電話番号 :(0767)‐76‐1100
FAX番号 :(0767)‐76‐1088
Mail :kashima_es@school.town.nakanoto.ishikawa.jp
2月15日,町の人権推進委員の方をお招きして,3年生が「人権」について学びました。
人権クイズのあと,「子ねこのしろちゃん」の読み聞かせがありました。
3年生は,しろちゃんの姿を通して,「生まれたままの姿」でいいんだといことを
学びました。
そして,なぜ社会から「差別がなくならないか」「差別をなくすためにはどうすればよいか」について,
考えました。
難しい課題でしたが,3年生の真剣に考える姿,そして積極的に発表する姿が見られました。
日々の生活のなかで,自分の人権,まわりの人の人権についてアンテナ高く過ごしたいものです。
6年の理科の水溶液の実験の時間です。
理科は準備が大変です。
しかし,実験を通して目で見て,肌で感じる体験をさせること。
予想させたり,実験結果から考察させたりすることは大切です。
子ども達の目の輝きのため,授業者は授業の準備を明日もがんばります!
3年生の音楽の時間です。
合唱は「勇気100%」「ふじ山」などを歌っていました。
リコーダーは「聖者の行進」をふいていました。
リコーダーは3年生からの楽器ですが,今ではとても上手になりました。
本校5,6年生の美化委員会では掃除の行き届いたきれいな鹿島小を目指して,全校に「無言清掃」を呼び掛けています。
日頃からみんな一生懸命掃除に励んでいますが,美化委員会企画の「めざせ!! 50ポイント」でさらに無言清掃の徹底に取り組んでいます。
掃除の時間に美化委員会の係の児童がまわって,静かで丁寧な掃除をしていた子にシールを渡しています。
掃除を終えたらシールをもらった子は,各教室の掲示物にそのシールを貼って,クラスで50ポイントを目指しています。
50ポイント貯めたクラスは,図書室で「もう1冊借りられる券」がもらえるそうです。
このアイデアは,前期美化委員会が前期の取組をふり返って企画し,後期美化委員会に託したそうです。
学校を訪れたお客様にも「きれいな学校ですね。」「掃除が行き届いていますね。」と,褒められることの多い鹿島小学校です。
全校パワーでますますきれいになりそうです。
今日は全校で取り組む「似顔絵会」もありました。
縦割り班に分かれて6年生をモデルに,似顔絵を1人1枚描きます。
ちょっと照れくさそうなモデルの6年生をじっくり見ながら,下級生たちが一生懸命似顔絵を描いていました。
またその6年生に向けてのメッセージも書くそうです。
5年生が優しくお世話していました。仕上がりが楽しみです。
今日は原子力災害で屋内退避指示が発令されたとの想定で訓練を行いました。
火災や地震時の訓練とはまた違い,目にも見えず匂いもない放射能から身を守る訓練です。
鹿島っ子は真剣に静かに素早く行動することができました。
訓練後,6年児童からは
「ほんとうに原子力災害が起こったら嫌だ。」
「志賀町の原子力発電所が近いので,訓練をして日頃から備えたい。」
「訓練では教室の中心にみんなで集まって,マスクの上からハンカチで口と鼻をおさえてできるだけ吸い込まないようにした。
どんな時も訓練を活かして安全に対処したい。」
などの感想が聞かれました。
1月30日(火),3年生は,町の繊維業者の方々がつくる任意団体「テクシる」による
出前授業を受けました。
能登伝統野菜の金糸瓜の外皮を混ぜ込んだ糸でつくられた織物にふれ,地域の伝統と
エコの精神を学びました。
テクシるさんの担当者の方によると、金糸瓜の外皮を捨ててしまうのは「もったいない」と
考え、織物の繊維に使おうとトライしたとのこと。
金糸瓜の外皮を粉末状に加工し,和紙に混ぜ,より集めて糸にして
新たな素材を作ったそうです。
子ども達は,3グループに分かれて,会場に展示された金糸瓜の実物やウリを使った
和紙糸に実際に触れました。
「金糸瓜は、食べたことはあるけど、糸になるなんてビックリ!」
「皮を捨てずに使って,エコだ!」という声が聞こえました。
中能登町のSDGsの取組を学んだ3年生、もったいない精神を
これからの生活にいかせるといいですね。
1月24日(火)に,校内なわとび大会が行われました。
1限目に中学年、2限目に低学年、3限目に高学年が
学年種目、個人種目,そして「8の字ジャンプ」に挑戦しました。
体育の時間や長休み、冬休みの練習の練習の成果を発揮できるよう
鹿島っ子一人ひとりが、「本気」&「全力」でがんばる姿が見られました。
とりわけ「8の字ジャンプ」では,クラスが一丸となり,大きな声で
「ハイ!ハイ!」とリズムをとりながら数えたり,失敗しても「大丈夫!」と
励まし合ったりして、記録の更新と勝利を目指しました。
鹿島っ子は,なわとび練習を通して,体力や持久力と共に
「がんばる心」や「「助け合う心」を身に付けることができました。
なわとび大会は終わりましたが,なわとびは短時間で全身運動ができるそうです。
寒い日が続きますが,なわとびに継続的にチャレンジして、体力UPを目指しましょう!
1月16日~2月10日までの7時35分~55分まで,たてわり班によるあいさつ運動が実施されます。
初日の1月16日は,赤団の1班。
1~6年生が,登校する児童を「おはようございます!」と気持ちのよい元気なあいさつで迎えると
「おはようございます!」の大きな声が返ってきます。
そして,元気なあいさつができた児童にはシールが渡されます。
普段より早い登校時間,緊張した様子の子ども達もいるようですが,
赤青黄白の団対抗で取り組むことで,たてわり班の絆が深まり,
鹿島っ子のあいさつに磨きがかかってきました。
早めの登校,元気なあいさつ
その日1日の学校生活を,気持ちよくスムーズに送ることができますね
1月20日(金),5年生は,稲作の学習や田植え・稲刈り体験等でお世話になった今井農園の今井ご夫妻をお招きし,社会科や総合の時間で,学んだことをプレゼン発表したり,クイズとして出題したりしました。
また,ビデオレターチームからは,今井ご夫妻への感謝の気持ちが動画で伝えられました。メッセージチーム作成のプレゼントも贈呈
その後,5kgの炊きたてのお米で塩おむすびをにぎり,みんなでパクパク!お米のおいしさを堪能しました。
5年生は,自分達で協力して,心を込めたおもてなしをすることができました
今井さんからは,特製のブランド米,「平右エ門」のプレゼント!市販されていないお米とのことです。
貴重なお米を,ありがとうございました。お米の袋に「鹿島小 5年生」と印字されているラベルを見た
5年生は,満面の笑顔でした
お米の収穫祭を通して,5年生は,また,ひと回り大きく成長することができました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |