SSH活動記録

【SSH】「課題探究Ⅱ」課題研究英語ポスター発表会(理数科2年生)

 3月21日(金)3,4限目に、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTをお迎えして、理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語で発表しました。開会式で米口一彦校長先生から "Chanllenge yourselves and good luck!" というお言葉をいただいた後、生徒は聴衆のみなさんの顔を見て反応を確認しながら堂々と発表し、質問に対してもしっかりと答えることができていました。参加したALTの先生から、「抽象的な数学の研究内容を、実物も使って、わかりやすく説明してくれて感動した。」という声が聞かれました。また、JAISTの先生方や留学生からは、専門的なアドバイスを頂くことができました。4限目からは理数科1年生も参加し、熱心に質疑応答に参加していました。

 お忙しい中講評者として来校してくださったJAISTの先生方や大学院生・ALTの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】日本地理学会2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション

3月20日に、日本地理学会が主催する2025年春季学術大会高校生ポスターセッションに、本校の普通科1年6名が参加しました。 

発表タイトル、要旨→(リンク)2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション発表タイトルおよび要旨

           *小松高校は”43”です。

午前中は、高校生同士による研究交流会が行われ、それぞれが研究した内容について活発な意見交換が繰り広げられました。お互いの研究について学び合う貴重な時間となりました。

午後のポスター発表では、大学の先生や学生、高校生を前に、研究成果をプレゼンしました。緊張しながらも、楽しい雰囲気の中で発表を行うことができました。質問やフィードバックを通じて、さらに研究を深めるヒントを得ることができ、大変有意義な経験となりました。

参加した生徒は、この経験を活かして次年度の課題研究にいかしたいと振り返っていました。

<発表会のようす>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】究める課題研究 in KOMATSU

3月16日(日)サイエンスヒルズこまつにおいて「究める課題研究発表会 in KOMATSU」を開催しました。

 午前は、総合研究大学院大学院教授渡辺祐基氏による記念講演をしていただきました。「南極の氷が解けるとペンギンはどうなるか」というテーマで、現地での調査の実際を動画や写真を交えながら分かりやすく伝えてくださりました。講演後の質疑応答では、参加した生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

 午後は、課題研究ポスター発表会が行われました。発表会には小松高校だけでなく、大聖寺高校、小松明峰高校、小松市立高校、泉丘高校、金沢大学附属高校、星稜高校、星稜中学校、丸内中学校、符津小学校、稚松小学校、第一小学校の生徒、計250名が参加し、学校の枠を超えた交流が行われました。また、小松高校が毎年交流している韓国の大田科学高校の生徒もオンラインで参加し、小松高校との共同研究の発表を行いました。
 ポスター発表後は、小中学生を対象とした実験講座を開き、本校理数科2年の生徒が主体となって普段から取り組んでいる研究に関する実験ブースを開設しました。参加した30名の小中学生は、高校生から実験の指導を受け、発展的な実験、体験に楽しみながら取り組むことができました。

最後になりますが、会の開催に際して、準備や運営に多大なサポートをしていただきましたサイエンスヒルズこまつの皆様に厚く御礼申し上げます。

★参加して下さった先生方★

 総合研究大学院大学院 渡辺 祐基 先生

 北陸先端科学技術大学院大学 廣瀬 大亮 先生

 金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系  小松﨑 俊彦 先生

 金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生

 金沢大学 理工研究域 数物科学系 本所 恵 先生 

 石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生

 福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 遠藤 貴広 先生

 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 清 剛治 先生

 公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 長辻 幸 先生

 石川県教育委員会学校指導課 桝蔵 充則 先生

<講演会>

 

<ポスター発表会>

 

<実験講座>

 

【SSH・NSH】理数科「課題探究Ⅱ」・人文科学コース「人文科学課題研究Ⅰ」ポスター発表会

1月17日(金)5、6限目に理数科「課題探究Ⅱ」と人文科学コースの「人文科学課題研究Ⅰ」の合同ポスター発表会が開催され、理数科と人文科学コース2年生が1年間の研究の集大成となる発表を行いました。

