日々の出来事
お招き会
来年度入学予定の年長さん5名を迎え、お招き会を行いました。1年生が自分たちで、どうすれば年長さんに楽しんでもらえるかを考え、計画・準備を進めてきました。緊張しながらも、上手に年長さんをリードし、会を進めていました。鬼ごっこでは、体育の授業をしていた5年生にも参加してもらいました。最後には、年長さん全員から「楽しかった!」「またしたい!」という声をきくことができました。全校で、新一年生の入学を待っています!
ニュースポーツとダンスにチャレンジ!
ハイパフォーマンススポーツセンターや日体大の先生方の指導のもと、運動プログラム指導の支援を受けました。目をつぶっての片足立ちに挑戦し、1分以上立ち続けることができた児童もいました。その後、軽快な音楽に合わせてダンスをみんなで踊ったり、ピックルボールというパドルでボールを打ち合う運動を行ったりしました。最後に、指導してくださった先生方に児童一人ひとりが握手をしてお礼を言いました。体を楽しく動かすことができて、気持ちがすっきりした時間になりました。
防災リュックの中身~おすすめグッズは?~
みさき小学校は、目の前が海。
津波避難時に備えて、教室横のワークスペースに防災リュックを吊り下げています。
各自必要なものを詰め混んでいます。自分のおすすめグッズを紹介しました。
一部を紹介します。
「カイロ」・・・寒さをしのげるように。
「反射たすき」・・・もしも夜に違う場所に移動する時、車に轢かれないように。
「着替え1日分」・・・もしも濡れたら着替えるために。圧縮袋に入れて小さくした。
「家族の携帯番号を書いたメモ」・・・もしも家族と連絡を取る時のために。
自分の経験をふまえての物や、様々な想定をして入れた物もありました。
友達の意見を聞いてなるほど!と思った物、追加したい物がないか、家族と話し合ってみましょう。
授業参観と心のケア研修会
今年度最後の授業参観を行いました。お家の方がいらっしゃるということで、いつもと違う緊張感のもと、子どもたちは進んで発言し意欲的に取り組んでいました。
授業参観後には、保護者の方に向けて、兵庫県のカウンセラーの先生による心のケア研修会がありました。家庭での子どもへの接し方のポイントやリラックス法リンパマッサージ等を学びました。
図工の授業(3・4年生)
3年生は、紙版画に取り組んでいます。細かな部分を切り取り、凹凸が出るように工夫して貼り付けています。インクを塗って刷ってみると、その出来栄えに「おー。」と歓声があがりました。
4年生は、初めての彫刻刀を使っての木版画です。陰と陽の場所を決めながら慎重な手つきで掘り進めています。どのような刷り上がりになるのか完成が楽しみです。
スキー体験合宿2日目③
午前中のスキー体験活動を終え、昼食をいただいてから、退所式を行いました。
学校に着いてから、解散式を行いました。
安全に運転してくださった運転手さん、学校から一緒にバスに乗ってスキーを教えて下さったスキー指導員さんに
お礼のあいさつをしました。
充実した体験合宿ができたのも、白山ろく少年自然の家の職員の方々、スキー場のリフト係の方々、スキー指導の先生方、運転手さんのおかげです。2日間、ありがとうございました。
スキー体験合宿2日目②
雲一つない青空の下、スキー体験活動2日目がスタート。
まずは準備運動をして、班ごとに分かれ、スキー指導員の指導を受けながら練習しました。
昨日からさらにレベルアップして、曲がり方を学んだり、リフトの乗り降りも挑戦したりし、
滑り降りることを楽しみました。
2日間、何回も転んでは起き上がり、粘り強く頑張りました!
スキー体験合宿2日目①
白山ろく少年自然の家で迎えた朝。
シーツや毛布をたたみ、使用した部屋の掃除をしました。
来た時よりも美しく、次の利用者が気持ちよく使えるように、たたみ直しもしました。
朝食は、野菜たっぷりのメニューをいただき、ごはんをお代わりする子も。
パワーをつけて、午前の活動に向けて出発です。
冬の体験遠足(1~4年)
お天気にも恵まれ、柳田植物公園に1・2年生はそり遊び、3・4年生はスキー体験の冬の体験遠足に行ってきました。
1,2年生は、時間いっぱいそり滑りと雪遊びを楽しみました。そりに一人で乗ったり二人で乗ったりして滑っていました。最初は怖いと言っていた子も何度も楽しそうに滑っていました。
3,4年生は初めてスキーをする児童が大半でしたが、少年自然の家の先生が指導下さり、下り坂を転ばずに滑ったり、曲がったりできるようになりました。何度も果敢に挑戦して上達していきました。
「たのしかったぁ」「滑られるようになった」との声も多く聞かれ、充実した冬の1日となりました。
スキー体験合宿1日目②
白山一里野温泉スキー場で、実習をしました。
スキー初体験の児童がほとんどでしたが、歩き方や転んだ時の起き上がり方、止まり方などを学び、
ムービングベルトに乗って緩やかな斜面に挑戦しました。
1日目の最後に、班ごとに記念撮影。
たくさん汗をかいてできることが少しずつ増えた達成感のある笑顔です!
◎所在地
〒927-1452
石川県珠洲市三崎町粟津ロ部10番地1
◎学校長
角 みのり
◎電話・FAX・メール
0768(88)2019
misakisyou-vice@city.suzu.ishikawa.jp