Diary

学校日誌

1年生総合的な探究の時間 宝達駅を盛り上げようグループ

2020年から無人化された宝達駅を盛り上げるため、今年度探究活動をおこなっている「宝達駅を盛り上げようグループ」+ α で、宝達駅の待合室にクリスマスツリーを飾ってきました。宝達駅を利用している方々に、少しでも楽しんでもらえたらいいですね。

 

  

 

 

 

 

 

12/10(土)高等学校生徒会役員交流会

高等学校生徒会役員交流会に生徒会6名が参加しました。自校の生徒会活動の紹介や分科会を通して、他校生徒と交流しました。コロナ禍で他校との交流が少ない中、とても貴重な経験となりました。

12/11(日)石川県耐寒継走大会 七尾・中島大会

 第77回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会に出場しました。
4人1チームで、中島体育館を発着点に3.8キロの周回コースを1周ずつ、計4周します。
宝達高校から2チームが出場し、それぞれがベストを尽くしてタスキをつなぎ、無事ゴールしました。

11/29(火)フラワープランターづくり

 

11月29日7限目に1年生でチューリップのプランターづくりを行いました。

地域交流活動の一環として実施しており、チューリップが咲き始める3月下旬に宝達駅に設置します。

「総合的な探究の時間」で宝達駅の活性化について探究活動を行っているグループの生徒が準備や当日の説明、運営などを行いました。冬の間はグループの生徒中心にきれいなチューリップが咲くように育てていきます。

 

11/23(水)探究学習中間発表会

 探究学習中間発表会を、11月23日(水)勤労感謝の日の午後、金沢大学先端科学・社会共創推進機構元特任教授宇野文夫先生をアドバイザーにお迎えして行いました。

 1年生は「地域について知る」というテーマで、「宝達志水町の文化・歴史」「宝達駅」「宝達志水町におけるSDGs」「宝達志水町の自然」「オムライス」「黒蜜姫」「宝達葛」「宝浪漫マラソン」の8班に分かれ、調べたこと・それに対する自分たちの思いを発表しました。

 2年生は、自分たちの興味関心のある事項について、夏休み以降に調べたり、アンケートを採ったり、インタビューしたりしたことを、14組に分かれ、ポスターセッションで発表しました。繰り広げられた質疑応答は、最終発表のための探究の一助となる有意義なものでした。

 3年生は「進路実現の取り組み~就職・進学 進路実現に向けて~」というテーマで、進学・就職のための流れ、心構えなどを発表しました。2年生にとっては喫緊の話題なので熱心に聴いていました。生徒が質問する場面も見られました。

 宇野先生から、細やかなアドバイスをいただいたので、1月の最終発表に向けて更に探究学習を進めていきたいと思っています。