自彊日新

自彊日新

自由服登校期間、修了しました。

 今朝は冷たい雨からのスタート。今は優しく温かい日差しも差し込んできました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 自由服登校期間が終了しました。スワトン祭(文化祭)を挟んでの3週間。あっという間に過ぎていきました。途中、生徒間での意見交流会も持つことができ、有意義な期間だったと思います。この間、いろいろなことに気付かされたように思います。

 まず、生徒たちは思ったより「常識人」だと言うこと。「スワトン祭はドレスコードで!」といった判断。しっかりとした考えを持っています。また、話し合いの中では、「しっかりと制服を着たい。」という意見も。そこから、「ドレスコード」=「制服をしっかり着る。」ことを見つめ直すとよいといった意見もありました。

 学校には、昔も今もずっと「〇〇は禁止。」といったいわゆる校則・規則があります。これを盾に教師が生活指導を行っています。私の経験から、「あれダメ、これダメ。」といった指導は自ずと「逸脱した行動・行為」を誘発することが多く、いわゆるいたちごっことなることが多いと感じています。(過去に幾度となく苦い思いをして来ました)

 先にも触れましたが、生徒たちは「常識人」ですから、思い切って生徒たちに「委ねて」みてはいかがでしょうか。こちらから言わずとも、意外と生徒たちがしっかりと考えてくれます。そのような規範意識を醸成するためにはやはり生徒の意見を聴き、「委ねる。」ことが必要なのだと思います。

 もう一つは、私たち教師が「待つ。」ことも大事なのだと思います。先に口を出すのではなく、「待って、見守る。」私たちが「〇〇はダメだ。」と行ってしまえば、生徒たちには「マイナスの強化」となって、いたちごっこにつながります。あえて言わない(認めていない)場合があっていいと、それも指導であると考えています。よきことは認め、褒める。「プラスの強化」は大いにやって、「マイナスの強化」につながる場合は、時に「待ってみる。」(教師側としては、「我慢する。」という言葉がいい?)生徒に判断する場を積極的に与えていくことが大切なのかなと。(このような考え方にたどり着き、全体周知するまでに3年を要しましたが。)片山津中学校ではそのように取り組んでいます。

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

11月も半分過ぎました

 今朝は雨ふり。今週末は荒れ模様の予報。十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 11月も残すところ半分。今年は秋が短かったような気がします。10月、11月にも夏日に匹敵するような暑さがあり、暑い暑いと言っているうちに、山が白くなってしまいました。この陽気のお陰で、我が家のレモンの木に花のつぼみが。今にも咲きそうになっています。でもかわいそうにこの寒さですから、咲かずに終わってしまいそうです。

 私たちもこの温度の高低差についていけず、体調を崩す人が出てきています。くれぐれも体調管理には十分気を付けてください。

 週末はバスケットボール部、バレーボール部の大会があります。健闘を祈っています。

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

第2回 起業講話

 今朝は冷たい雨。雲の切れ間から光の帯の束がスーッと。幻想的な景色に包まれて、本日もスタートします。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は2年生全員が総合的な学習の時間において、起業講話を聴きました。講師は前回3年生でも同様の講話をお願いした北國銀行髙田彬氏。お忙しい中、講話をお引き受けいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。また、市教委寺西PMも同席いただきました。寺西PMは、本校の2年STEAM教育で助言・指導をいただいており、12月16日(土)かが交流プラザさくらで行われる『Steam  Fes  Kaga』で、本校の2年生がプレゼンテーションを行います。

 さあ、いよいよです。2年生も起業家への道を着実に歩んでいます。アンケートで「社長になりたい。」と答えた生徒は、3年生よりも少し多いようです。いろいろな会社、個性あふれたアイデアを持った社長が生まれてくることを期待しています。3年生からバトンを受けて、次世代スワトンカンパニーには、どのような会社ができるかとても楽しみです。

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

自由服登校期間 意見交換会

 今朝は冷たい雨からのスタート。今はポカポカお天道様が温かい日差しを注いでくれています。

 今日は更新が遅くなってしまいました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、「自由服登校期間」を実施しての意見交換会が行われました。今回は、各クラス代表と生徒会執行部での意見交換会。水口先生をファシリテーターとして、いろいろな意見が交わされました。

 

 

 学年の枠を越えて交わされた意見。「そういう風に考えるか。」とか、「その発想か。」といったものが沢山ありました。

 1時間弱の意見交換でしたが、実りある会となったようです。というのも私は途中で退席してしまったので、最後まで意見を聞くことができなかったのですが、今朝報告を受けたのですが、ある生徒からは「制服をしっかりと着たい。」という意見もあったそうです。私は思わず、『それ、それなんだよなぁ。』と心で叫んでしまいました。

 そもそも「自由服登校週間」として3年前に実施した時は、世の中では『ブラック校則。』でもちきりでした。校則を変えよう、見直そうといった風潮真っ盛りの時、周りには「奇をてらった取り組み」として映った取組みだったかもしれません。実は1年間の各方面へのリサーチを経て実施に踏み切りました。当然のこと、この取組みを通して「校則を見つめ直す。」ことが目的でもありました。しかしながら、「制服廃止」のための取組みではありませんでした。世の中で騒がれている校則、それを遵守する生徒。そしてその遵守を徹底させ、逸脱した行動を指導するという教師。いつまでたっても生徒たちには「させられている。」感があり、自分で考えて行動するというチャンスはありませんでした。

 「自分で考え、判断し、行動に移す。」

 これを実現させる一つの手段としての「自由服登校週間」ですから、この取組みの目的には「制服を見つめ直す」ことも含まれていました。「見つめ直す」とは、今着ている制服の良さや、片山津中学校の生徒として制服に誇りを持つと言うことに目を向けてほしいという願いがありました。

 今回の意見交換会にて、「制服には片山津中の生徒としての統一感があってよい。」とか、逆に「制服登校週間を作っては。」という意見が出てきたことは、とてもうれしく感じています。

 このような意見が出てこそ、「自分で考え、判断し、行動に移す。」が生きてきます。やらされる、言われたからするのではなく、「何を着るか、どのように着るか、どうして着なければならないか。」を自分で判断できるようになってほしい。

 本校では「ドレスコード」という言葉があります。「行事などでは「制服」を着る。」これが本校の「ドレスコード」です。これに今年は『美意識』という言葉ががプラスされました。

 片山津中学校は、「自由服登校」のステージを1つランクアップさせたようです。

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

スワトン祭、ありがとうございました。

 今朝はすごく冷えました。社外温度計は6℃。寒い、寒い。風邪には十分気をつけましょう。インフルエンザ注意報です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 スワトン祭、無事終了しました。

 

 楽しめました?

 オープニング前。

3年合唱の前の円陣。3年生全員が円陣を組んでエール。

スワトンタイムで売り出した、ギンナンとクルミ。すべて片山津中学校の校庭で収穫したものです。 スワトン畑で栽培したニンジンはあっという間に売れてしまいました。カフェ、スポーツクラブ(ポッチャ)も大好評でした。

 今年のスワトン祭は、保護者102名(受付名簿に記入された方)、そのほかに校区の小学生(6年生)、地域、来賓の方を含めると、200名近くの方々に参加いただきました。私がこの学校へ赴任して初めてのフル規格でのスワトン祭。皆様、本当にありがとうございます。スワトン祭の目玉は、なんといっても合唱コンクール。皆様には3年生ばかりでなく、1,2年生の合唱も聴いてもらいました。今年の合唱は、全学年、全クラスとてもレベルが高い。審査も大変苦労しました。特に、3年生の合唱については、両クラスとも難しい曲を選んでおり、よく短期間であのレベルまで持って来たなと感心しました。3年生の努力もそうですが、音楽科安井先生の指導もあってのことだと思います。ありがとうございます。

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』