2022年7月の記事一覧
生徒指導で大切にしたいこと
生徒指導上の問題が発生したとき、学校では速やかに保護者に対して情報共有し、
原因や問題点、今後の指導などについて説明します。
今後の指導の多くは、再発防止を目的として取り組むものであるため、学校と家庭が連携しなければ効果は期待できません。
先日、ある保護者の方から、「指導してもらって、本当に良かったです。」
と言っていただきました。
生徒に対する指導は、その生徒の10年後、20年後・・・一人の人間としてしっかり
生きていくためのものです。
今だけが良ければいい?
校則は一人ひとりの生徒を守り、学校という社会で皆が安心して生活するためにあります。
成人年齢が18歳に引き下げられ、高校在学中に成人になる生徒たち。
社会に出て困らないように、高校生の今だから伝えるべきことはきちんと指導することが大切だと思っています。
全国高校総体応援の垂れ幕
今年度の全国高校総体
体操、フェンシング、ボウリングに本校から4人の選手が出場します。
学校正面の壁面に大きな垂れ幕が登場しました。
本校の、石川県の代表として全力で戦ってきてください。
出場する選手は各地区を勝ち進んだ強豪ばかり。
皆必死で挑んできます。勝ち進むことは容易なことではありませんが、支えてくれるたくさんの人への感謝の気持ちを大切にして、悔いの残らないよう全力で!
頑張れ、伏見!
『応援メッセージ②』
1学期期末試験が終了したので、『応援メッセージ②』を新しく掲示しました。
例年よりも短い梅雨が明け、今年は長い夏になりそうです。
この夏をどう過ごすかは自分次第です。
楽しいだけで終わる夏にしないこと。
毎日、スマホやゲームにどれだけの時間を使っていますか?
それがダメとは言いませんが、その倍以上の時間を自分の将来のために使いませんか?
過ぎた時間を取り戻すことは誰もできません。
『応援メッセージ①』
生徒が登校して一番最初に目にする場所に『応援メッセージ』を掲示することにしました。
第1号は、~1学期期末試験に全力投球~
今日予定通り、試験が終了しました。
生徒の皆さん、全力で取り組めたでしょうか?
言葉には力があります。
一人でも多くの生徒の心にメッセージが届くことを願って続けていこうと思います。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html