ブログ

給食日記

地元の食材をたくさん使っています

10月18日の給食

ごはん 肉団子ケチャップあん コーンサラダ ポテトスープ 牛乳

毎日の給食は石川県や能登町の食べ物をたくさん使って作っています。今日はコーンサラダのきゅうりとポテトスープのじゃがいも、たまねぎは能登町産です。

今日はいつものポテトサラダとは一味変えて

10月17日の給食

コッペパン 焼きそば ハーフポテトサラダ オレンジ 牛乳

今日はいつものポテトサラダにさつまいもも加え、じゃがいもとさつまいもの2種類の芋を使ったハーフポテトサラダを作りました。

さつまいもの甘みも加わるといつものポテトサラダもさらにおいしくいただける秋の一品です。

石川県産のれんこん

10月16日の給食

ごはん 鶏肉とれんこんの揚げがらめ みそ汁 牛乳

今日は石川県産のれんこんを使って鶏肉とれんこんの揚げがらめを作りました。いちょう切りにしたれんこんは水と調味料で甘辛く炒め煮ました。

シャキシャキした食感も楽しめるように加熱しました。なかなかちょうどいいタイミングは難しいです喜ぶ・デレ

今週最後の給食

10月13日の給食

ごはん さばの味噌煮 大根なます すまし汁 牛乳

昨日3年生が無事修学旅行から戻ってきました。疲れがたまっているかと思いきや、相変わらずの元気な声が聞こえてほほえましいですハート

今日は給食が中学校のみだったので、余った料理をおかわりとして、3年生の食缶にいれましたが、全部しっかり食べてくれていました喜ぶ・デレ

もちろん1・2年生もしっかり食べてくれていました興奮・ヤッター!

プルコギ炒め

10月12日の給食

ごはん プルコギ炒め わかめスープ 牛乳

今日は韓国料理のプルコギを給食では炒め物としてアレンジしました。

牛肉と野菜をたっぷり食べられる一品です。

ほくほくの栗コロッケ

10月11日の給食

食パン リンゴジャム 栗コロッケ コールスローサラダ ミルクスープ 牛乳

今日は秋限定の栗コロッケを給食でいただきました。栗のかたちをした見た目もかわいく、栗とさつまいものほっこりとした甘さのコロッケです。

1年生の教室では余ったコロッケを争奪すべくじゃんけん大会が行われていました興奮・ヤッター!

地元の魚を食べよう!

10月6日の給食

ごはん ふくらぎのケチャップがらめ 中華和え 大根の中華スープ 牛乳

今日は石川県産のふくらぎを使いました。片栗粉と米粉の衣をつけてあげたあとに、ケチャップベースのソースをかけました。魚が苦手な子でも食べやすい味付けにしましたが、どうだったでしょうか、ワゴンがかえってくるのが楽しみです。

毎日の給食は地元の食材をたくさん使っています

10月5日の給食

ごはん すき焼き風煮 ひじきの酢の物 リンゴゼリー 牛乳

毎日の給食は地元の食材をたくさん使っています。今日は給食時間に給食・環境委員会さんが放送で紹介してくれました。

今日はごはんの米、すき焼き風煮のたまねぎ、ひじきの酢の物のきゅうりが能登町産です。毎日飲んでいる牛乳は石川県産です。

甘くておいしい栗をいただきます

10月3日の給食

あきのふきよせごはん 白身魚の天ぷら おひたし すまし汁 牛乳

能登町産のくりを使い炊き込みごはんを作りました。おくのといちさんから入れていただいた皮をむいた生栗をしっかり火が通るように、小さく切ってから、給食室の炊き込みモードでごはんを炊きました。

栗の甘みが強くとてもおいしい吹き寄せごはんになりましたニヒヒ

季節の変わり目はしっかり食事を食べよう!

10月2日の給食

ごはん 厚揚げの中華煮 バンサンスー 牛乳

 10月にはいり、朝の気温が一気に下がったように感じました。日中も過ごしやすい天気になりましたね。急な気温の変化は体調を崩す原因にもなりやすいです。給食や家庭での食事をしっかり食べて、元気にすごしていきたいですね。

 今日はカルシウムや鉄分が豊富な厚揚げを主役に厚揚げの中華煮を給食でいただきました。一皿で野菜もたくさんとれるごはんに合うおかずです。