学校日誌
12/12(月)・19(月) 3年生「食育講座」
「食育講座」を受講しました。
3年B・Cコース「フードデザイン」の授業において、12月12日(月)には、家庭科教員を目指す金沢大学の学生より、また、12月19日(月)には宝達志水町食生活改善推進協議会の皆さんより、より良い食生活について学びました。普段の食生活で課題となる、朝食の取り方についてのアドバイス、地産地消のよさや、フードロスをなるべく減らすために自分たちのできること、日常的に飲んでいる味噌汁の塩分濃度を測定し、塩分と健康との関わりなどについて、詳しく知ることができました。
宝達中学校・宝達高校 合同トレーニング
宝達中・高 合同トレーニング
地域交流会の一環として、12月26日(月)8:30~9:30 宝達中学校体育館にて、運動部員の生徒さんたちと合同トレーニングを実施しました。
コアトレーニングとして、音楽に合わせてのフィットネストレーニングを行いました。宝達中学校は、野球部、サッカー部、陸上部の生徒さんを中心に、本校生徒はよさこいソーラン部、バドミントン部、卓球部の生徒たちが参加しました。
本校の宝達中学校出身生徒は、懐かしい母校で一緒に活動できることがとても嬉しいと話していました。中学校で部活動を頑張っているみなさんに笑顔を届けたい、という思いを持って、本校生徒たちも精一杯頑張りました。中学生のみなさんも、「とても楽しかったです」と話していたので、私たちもとても嬉しかったです。
宝達中学校のみなさん、本当にありがとうございました。
町内の高齢者の方へ年賀状を作成しました
生徒会役員や文化部、有志の生徒らが町内の高齢者宛てに年賀状を作成しました。
地域の方々との交流を目的に生徒会が企画し、約25名の生徒が手書きのイラストや健康・幸せを願うメッセージを添えました。
町内に住む高齢者宛てに計100枚を作成し、12月23日に宝達志水町役場を訪問し、生徒会役員の大西さんが寶達町長にお渡ししました。
寶達町長からは「これからも地域のためにこのような活動を続けてください」とお言葉をいただきました。
1年生総合的な探究の時間 特別講義
1年生の総合的な探究の時間に、取り組んでいるテーマの一つ、地元の伝統産業である「宝達葛」について詳しく学習するため、宝達葛生産友の会 佐藤 勝治 様にお越しいただき、特別講義を行っていただきました。
宝達葛の由来や、宝達山の歴史など貴重なお話を聞くことができました。近年は、4名の生産者の高齢化や、後継者不足問題などの問題も抱えており、430年以上続いている伝統を守っていくことの難しさを知ることができました。
12/16(金)バトントワリング演技 第46期生 藤森貴之さん
校内球技大会後、本校の卒業生でバトントワリング競技を続けられている藤森貴之さんのバトントワリング演技披露がありました。世界で活躍する先輩の姿に生徒たちは見入っていました。約10分間の演技でしたが、とても素晴らしい演技を披露していただきました。ありがとうございました。
12/16(金)校内球技大会
12/16(金)に校内球技大会が行われました。バスケットボール、バドミントン、バレーボールの3つの競技を行い、クラス対抗で勝敗を競いました。男子の部は、32Hがバスケットボール、バレーボール競技ともに優勝。女子の部は、バスケットボールが21H、バレーボールは21H Bチームが優勝。バトミントンは、男子の部は21H左古さん、女子の部は11H森本さんが優勝しました。生徒全員が全力を尽くし、戦い抜きました。
1年生総合的な探究の時間 宝達駅を盛り上げようグループ
2020年から無人化された宝達駅を盛り上げるため、今年度探究活動をおこなっている「宝達駅を盛り上げようグループ」+ α で、宝達駅の待合室にクリスマスツリーを飾ってきました。宝達駅を利用している方々に、少しでも楽しんでもらえたらいいですね。
12/10(土)高等学校生徒会役員交流会
高等学校生徒会役員交流会に生徒会6名が参加しました。自校の生徒会活動の紹介や分科会を通して、他校生徒と交流しました。コロナ禍で他校との交流が少ない中、とても貴重な経験となりました。
12/11(日)石川県耐寒継走大会 七尾・中島大会
第77回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会に出場しました。
4人1チームで、中島体育館を発着点に3.8キロの周回コースを1周ずつ、計4周します。
宝達高校から2チームが出場し、それぞれがベストを尽くしてタスキをつなぎ、無事ゴールしました。
11/29(火)フラワープランターづくり
11月29日7限目に1年生でチューリップのプランターづくりを行いました。
地域交流活動の一環として実施しており、チューリップが咲き始める3月下旬に宝達駅に設置します。
「総合的な探究の時間」で宝達駅の活性化について探究活動を行っているグループの生徒が準備や当日の説明、運営などを行いました。冬の間はグループの生徒中心にきれいなチューリップが咲くように育てていきます。
11/23(水)探究学習中間発表会
探究学習中間発表会を、11月23日(水)勤労感謝の日の午後、金沢大学先端科学・社会共創推進機構元特任教授宇野文夫先生をアドバイザーにお迎えして行いました。
1年生は「地域について知る」というテーマで、「宝達志水町の文化・歴史」「宝達駅」「宝達志水町におけるSDGs」「宝達志水町の自然」「オムライス」「黒蜜姫」「宝達葛」「宝浪漫マラソン」の8班に分かれ、調べたこと・それに対する自分たちの思いを発表しました。
2年生は、自分たちの興味関心のある事項について、夏休み以降に調べたり、アンケートを採ったり、インタビューしたりしたことを、14組に分かれ、ポスターセッションで発表しました。繰り広げられた質疑応答は、最終発表のための探究の一助となる有意義なものでした。
3年生は「進路実現の取り組み~就職・進学 進路実現に向けて~」というテーマで、進学・就職のための流れ、心構えなどを発表しました。2年生にとっては喫緊の話題なので熱心に聴いていました。生徒が質問する場面も見られました。
宇野先生から、細やかなアドバイスをいただいたので、1月の最終発表に向けて更に探究学習を進めていきたいと思っています。
11/14(月) 部活動ボランティア清掃活動(宝達駅周辺)
宝達駅周辺の清掃活動を部活動に所属している1、2年生の生徒を中心に行いました。多くの生徒が電車通学のため宝達駅を利用することが多く、本校生徒にとっては必要不可欠な場所となっています。地域の方々に快適に過ごしていただけるよう、みんなで協力し清掃活動に取り組みました。
11/10(木)~11/11(金) 石川県高等学校新人体育大会ボウリング競技
10日、11日に行われた石川県高等学校新人体育大会ボウリング競技に21H角見さんが参加しました。個人戦に出場し、個人戦2位。その後、行われた決勝トーナメントで見事勝ち上がり個人総合戦優勝を果たしました。おめでとうございます!
11/8(火)「認知症サポーター養成講座」
認知症を学び 地域で支えよう
「認知症サポーター養成講座」を1年生家庭基礎の授業で受講しました。
宝達志水町地域包括支援センターの大森様、宝達志水町キャラバンメイトの佐藤様、寺本様より認知症の症状および認知症の人に接するときの心構えについて講義していただきました。間違った対応をしている動画からどこが間違っているのかを考え、どのように対応することがのぞましいのかを教えていただきました。
これからは、認知症サポーターとして自分たちのできることを実践していきます。
11/3(木)進路講演会
進路講演会
講師:大友 崇禎 氏(ベネッセコーポレーション)
働くうえで必要なこと・高校生活で身につけておくべきことなどについてご講演をいただきました。
「コミュニケーション能力」「協調性」「自己管理能力」の重要性や勉強するときのポイントなど明日からの学校生活に生かせる話も多くありました。
生徒の皆さんは講演内容を今後の学校生活や進路選択に生かしていきましょう。
10/29(土) 創立50周年記念式典
10月29日(土)本校第一体育館にて創立50周年記念式典が行われました。
前日の28日(金)18時頃には、学校周辺で祝賀花火が打ち上げられました。
ご協賛いただいた企業の皆様、同窓会の皆様ありがとうございました。
多くの生徒が集まり、間近で見る花火に感動していました。
[式典当日の様子]
10/28(金) 創立50周年祝賀花火
創立50周年記念式典前日に行われた祝賀花火の動画です。
10/22(土)赤い羽根共同募金活動
赤い羽根共同募金のボランティア活動を生徒会の生徒たちで行いました。募金活動に協力していただきたい地域の方々に感謝です。また、地域の方々と交流する良い機会となりました。
YOSAKOIソーラン日本海本祭
10月15日(土)、宝達志水総合体育館多目的運動広場で開催された第23回YOSAKOIソーラン日本海本祭に出場しました。
新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの出場となりました。
YOSAKOIソーラン部+有志の約30名の生徒が「踊れ日本海~炎~」を演舞しました。
在校生にとって初めての本祭参加でしたが、他チームや多くの観客の前で堂々とした演舞を披露しました。
10/5(水)令和4年度後期生徒会役員任命式
後期生徒会役員任命式を行いました。生徒を代表して生徒会副会長の岩下さんが任命証を受け取り、生徒会長の坂東さんが全校の前で意気込みを語りました。後期生徒会役員7名を中心に学校行事を運営していきます
220万アクセス達成
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
※行事予定は変更する場合があります
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
※地震等で、今後、志願者心得が変更になる場合があります。最新の志願者心得は適宜、HP等で確認してください。
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp