ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.2.4金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ギョーザ バンサンスー 麻婆豆腐」です。

餃子はカリカリ、バンサンスーはさっぱり、麻婆豆腐は具がたっぷり!

彩りもキレイで、目にもお腹にも嬉しい中華メニューでした。

 

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

すききらいは、どこが決めていると思いますか?

口の中の味を舌が感じて、その信号が脳に送られて味の判断をします。

脳が判断しているので、同じ料理でも「おいしい」と思う人と「きらいだな」と思う人が出てくるのです。

初めから「きらい」と決めつけないで、「おいしい!」と思って食べてみましょう。

何度か繰り返すと、美味しく感じるときが来ると思います。

今月は苦手なたべものにもチャレンジできると良いですね。

2022.2.3木曜日

今日の給食は「大豆わかめごはん 牛乳 いわしフライ 卯の花炒り煮 小松菜のみそ汁」です。

今日は「節分」にちなんだ献立です。

節分は「季節を分ける日」という意味があって、1年に4回あります。

特に2月3日の節分は1年の始まりの大切な日で、「これから1年を健康に過ごせるように」とお願いする日なのです。

悪い鬼は、病気や良くない災いのことです。

豆を撒いたりイワシを飾ったりするのは、悪い鬼が苦手なものを使って災いが近づかないようにするためです。

 

悪い鬼が苦手なものは、栄養満点です!

大豆は、ごはんだけでなく卯の花やお味噌汁の油揚げにも使われていますよ。

残さず食べて、悪い鬼が近づかない体づくりができましたね。

 

2022.2.2水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ぶた肉のくわ焼き ごま酢あえ あんかけうどん」です。

あんかけうどんは、具がたっぷりの汁に片栗粉でとろみをつけて、しょうが汁を加えたうどんです。
とろみのある料理は冷めにくいのが特徴です。

あんかけうどんにはさらにしょうがも加わっていて、体の中からポカポカ温まりますよ。

甘じょっぱいくわ焼きと、優しい風味のあんかけうどんで、みんなのおはしがどんどん進みました。

2022.2.1火曜日

今日の給食は「ピタパン 牛乳 タンドリーチキン キャベツサラダ 白菜のクリーム煮」です。

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

苦手なものは、すぐには好きになれないかもしれないですね。
一口だけ食べてみたり、料理の名前を覚えたりしてみると、少しずつ食べものと仲良くなっていけるはずです。

給食では、みなさんが「おいしい!」と思う食べものが増えるように、切り方や味付けなどに工夫を凝らしています。

珍しい料理や、多くの種類の食べものに出会えるのが、給食の良いところでもあります。

 

苦手なものが食べられるようになると自分に自信がついて、食事がもっともっと楽しくなりますよ。

2022.1.31月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 はたはたのから揚げ ゆかり和え だいこんと鶏肉のうま煮」です。

はたはたの身はほろほろと柔らかく、外はサクサクでカリっと揚げられていて、歯ごたえ良く食べることができました。

うま煮もだいこんに煮汁がよく染みいて、みんな美味しくいただきました。うずら卵がごろっと入っているのが嬉しいですね。

さて、今月の給食目標は「感謝して食べよう」でした。
「いただきます」は、すべての命をいただいているということに感謝を込めています。
「ごちそうさま」は、目の前の食事に関わったすべてのひとに感謝を込めています。
これからも感謝を込めて、食事のあいさつをしていきたいですね。