

はきはきと自己紹介する姿、中条小学校をよりよくしたいという思いを話す姿が、とても頼もしく感じました。

時間が足りず、学校をよりよくするための具体的な取組については、次回さらに話し合うことになりました。

5,6年生の委員会活動

19日(水)給食後、校内のあちこちで、5,6年生が委員会活動に取り組んでいました。

計画委員は、プレイルームの壁面に飾り付けをしていました。

飼育委員は、手慣れた様子でうさぎに餌をあげていました。

給食委員は、ランチルームに戻ってきたワゴン車から、お玉やしゃもじを回収していました。

図書委員は、本の貸し出しのお世話をしていました。

今回紹介したのは、委員会活動の一部です。5,6年生が自分の役割をしっかり果たしていることで、

中条小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送ることができます。5,6年生には本当に感謝です。

級外の先生方との授業

2年生以上の音楽、3年生以上の外国語、3年生以上の理科は、級外の先生方と一緒に学習しています。

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、しばらく音楽室の使用を控えていましたが、

今年度に入り換気をしながら音楽室での学習を再開しました。