理数科お知らせ
9月の行事報告
CS学際科学 中村留精密工業株式会社研修
9月8日(金)に中村留精密工業株式会社へお邪魔させていただき、企業見学を実施しました。技術者の方々からの講義や工場見学をとおして、今、企業人として求められているスキルや現在のものづくりの現場がいかに進歩しているかということ等を学ぶことができました。また、後半はグループディスカッションの場を設けていただき、疑問に思っていることを直に社員の方々へ質問することもできました。
SS部特別講義 「建築デザインの世界」
9月9日(土)に、北陸電力教育振興財団元氣創生塾とのコラボ企画で上記の講義を開催しました。講師は、株式意会社トイットデザインの代表取締役である戸井建一郎先生で、「建築デザインの世界」という演題で講義をしていただきました。今回の講義の参加者は、理数科・普通科1・2年生の希望者47名。建築分野の講義は初開催でしたが、多数の生徒が戸井先生のお話に耳を傾けていました。
SSHだより第5号を掲載しました
夏休みの行事報告
白山野外実習
7月28日(金)~29日(土)にかけて白山野外実習を実施しました。今年は生徒40名、引率9名、金沢大学のTA(ティーチングアシスタント)8名の57名が8班に分かれて登山を行い、各ポイントで沸点測定や地質・植生調査等の実習を行いました。
1日目は砂防新道を通り、南竜山荘まで歩き、2日目は、エコーラインを経由して山頂を目指しました。天候にも恵まれ、山頂からは素晴らしい景色を眺めることができました。植生調査 沸点測定 山頂(2702m)集合写真
米国海外研修
8月2日(水)~8月10日(木)にかけて米国海外研修を実施しました。参加した生徒は34名。ボストンで科学英語に関する授業やグループに分かれてのディスカッション、さらに課題研究の発表を行いました。ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学では現地の学生とのセッションやキャンパスツアーに参加し、彼らの研究に対する熱意を直に感じることができ、大いに刺激を受けました。
学生とディスカッション(ハーバード大学) 指紋の検出実習 課題研究の発表
全国SSH生徒研究発表会
SSHだより第4号を掲載しました
CS人間科学特別講義を開催しました
SEⅠとAI課題研究Ⅱの中間発表会を開催しました
協力してくださった北陸先端科学技術大学院大学の先生方や留学生の皆さん、ありがとうございました。
SSHだより第3号を掲載しました
SEⅠ、AI課題研究Ⅱテーマ発表会を開催しました
理数科の1年生や本校の先生方に加え、北陸先端科学技術大学院大学の先生方や留学生の皆さんも参加してくださり、様々なアドバイスをいただきました。