ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.1.28金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 パオットさんのカレー ラッキーラッシー」です。

今日はお話から飛び出した料理です!

みなさんも大好きな、おしりたんていシリーズ「おしりたんてい カレーなるじけん」です。

お話に出てくるまぼろしのスパイス「ピリリトック」によく似た、「ガラムマサラ」というスパイスと甘いサツマイモが決め手のカレーです。

デザートには、フルーツのたっぷり入ったヨーグルトの飲みもの「ラッシー」です。

 

スパイスの効いたカレーにサツマイモの甘さが引き立つ、華麗(かれい)なるカレーでした。

今日のメニューを思い出しながら、お話もぜひ読んでみてくださいね。

2022.1.27木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 堅豆腐カツごまだれ ふぐのこスパゲティ 白山豆乳スープ」です。

今日は、白山市にちなんだ給食です。

 

堅豆腐は、みなさんの住む山麓にある「白峰地区」の特産物です。

手間ひまかけて丁寧に作られた、「ワラでしばっても崩れない」と言われるほど固いお豆腐です。全国でもとても有名なんですよ。

スパゲティに使われているふぐのこは、美川地区だけで作られている世界的にも珍しい食材です。

ふぐの卵には猛毒が含まれていますが、塩とぬかに2年漬け込むことで毒をなくしてしまうことができます。

この方法は江戸時代から続く製法で、石川県だけが作ることを認められているんですよ。

 

山から海までおいしい食材のある白山市に感謝しながら、今日もペロリと完食できました。

2022.1.26水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 照り焼きチキンゆず風味 土佐和え 高知丸ごと生姜スープ」です。

 

今日はお祭り給食です!
今日のお祭りは、「高知県 よさこい祭り」です。高知県の特産物を使用した、高知スペシャル給食ですよ。

高知県は全国で1位の農産物がたくさんあります。
その中から、照り焼きチキンには「ゆず」、スープには「生姜」「にら」を使いました。

 

ゆずのさわやかな風味の照り焼きチキンと、からだがポカポカ温まる生姜のスープで、寒さも吹き飛ぶおいしさでした。

 

2022.1.25火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ハンバーグ和風おろしソースかけ 小松菜の磯香あえ うち豆入りみそ汁」です。

白山市の給食は、できるだけ手作りで地元の野菜を使って作ります。
今日のハンバーグも、調理員さんがひとつひとつ手作りしているんですよ。
ひき肉と野菜を混ぜ合わせる作業は、冷たくて手の感覚がなくなってしまいそうです。

100個ほどを丸めるのも大変な作業ですが、「おいしかったよ!」と皆さんがぺろりと完食してくれることがとっても嬉しいのです。

食べることで、給食に関わるたくさんの人たちに感謝の気持ちが伝わりますよ。

2022.1.24月曜日

今日の給食は「おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き つけもの いも煮」です。

今日から全国学校給食週間が始まります。
戦争が終わって給食が再開されたことを記念して、毎年1月24日~30日の間に、給食にちなんだ行事が全国の学校で行われています。

 

今日の給食は、日本で最初に始まった給食を再現したものです。

明治の頃、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、山形県でおにぎりと少しのおかずが出たのが給食の始まりです。

今日のおにぎりは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に握ってくれたんですよ!

丸くてかわいらしいおにぎりに、ほっこり笑顔がこぼれる給食でした。