年間を通してアドバイスをくださった「こまつ研究サポートプログラム」メンバーの先生方や大学院生・大学生をお招きしました。

今年度初めて理数科と人文科学コース合同で開催しました。理数科と人文科学コースで研究領域は異なるものの興味・関心をもって質問する姿がみられました。6限目は理数科1年生を対象に発表しました。参観した理数科1年生は、先輩の発表に真剣に耳を傾け、質問をしようと頑張っていました。

講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生・大学生の方々、石川県教育委員会学校指導課の先生方本当にありがとうございました。

<理数科>

金沢大学 理工研究域数物科学類           武田 真滋 教授

金沢大学 理工研究域数物科学類           川上 裕 准教授

金沢大学 理工研究域フロンティア工学類       小松﨑 俊彦 教授

金沢大学 理工研究域地球社会基盤学類        森下 知晃 教授

金沢大学 高大接続コア・センター       中野 正俊 特任助教

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程2年 佐竹 改斗 氏

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程2年 田家澤 一樹 氏

金沢大学 自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程1年 長谷川 暁也 氏

金沢工業大学 バイオ・化学部応用化学科      草野 英二 教授

石川県立大 生物資源工学研究所               中谷内 修 講師

北陸先端科学技術大学院大学              鎌田 斗南 助教

 <人文科学コース>

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系   小浦 寛 特任教授

金沢大学 人間社会研究域 人文学系    原 佑介 准教授

福井大学 教育学部            遠藤 貴弘 准教授

公立小松大学 国際交流学科        長辻  幸 准教授

京都大学大学院法学研究科博士後期課程1年 大森 道也 氏

 

石川県教育委員会学校指導課   向 哲宏 指導主事

石川県教育委員会学校指導課   桝藏 充則 指導主事

<講師の紹介>

<ポスター発表会のようす>

・理数科会場

・人文科学コース会場

 

【SSH・NSH】普通科課題研究(文系・理系)ポスター発表会

1月15日(水)本校体育館にて、2年普通科の生徒による「課題研究ポスター発表会」が行われ、自分たちが設定したテーマに関して1年間の研究成果を発表しました。

大学や企業から15名の講師の先生方と金沢大学の学生4名をお招きし、専門的な視点から貴重なアドバイスをいただきました。先生方は、生徒一人ひとりの発表に耳を傾け、研究の工夫や今後の発展可能性について具体的な助言をしてくださいました。

また、発表を聞く側の生徒たちは熱心に質問をしたり、新しい視点での意見を述べたりするなど、発表会は生徒間の交流の場としても大きな意味を持つものとなりました。

【参加していただいた大学の先生・学生の方々】

<理系>

金沢大学 環日本海域環境教育センター所長 教授   長尾 誠也 様

金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 教授   小松﨑 俊彦 様                        

金沢大学 理工研究域 数物科学系 准教授 川上 裕 様               

金沢工業大学 バイオ・科学部応用化学科 教授 草野 英二 様

石川県立大学 教養教育センター 教授  宮口 和義 様                                   

石川県立大学 生物資源工学研究所     准教授 竹村 美保 様                                 

北陸先端科学技術大学院大学 バイオ機能医工学研究領域 講師 廣瀬 大亮 様                            

小松マテーレ株式会社 監査役 米澤 和洋 様                                       

科学技術振興機構 主任専門員 三ツ井 良文 様                                          

金沢大学 理工研究域 数物科学系 自然科学研究科数物科学専攻 M1 長谷川暁也 様                             

金沢大学 理工学域数物科学類 B4 天野 智允 様、川合 健太郎 様、小林 佳成 様

<文系>

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 特任教授 小浦 寛 様                                                                                 

金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 准教授  花輪 由樹 様

福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 准教授 遠藤 貴広 様                                                                                 

公立小松大学 国際交流文化学部 国際交流学科 准教授 朝倉 由希 様                                                                   

公立小松大学 国際文化交流学部 准教授  清 剛治 様                          

金城大学 人間社会科学部 社会福祉学科 助教  角越 睦 様

 

<講師の先生方の紹介>

<ポスター発表会のようす>