学校行事
中部地区の大会に出場する部活動への激励(卓球部)
「第74回中部日本卓球選手権大会」に出場する卓球部の皆さんに7月14日(木)の昼休みに校長先生から激励のことばがあり、激励金が渡されました。各選手の健闘をお祈りいたします。
防災避難訓練を行いました。
令和4年7月8日(金曜日)お昼休みの時間に、防災避難訓練を実施しました。
「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」にあわせて行ったものです。
12時40分に地震発生の放送。生徒・職員は机の下にもぐり身を守る行動。地震の揺れは約1分間。その後火災報知器が作動し、火災の確認、火災発生の放送で生徒玄関先に避難開始しました。
お昼休みの時間に行い、全員が教室にいたわけでもない状況で、落ち着いた行動で無事、避難完了しました。
全国大会に出場する部活動への激励
全国総体「躍動の青い力 四国総体2022」、全国総文「とうきょう総文2022」に本校からそれぞれ出場する
カヌー部、ボート部、放送部、将棋部、かるた部、理化部の皆さんに7月12日(火)の昼休みに校長先生から激励のことばがあり、激励金が渡されました。各選手の健闘をお祈りいたします。
全国大会出場・野球部の壮行会
7月8日(金)に、全国高校総体(ボート・カヌー)・全国高校総文(放送・かるた・将棋・理化)、北信越大会(水泳・女子ラグビー)、県大会(野球・吹奏楽・演劇)に出場する部の壮行会が行われました。
放送を通しての壮行会となりましたが、校長先生・生徒を代表して生徒会長より、出場する選手に向けてエールが送られました。
各クラスで、各部の抱負を聞いている生徒の様子
3年ぶりの校内レガッタ!
7月6日(水)に、小松高校伝統の校内レガッタ(ボート大会)を行いました。
3年ぶりということで、全学年初めてのレースでした。
ぎこちないながらも、「キャッチ、ロー!」の掛け声とともにオールを漕ぐ生徒たちの姿を見ることができて
本当に良かったです。
皆さん、お疲れさまでした。
移動期日前投票
本日、小松市選挙管理委員会の取組みとして、参議院議員通常選挙の移動期日前投票所が本校で開設されました。
選挙は、他人事ではなく自分事。本校の生徒たちには、そう考え、行動できる主権者になってもらいたいです。
救急処置講習会
7月1日(金)の午後、小松市消防本部の方をお招きし、救急処置講習会を行いました。
1~2年保健委員と運動部の代表が参加し、実際に人形を使って心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
またこれからの時期に起こりうる熱中症への対応もお聞きしました。参加した生徒からは、以下のような感想が聞かれました。ぜひ今回の学びを忘れずに、いざというときに行動してほしいと思います。
・心肺蘇生は、思っていたより深くまっすぐに押していたのでびっくりした。肋骨が折れても、命を先に助けるのが大事だと覚えておきたい。押しっぱなしでなく、引いてポンプの役割をすることが大切だと学んだ。
・中学校の時にも講習を受けたことはあったが、感染予防のため動画を見るだけだったので、実際に人形を使って手順や注意点を確認することができてよかった。
・今年は特に暑いので、熱中症に気をつけて水分塩分を補給したり、初期症状を見逃さないように、周りの人と協力して対策をしたいと思った。
陸上部に対する北信越大会の激励
第61回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会が、令和4年6月16日(木)~6月19日(日)に石川県西部緑地公園陸上競技場で行われます。この大会に出場する陸上部の選手たちに、6月13日(月)の昼休みに校長先生から激励のことばがあり、激励金が渡されました。各選手の健闘をお祈りいたします。
挨拶運動月間(5月30〜6月24日)
5月30日より,各運動部の1・2年生が日替わりで朝の挨拶運動を行なっています。
爽やかな挨拶で,気持ちの良い1日を迎えられるよう心がけたいです!
