自彊日新

自彊日新

次年度が動き始めました

 今朝はキリッと気が引き締まる感じの空気感。ほど良い緊張感からのスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会がありました。

 

 会長候補は2名。選挙となりました。後は信任投票です。まずは信任選挙のための演説。自覚と責任感が感じられる表明演説。素晴らしい演説で期待感満載です。

その演説を聞いている生徒たちも真剣そのものです。

終わった後は、投票となりました。

次の世代を担う選挙です。みんな真剣に投票してくれています。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

私立一般入試です

 今朝は空一面、グレー一色。でもわりと軽いかも。落ち着いた感じでスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、私立高校一般入試。公立高校推薦の倍率も出ました。受験シーズンど真ん中。受験生、顔晴れ。今持てる力を存分に発揮できること祈っています。あとは、流れに乗っていくだけ。心穏やかに。「できた問題は自分しかできていない。できなかった問題は、誰もできなかった。」ぐらいに考える余裕をもっていきましょう。

 

空は曇っていても、心は澄んだ青空のように。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

源深流遠

 今朝は明るい曇り空。今にも雨が降りそうな雰囲気もあるのですが、どうか降りませんように。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 源深(みなもとふか)ければ流(なが)れ遠(とお)し

 

 どうも仏教の教えにある言葉らしいのですが、「水源池が深くたっぷり水があればその水は下流に長く流れて多くの土地をうるおしていくものである。」という意味だそうです。

 私の私的な解釈で申し訳ありませんが、この片山津中学校の子どもたちは、『静けき姿 われらがかがみ』と校歌でうたわれている柴山潟と、その肥沃な大地を見下ろすこのスワトン台地で深く学びを修め、この学び舎を巣立ったのちも、地元は勿論、各所で「要」として社会全体を潤す人材として活躍していってほしいという思いが込められた碑(言葉)であると考えています。

『朝夕仰ぐ 大白山の 気高き姿 われらがかがみ』

『日ごと眺むる 柴山潟の 静けき姿 われらがかがみ』

 「気高き姿、静けき姿」これから旅立つ社会や環境の中でこの言葉を忘れないでいてほしいです。

 いよいよ明日、私立高校の一般入試です。顔晴れ!

 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

1月も残すところあと2日

 今朝もキラキラの日差しが窓から差し込んでいます。北陸の冬らしからぬスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 1月も残すところあと2日。2月が目の前にやってきました。2月1日は私立高校の一般入試。もうここまで来ました。石川県は勿論、本校では福井県の私立高校を受験する生徒もいます。福井県は2日間の入試日程。準備してきたことを十分に発揮できるよう。心穏やかに当日を迎えられるようにしましょう。

 県内は、まだまだ落ち着いていない状況にありますが、顔晴って行きましょう。自分ができることを一生懸命顔晴りましょう。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

KAGA Education PLAYER's Day よかったです

 今朝はピーカン天気。心地よい光のシャワーが降り注いでいます。校地の雪もほぼ消えてなくなっています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先週の金曜日、『KAGA Education PLAYER's Day』の報告会。荒瀬氏の講話、共創企業からの報告。どれも興味深いものでした。その中でも特に印象深く興味を持ったことは、会場で話してくれた庄小学校5年生たちでした。「マイプラン」の授業で行っていること、「手をあげる授業(これは子どもたちの表現で、従来の教師主導の一斉授業の事)」との違いや、「マイプラン」授業での気づきや自分自身の成長のこと、「マイプラン」に向く授業、向かない授業などなど。子どもの目線、地平で考えていることを彼ら彼女らの生の言葉で伝え聞くことができました。

 これを聞いた中学校教員はどう思ったのでしょうか。私は「こりゃまずいぞ。この子たちの期待を裏切らないようにしないと。」と素直に思いました。できる教科、やりにくい教科、できる単元、やりにくい単元など。それとそれぞれの教員が持つ授業観、イメージ。中学校教員が乗り越えなければならない、いろいろなハードルがあると思うのですが、果敢にチャレンジしていってほしいと感じています。それと、この加賀市の教育に関心を持っている全国の教員仲間の存在に、あらためてここ加賀市で学校経営に携わっている者として、現状に甘んずることなく、高みのゴールを目指していかねばならないと強く感じました。

 確実に小学生は変わってきている。小学校の授業が変わってきている。それを実感した時間でした。 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』