学校日誌
学校行事
国際ソロプチミスト小松様より支援金をご寄付いただきました
吹奏楽部が国際ソロプチミスト小松様より支援金をご寄付いただきました
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/477/)
部長より感謝の言葉をお伝えしました
部長より感謝の言葉をお伝えしました
総体・総文壮行式
今週火曜日に総体総文の壮行式を行いました。各部とも全力を尽くして、これまでの練習の成果を存分に発揮してもらいたいものです。
PTA挨拶運動
今週5月21日から24日の日程でPTA挨拶運動を行っています
残念ながら今日はあいにくの雨模様でしたが生徒玄関では登校する生徒に向かって挨拶をしました
元気よく挨拶することで気持ちよく1日が始まるといいですね
残念ながら今日はあいにくの雨模様でしたが生徒玄関では登校する生徒に向かって挨拶をしました
元気よく挨拶することで気持ちよく1日が始まるといいですね
ボート大会練習(1年)
午前中で1学期中間試験が終わり7月2日のボート大会に向けて1年生の練習が行われました
良く晴れた絶好のコンディションのもと生徒は楽しそうに練習に取り組んでいました
今日は練習ということで使い込んだ、しおかぜ・あたか・せいうんの3艇ですが、本番当日は新艇6艇を使用する予定です
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/474/)
良く晴れた絶好のコンディションのもと生徒は楽しそうに練習に取り組んでいました
今日は練習ということで使い込んだ、しおかぜ・あたか・せいうんの3艇ですが、本番当日は新艇6艇を使用する予定です
発音の王道は「地道」
5月10日(金)の3年生のLHは、英語の発音集会(アクセントも含む)を行いました。
1、2年生時には行ったことがなく、今回初めて学年全体で、第一体育館(講堂)で行いました。
配付されたプリントの発音記号と先生のリードに従って、声を出しながら練習しました。
「地道」に「真面目」に「コツコツ」と、彼らの頑張りを期待したいものですね!
サイクルマナーアップキャンペーン
サイクルマナーアップキャンペーンが行われました
小松地域交通安全活動推進委員協議会、小松市、小松警察署、自転車組合、学校が合同で、自転車で登校する生徒に対し、街頭指導を行いながら自転車安全利用を呼び掛けるものです
生徒はチラシを受け取ったり、反射板をつけてもらったりしていました
小松地域交通安全活動推進委員協議会、小松市、小松警察署、自転車組合、学校が合同で、自転車で登校する生徒に対し、街頭指導を行いながら自転車安全利用を呼び掛けるものです
生徒はチラシを受け取ったり、反射板をつけてもらったりしていました
(人文)課題探究 校長講話
3回目の課題探究活動となる本日は、人文コースの2年生41名に対し、校長先生から激励を込めたメッセージをいただきました。「世の中では正答があるものは少ない」「そのトレーニングとして課題探究があるのだ」という校長先生の言葉に、生徒はこの活動の意義を感じたように思います。
応援ありがとうございました
第140回北信越地区高等学校野球石川県大会(春季)へ、たくさんの方々の応援ありがとうございました。
29日の対遊学館高校戦には、この春卒業して大学生となった先輩たちも駆け付け、現役時代さながらの応援ソングや振り付けで応援してくれました。(その中にいた防衛大学生の2人、凛々しい制服姿が目立っていましたね)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/457/)
試合は残念ながら負けてしまいましたが、この悔しさをバネにもう一回りたくましくなって、夏の大会で大活躍してほしいと思います。
頑張れ、松高野球部!
29日の対遊学館高校戦には、この春卒業して大学生となった先輩たちも駆け付け、現役時代さながらの応援ソングや振り付けで応援してくれました。(その中にいた防衛大学生の2人、凛々しい制服姿が目立っていましたね)
試合は残念ながら負けてしまいましたが、この悔しさをバネにもう一回りたくましくなって、夏の大会で大活躍してほしいと思います。
頑張れ、松高野球部!
スタディサポート報告会(3年)
4月26日(金)のLHの時間は、(株)ベネッセコーポレーションの森下雄一郎様を迎えて、3月に受験した「スタディサポート」の報告会を行いました。
受験結果から見える本校生徒の学年の特徴や森下氏が昨年度まで指導した生徒の事例などを交えながらお話をしていただきました。
生徒は各自の個人診断レポートを見ながら真剣に聞き入っていました。
明日から10連休となりますが、「自分を知り、計画を立てること」という氏の言葉が生徒の行動につながっていけばと願っています。
5月11日(土)のPTA総会後の学年別懇談では、このスタディサポートの結果も紹介する予定です。
トップ集会を行いました(3年生)
4月22日(月)の昼休みに難関大学を志望する生徒達の集会を行いました。進路指導課主事の田丸先生の激励がありました。会場に集まった仲間達を見て、互いに思いを新たにしたようでした。
集会の存在を忘れている生徒もいて、大丈夫??? と思えるところもありました。(←この点は、後で指導しました。)
3年キャリア講演会
3年生キャリア講演会が行われました。高校・大学時代に留学経験のある本校OBの山田恭平氏と村中拓弥氏をお招きし、「人生の歩きかた IN こまつ」と題し、講演と「神様がくれたボーナス」というテーマでのパネルディスカッションが行われました。生徒はメモをとりながら、普段なかなか聞くことのできない話に熱心に耳を傾けていました。
部活動勧誘朝の挨拶運動
生徒会では、各部の代表による朝の挨拶運動を4月9日(火)から15日(月)までの間、行っています。月曜日の入学式から小松高校生となった新入生たちを、朝早くから気持ちの良いさわやかな挨拶で迎えます。新たな部員の募集にも力を入れており、各部、自作の看板を作成して掲げてアピールをしています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/431/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/432/)
クラス写真撮影
肌寒いですがよく晴れた昼休みの時間にクラス写真の撮影をしました
これから1年間同じクラスで学ぶ仲間といい顔で写ることができたでしょうか?
これから1年間同じクラスで学ぶ仲間といい顔で写ることができたでしょうか?
2年生オリエンテーション
本日、2年生はオリエンテーションを行いました。
冒頭、教頭先生より、「夢をもつ」こと、「たくさん失敗し、失敗からたくさん学ぶ」ことが大切であるとのお話をしていただきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/425/)
2年生のテーマは「自彊不息(じきょうふそく)~自ら考え、自ら行動せよ~」です。2年生は、進路実現にとって大事な学年である一方で、高校生活に慣れ、ややもすれば中だるみしかねない時期でもあります。
オリエンテーションではこの1年で大きく飛躍するためにすべきこと、すべきでないことを再確認しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/wysiwyg/image/download/1/426/)
また、午後からは国語、数学、英語の教科オリエンテーションを行いました。学習のねらい、学習の仕方、課題の取り組み方等について教科担当より説明がありました。
冒頭、教頭先生より、「夢をもつ」こと、「たくさん失敗し、失敗からたくさん学ぶ」ことが大切であるとのお話をしていただきました。
2年生のテーマは「自彊不息(じきょうふそく)~自ら考え、自ら行動せよ~」です。2年生は、進路実現にとって大事な学年である一方で、高校生活に慣れ、ややもすれば中だるみしかねない時期でもあります。
オリエンテーションではこの1年で大きく飛躍するためにすべきこと、すべきでないことを再確認しました。
また、午後からは国語、数学、英語の教科オリエンテーションを行いました。学習のねらい、学習の仕方、課題の取り組み方等について教科担当より説明がありました。
入学式を挙行いたしました
鈴木PTA会長、東野同窓会長、衆議院議員佐々木紀様のご臨席のもと入学式を挙行し、普通科280名、理数科40名の生徒が入学を許可されました
式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました
式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました
2年生球技大会
昨日の文化部発表会に続いて、今日は2年生の球技大会でした。
昨日や今日の昼休みにも競技の練習に没頭する姿も見られ、「若いっていいな!!」と改めて思いました。
1年生と同様、バレーボール、バスケットボール、卓球の3つの競技で行いました。
バスケットボールの決勝は、学年の生徒、皆の声援を受けて男女それぞれ行われ、素晴らしいプレイも見られました。
生徒にとって、いい一日となりました。
準備、運営に携わって下さった先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
総合成績 1位 28H、2位 26H、3位 24H、25H となりました。
文化部発表会
小松市公会堂で平成30年度の文化部発表会が行われました。ステージでは2年生人文科学コース・2年生理数科・理化部・郷土研究部の研究発表や放送部のラジオドキュメントの上映、ESS部のクイズショー、演劇部・吹奏楽部の上演・演奏に観客生徒も集中して聞き入っていました。また、ロビーでは、美術部・文芸部・華道部・生物部の展示があり、休憩時間中などに鑑賞しました。
最後に、生徒総会で、部・同好会の改称・廃部と次年度の部費予算の審議が行われ拍手にて承認されました。
1年生球技大会
本日、1年生球技大会が行われました。
バレーボール、バスケットボール、卓球の3競技が行われ、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命プレーしました。
クラスが団結する最後の行事でしたが、チームで協力したり、クラスメイトを熱心に応援したりする姿がみられました。
生徒のみなさん、お疲れ様でした!
最後に、大会の運営に尽力してくれた体育委員、各部の部員の生徒たち、ありがとうございました!
バレーボール、バスケットボール、卓球の3競技が行われ、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命プレーしました。
クラスが団結する最後の行事でしたが、チームで協力したり、クラスメイトを熱心に応援したりする姿がみられました。
生徒のみなさん、お疲れ様でした!
最後に、大会の運営に尽力してくれた体育委員、各部の部員の生徒たち、ありがとうございました!
小浦校長による特別授業
本日五限目に21Hにて小浦校長による特別授業がありました
「人権・差別について考えてみよう」というテーマで
教育委員会に在籍していた頃の話からスムーズに人権教育につなげ
問いを交えて巧みに生徒に考えさせる内容でした
校長先生に”excellent"と言わしめる素晴らしい回答もありました
さすがは松高生!
最後に生徒代表から花束の贈呈と退職後の講演依頼?がありました
「人権・差別について考えてみよう」というテーマで
教育委員会に在籍していた頃の話からスムーズに人権教育につなげ
問いを交えて巧みに生徒に考えさせる内容でした
校長先生に”excellent"と言わしめる素晴らしい回答もありました
さすがは松高生!
最後に生徒代表から花束の贈呈と退職後の講演依頼?がありました
| |
| |
| |
今日は合格者番号の発表の日でした
二ノ丸に花咲く君の努力かな
| |