サイクルマナーアップキャンペーン実施
本日、小松地域交通安全活動推進委員協議会主催のサイクルマナーアップキャンペーンが行われました。
小松自転車組合、小松警察署交通課、小松市地域振興課、小松地域交通安全活動推進委員の方々が自転車安全利用の呼びかけを本校生徒対象に早朝から街頭指導されました。委員の方々から挨拶がしっかりできる生徒が多いというお褒めの言葉もいただきました。
5月7日(土)学年別懇談会(PTA総会の代替)
5月7日(土)PTA総会の代替として、学年別懇談会を1年は9時より、3年は11時30分より、2年は14時より講堂で3回に分けて、開催いたしました。生徒1人につき保護者1名と限定させていただきましたが、1年212名、3年189名、2年185名の保護者の出席があり、小松高校保護者の学校に対する関心の高さに改めて感心いたしました。
またPTA総会は書面による決議とさせていただいております。5月13日(金)までに書面表決書をご提出ください。
総務課
緑の羽募金運動
4月18日(月)~4月22日(金)に生徒会執行部による、緑の募金運動が実施されました。生徒の皆さん、先生方のご協力で8315円集まりました。ありがとうございました。
部活動体験入部&部勧誘活動のようす
1年生は、多くの先輩たちの勧誘を受けながら色んな部活動を見学・参加しています。
来週月曜日は、部登録です。しっかりと考え、青春をかけたい部活を決めましょう!
(各部の部長によるあいさつ運動)
(放課後の勧誘活動)
(体験入部のようす)
令和4年度 入学式
永井 隆幸 PTA会長のご臨席のもと入学式を挙行し、普通科281名、理数科40名の生徒の入学が許可されました。
式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました。
学校長式辞
新入生 宣誓
新入生代表による生徒清規朗読
在校生代表による歓迎の言葉
第18回オンライン ユース・フォーラム2022 in 小松
3月26日(土)国際ソロプチミスト小松が主催するオンライン ユース・フォーラムに本校生徒3名が参加しました。
京都大学の留学生と「10年後の私」について、英語でディスカッションをしました。
令和3年度 文化部発表会・生徒総会
3月18日、文化部発表会・生徒総会を行いました。コロナ禍の中で、活動が制限されるなか、どの部もクオリティの高いパフォーマンスをみせてくれました。
生徒総会では、生徒会長から校則について当事者意識を持って考えることの重要性を説明し、全体の場で共有しました。
(追記 3月22日)華道部、美術部、理化部、生物部、1年探究基礎、2年課題探究の展示物のようすをアップしました。
①開会式 生徒会長挨拶
②NSH(人文科学コース2年)課題研究発表
③SSH(理数科2年)課題研究発表
④ESS ステージ企画「クイズ大会」
⑤演劇部 「味噌汁屋」
⑥放送部 映像作品・滑舌検定
⑦吹奏楽部 ステージ演奏
アンコールでは、顧問の先生方も演奏しました!
⑧生徒総会
⑨展示作品
全国大会出場!!
第49回全国高等学校選抜卓球大会に出場する12H吉田 太一さんが、学校長より激励を受けました。
吉田さんからは「全国大会で自分の力が発揮できるように頑張りたい。」という力強い言葉がありました。
大会は、3月18日(土)より 栃木県宇都宮市 日環アリーナ栃木 にて
第74回卒業証書授与式
3月2日午前、本校講堂にて第74回卒業証書授与式が挙行されました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、代表以外の在校生は出席せず、卒業生と保護者の方のみの式となりました。
保護者の皆様には制約の多い中の参列にご協力いただき、本当にありがとうございました。卒業生の前途が幸多きものになりますことをお祈りしています。
修学旅行4日目11土(B隊・1357組)
4日目B隊は午前中「高野山・金剛峯寺」を見学し、昼食も近くのお店で食べました。弘法大師・空海にゆかりのある高野山金剛峯寺からも霊験あらたかな雰囲気が感じられ、生徒たちは思い思いに自分の感想を述べていました。
(写真:「高野山・金剛峯寺」見学の様子)
昼過ぎに「高野山」を出発し、午後は初日同様バスでの超距離移動。修学旅行から帰ってきて1日でまた学校の授業が再開するため、気持ちの切り替えはなかなか難しいですが、この4日間の修学旅行は「3年0学期」スタートの良い契機となりそうです。また1日1日、いつもどおり頑張りましょう。
(記:3組担任・能美)
修学旅行 A隊 最終日
A隊の修学旅行最終日。楽しかった修学旅行もとうとう最後の日を迎えました。最終日は待ちに待った伊勢の班別自主プラン。事前に立てた計画のもと、伊勢神宮や伊勢市内を散策しました。土曜日ということもあり、沢山の人がいましたが生徒はこの自主プランを大いに満喫していました。
4日間の修学旅行を通して、生徒は日本の歴史や文化、集団生活での時間やルールを守ることの大切さを学ぶことが出来ました。そして、何より友人との一生の思い出を作ることが出来たと思います。今回の経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。