ブログ

金明っ子ニュース

8/8(月) 中学校授業体験と部活動見学(6年生)

6年生が、片山津中学校で 授業体験と部活動見学をしてきました。

授業体験では、金明小・片山津小・湖北小の6年生が4つのグループに分かれ 実際に中学校の先生による授業を受けました。

 

数学 「図形を考えよう」

理科 「酸とアルカリを混ぜてみよう!」

音楽 「『ローマの松』の秘密を探ろう」

国語 「漢字を知ろう」

部活動見学では、それぞれの部活(軟式野球部、男子バスケットボール部、男子・女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、卓球部、吹奏楽部、美術部)の先輩たちが頑張って活動している様子を見学させていただきました。

中学校進学に向け気持ちが引き締まるとともに、8か月後の自分達の姿をイメージすることができたのではないでしょうか? この体験が、きっとよい刺激になったことと思います。

片山津中学校の先生方・先輩方、ありがとうございました。

 

7/20(水) 1学期終業式

今日は、1学期最後の日です。「終業式」がありました。4月からの自分たちの「がんばり」を振り返るとともに、「〇〇のない夏休み」「◇◇のある夏休み」について考えました。〇〇には、けが・病気・事故・事件・・・、◇◇には、計画・目標・チャレンジ・・・ いろいろな言葉が当てはまります。41日の長いお休みならではのチャレンジができるとよいですね。

そのあと、生徒指導の先生から「命」を大切にするお話を聞き、安全・安心について再確認しました。

教室で先生と夏休み中の生活や学習についての確認している姿からも、みんなのうきうきしている様子がうかがえました。

元気に有意義な夏休みを過ごし、2学期には心もからだもひとまわり大きく成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

7/15(金) 地区仲良し会

夏休みを前に、町ごとに集まって「地区仲良し会」をしました。

1学期の登下校の反省、交通ルールや危険個所の確認、町の行事等の確認をしてから、集団下校をしました。

夏休み中も安全には十分に気を付けて、元気に過ごしてほしいものです。

下校しながら、危険個所の確認もします。

7/12(火) 着衣泳(1年生)

もしも川や海で流されてしまったら!・・・ 万が一に備えて、1年生が「着衣泳」を体験しました。

慌てて泳いで体力を消耗しないように 静かに体を浮かして助けを待つことを学習し、衣類や空のペットボトルの浮力を利用して水に浮かぶ練習をしました。

7/8(金) シェイクアウトいしかわ

県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。11:00の訓練開始の合図とともに、地震の揺れから身を守る安全行動をとりました。6月に能登地方で最大震度6弱の地震があったばかりということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。

「3つの安全行動」しゃがんで、かくれて、じっとして

外で友だちと遊んでいるとき、自宅にいるとき・・・日常生活のなかで地震が発生したとき、自分の身を守るためにどうすればよいか!? ぜひご家族でも話し合ってみてください。

7/7(木) 七夕給食

今日は7月7日なので、給食は「七夕」メニューでした。

 ・ちらし寿司

 ・星のコロッケ

 ・七夕汁(中島菜うどん入り)

 ・七夕ゼリー

 ・牛乳

 

 

7/6(水) 水泳教室

加賀市水泳協会の大岩先生にお願いして、水泳教室を実施しました。

低・中・高学年で、グループに分かれて(力に応じて)課題克服のポイントを教えていただきました。水に浮くときの姿勢、けのびのコツ、クロールのストロークや息継ぎのコツ・・・短時間で上達した子がたくさんいて驚きました! 今日教わったことを意識して、また練習に励みましょう。

 

3・4年生

1・2年生

5・6年生

 

 

7/1(金) 2年生の授業から

2年生は、算数で「かさ」の学習をしています。今日は、1dlますを使って 家庭室にあるいろいろな容器のかさを測定していました。量感をつかめたかな!?

体育の授業では、プールで潜ったり泳いだりする練習をしています。2年生の目標は「足をつかずに プール横断(8m)」です。ひざを曲げずにバタ足することを意識しながらがんばっていました。

 

 

 

 

 

6/16(木) 読み聞かせ

朝読書の時間に、各クラスで 図書ボランティア「読みっこクラブ」の皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。(今年度はじめて。久しぶりの再開です。)

面白いお話、不思議なお話、新しいことを教えてもらえるお話・・・楽しそうに聞き入っていました。

ありがとうございました。

また7月にお話を読んでいただけるのが楽しみです!

6/15(水) ブロッコリー畑の見学(3年生)

3年生は、社会科で「のうかのくらし」の学習をしています。

今日は地元の川江さんのブロッコリー畑を見学し、お仕事について教えていただきました。

ブロッコリーを育てるときに気を付けていることや大変なこと、北陸三県では加賀市の生産量が一番多いこと、加賀市で採れたブロッコリーが遠くは大阪の人々の食卓にのぼっていること・・・等 たくさん教えていただきました。

また、帰りには採れたてのブロッコリーをお土産にいただきました!

ありがとございました。