カテゴリ:2019年度

ディベート論題レクチャーが行われました。

1年普通科学校設定科目「探究基礎」で行われるディベート学習のためのディベート論題レクチャーが行われました。

 425日(木)は「日本は原子力発電をすべて廃止すべきである。是か非か。」、「日本は遺伝子組換え食品の販売を禁止すべきである。是か非か。」というテーマについて、59日(木)は「日本はすべての動物園を廃止すべきである。是か非か。」、「日本はすべての乗用車を電気自動車に切り替えるべきである。是か非か。」というテーマについて、理科、英語、地歴の先生方から講義を受けました。

ここで学習したことを踏まえて、これから各班にわかれてディベートの準備を行います。ディベート大会は925()に行われます。
  電気自動車についての講義の様子

   講義を受けている1年生の様子

ディベート開講式が行われました。

 普通科1年生の学校設定科目「探究基礎」が始まりました。「探究基礎」では前期はディベート、後期は基礎課題研究を行い、探究力を養うことを目的としています。

 本日はディベート開講式が行われました。まず、ディベートガイダンスがあり、ディベートとは何か、について学習しました。また、担任・副担任の先生方によるモデルディベート「高校でも給食を導入すべきである。」が行われ、生徒達は熱心にメモを取ったり、うなずいたりして聞き入っていました。最後には生徒達によって勝敗をジャッジしてもらい、肯定側の先生方の勝利となりました。

   ディベートガイダンスの様子

  モデルディベートの様子その1

   モデルディベートの様子その2

       ジャッジの様子

学校設定科目「課題探究Ⅱ」が始まりました。

理数科2年生の学校設定科目「課題探究Ⅱ」の開講式が行われました。

1年間、数学、物理、化学、生物の各分野で自分達が考えたテーマについて研究を行います。

まず、校長先生から「正しい研究プロセス、思考のプロセスを学び、正答のない問題に協力しあって、粘り強く取り組んでほしい。」と励ましの言葉をいただきました。その後、担当の先生との対面式を行い、各班に分かれて活動を始めました。


        校長先生の挨拶

課題研究を行う上での諸注意について聞きました。

         SSH室長からの激励

         対面式の様子

 

学校設定科目「課題探究Ⅲ」が始まりました。

 理数科3年生で、学校設定科目「課題探究Ⅲ」が始まりました。生徒の希望に応じて、数学/物理コース、化学/生物コースに分かれ、科目融合・領域融合型の学習に取り組み、その後、グループごとの探究活動に取り組みます。

 第
1回の本日は「微分方程式の基礎」というテーマで微分方程式について学びました。これから始まる新しい探究活動に必要な知識として、生徒達はみんな熱心に取り組んでいました。