学校日誌
2/4(火)1年生探究学習振り返り
1年生全員で「総合的な探究の時間」の振り返りをしました。
1/28(火)の全体発表会では会場が分散していたため、見ることができなかった他の1年生のグループの発表を見ました。その後お互いに質疑応答をし、1年間の振り返りをしました。自分の気づきを生かして、来年度も引き続き頑張って取り組みましょう。
【テーマ】
・宝達Great Products ~地元の特産品を活用しよう~
・環境問題について 今浜海岸 千里浜の今は?
・宝達山はどんな山?
・本校のゴミの現状 ~ごみ問題から生活の質を考える~
・石川の伝統文化 ①金沢金箔 ②金沢和菓子
1/28(火)探究学習最終発表会
全学年で「総合的な探究の時間」のまとめの発表会を実施しました。
5つの会場に分かれ、グループごとにプレゼンテーション形式で取り組んできた研究内容について発表しました。終了後、探究アドバイザー宇野 文夫 先生(元金沢大学特任教授)から、全17グループに一つずつ丁寧にご講評をいただきました。宇野先生、ありがとうございました。
【テーマの一部】
・宝達Great Products ~地元の特産品を活用しよう~
・環境問題について 今浜海岸 千里浜の今は?
・宝達駅の活性化
・宝達志水町の観光スポット
・オムライスの町の認知度
・本校のゴミの現状 ~ごみ問題から生活の質を考える~
1/7(火)3学期始業式
校歌斉唱に続き、福岡校長から「物事というのは、短い期間のことだけに注目してもよく見えないことがあります。そんな時は長期的に見るという視点を持ってほしいと思います。新しい目標の実現に努める時、一日一日の変化はあまりなかったり、プラスになったりマイナスになったりすることもあるかもしれません。しかし、長い期間をかけた時、プラスになる、すなわち目標が実現するというように、ぜひ努めてください。皆さんの目標が実現することを願います。」という趣旨のお話がありました。
その後、生徒課長からは、「冬季休業中に何かあった人や、相談事のある人は必ず言ってください。」という旨のお話がありました。
12/20(金) 校内球技大会
今年最後の行事である校内球技大会が行われました。バスケットボールとバレーボールの2種目でチームに分かれて順位を競いました。両競技とも非常に盛り上がり、応援にも熱が入っていました。バスケットボールは男女ともに22H、バレーボールは21H男子と31H女子が優勝しました。
12/23(月) 表彰伝達式・二学期終業式
2024年最後の登校日となった12/23に,表彰伝達式・終業式を行いました。表彰伝達式では,新人大会で団体三位に入賞したゴルフ部と,校内美化コンクールで一位となった21Hが表彰されました。また,終業式では校長先生から意識して取り組むことが大事であるといったお話がありました。
その後,生徒指導の山森先生よりSNSの利用等についてお話がありました。
12/10(火)あいさつ運動⑧1日目 美術部・YOSAKOIソーラン部・剣道部・商業部
今月のあいさつ当番は部活動で行っています。
寒さの厳しい朝でしたが、生徒たちはさわやかに挨拶を交わしていました。
12/8(日)石川県耐寒継走大会 七尾・中島大会
第79回石川県耐寒継走大会七尾・中島大会に出場しました。
4人1チームで、中島体育館を発着点に3.8キロの周回コースを1周ずつ、計4周します。
宝達高校から1チームが出場し、それぞれがベストを尽くしてタスキをつなぎ、無事ゴールしました。
11/26(火)フラワープランターづくり
1年生全員と教職員で協力してチューリップのプランターづくりをしました。今年は生徒3人1グループで6鉢を担当して植え付けました。合計50鉢、球根750球分になります。生徒からは、「作業は意外と楽しかった。」「用土の袋が重くて手が滑りそうになり、疲れた。」「時間内に仕事が全部出来て嬉しかった。」といった声が聞かれました。
冬の間は本校で文化委員中心に育てます。3月下旬には、このうち45鉢を宝達駅前とホームの一部に設置する予定です。町の皆さんに喜んでいただけると嬉しいです。元気に咲きますように。
11/14(木) 総合的な探究の時間 フィールドワーク 全学年
今日は一日、各探究グループに分かれて活動しました。
フリーランスコーディネーターで元金沢大学特任教授の宇野文夫先生に来校いただき、1・2限目に各グループの活動場所を回って、先日の探究学習中間発表のフィードバックと今後の探究学習の進め方のアドバイスをしていただきました。
その後は各グループの探究テーマに沿って、校外へ出かけて調査したり調理室で菓子や料理作りをしたりと、より具体的な活動を実践しました。
今後は探究のまとめに進み、1月28日に「探究学習発表会」を実施する予定です。
11月12日(火)あいさつ運動⑤2日目 公安委員・文化委員・生徒会
今月のあいさつ運動は委員会ごとに行っています。小春日和の穏やかな朝でした。
併せて赤い羽根共同募金も行いました。協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
11/6(水) 第2回避難訓練(原子力避難訓練)
11/6(水)7限目の時間には、原子力災害時における職員・生徒の原子力防災にかかる手順等の理解及び原子力防災意識の向上を図り避難訓練を実施しました。地震の際に志賀原子力発電所の事故により放射性物質が放出されたことを想定し、屋内避難ですべきことを確認しました。
11/2(土) 探究学習中間発表会
いしかわ教育ウィークの一環として、本校では探究学習中間発表会を開催しました。1年生は「地域について知る」、2年生は「課題探究」、3年生は「進路実現の取組」をテーマとした発表です。ご来場くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒は今後も探究学習を進めます。総まとめとして1月28日に「探究学習発表会」を実施する予定です。
10/25(金) 令和6年度全員清掃活動
宝達高校周辺及び宝達駅周辺の清掃活動を全校生徒で行いました。3年生は3年間の思い出が詰まった学校を感謝を込めてきれいにし、1年生と2年生は多くの生徒が電車通学のために利用する宝達駅を、日ごろの感謝を込めて清掃しました。生徒だけでなく地域の方々にも快適に過ごしていただけるよう、みんなで協力し清掃活動に取り組みました。
令和6年度 宝達高校地区別学校説明会のお知らせ
下記の日程で宝達高校地区別学校説明会を実施いたします。
説明会への参加を希望される方は、QRコードを読み取り、11月1日(金)までにお申し込みください。どの会場でも参加できます。保護者の方のみの参加も可能です。
個別相談をご希望される場合は、本校へお電話でお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
第1回 令和6年11月12日(火) 19:00~20:00(受付18:30~)
七塚生涯学習センター 2F 第3会議室
第2回 令和6年11月15日(金) 19:00~20:00(受付18:30~)
宝達高等学校 1F会議室
9/28(土) 宝高祭2日目
宝高祭2日目が開催されました。
午前は毎年恒例のYOSAKOIソーラン日本海 学年競演会を行いました。
各学年、授業や放課後に練習した成果を存分に発揮しました。今年もKITA舞人の方々をゲストとしてお迎えし、とてもエネルギッシュな演舞を披露していただき、頑張って自分たちの演舞を行った生徒たちはその演舞に感動していました。また、KITA舞人と生徒たちが一緒になって踊り、皆で楽しく踊りました。
午後からのフリータイムでは各クラスや部活動の催事が行われ、生徒たちは忙しくしながらも楽しんでいました。
たくさんの保護者や卒業生、地域の方々に来校いただき、校内はとても活気に満ち溢れていました。
9/27(金) 宝高祭1日目
『第52回宝高祭~あなたと宝高祭 どんな出会いがありますか~』が開催されました。
保護者の方々をはじめ、たくさんの方々が来校されました。
生徒会執行部のオープニング動画で幕が開け、吹奏楽部、YOSAKOIソーラン部の発表、各クラスによるステージ発表を行いました。
午後からは有志ステージ、生徒会企画(クイズ大会)を行い、体育館は大いに盛り上がりました。
10/3(木)あいさつ運動⑥3日目 11H
今月のあいさつ当番はホームごとに行っています。
急に秋めいてきた朝の空気の中、声を掛け合って学校生活のスタートを切りました。
10月1日(火)宝高祭 美術部「招き猫推し活投票」結果
宝高祭の美術部投票企画に多数ご協力いただき、ありがとうございました。結果を発表します。
9月28日(土)令和6年度 宝高祭 PTA「おうちカレー」
保護者の方のおかげで、おいしいカレーが提供できました。前日の買い出しから、本日朝早くからの調理、販売、片付けまでご尽力いただき、本当にありがとうございました。
9月27日(金)・28日(土) 令和6年度 宝高祭 美術部展示
6月に開催された「第44回県総合文美術展」出展作品に加え、切り絵作品や宝高祭ポスター原画を展示しています。
また、観覧者参加型展示として、「招き猫推し活投票」をします。気に入った招き猫の台紙にシールを貼ってください。おひとり一回です。あわせて、猫たちに名前を付けて記入してくださるとうれしいです。
結果はこのホームページで発表します。
220万アクセス達成
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
※行事予定は変更する場合があります
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
※地震等で、今後、志願者心得が変更になる場合があります。最新の志願者心得は適宜、HP等で確認してください。
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp