ブログ

日々の出来事

心と命のおはなし!

 2月2日(金)

 文部科学省から派遣されたスクールカウンセラーの方や県のスクールカウンセラーの方が先週より継続的に来校してくださっています。

 今日は、文部科学省から派遣されたカウンセラーの飯塚康代さんから「リラクゼーション」と「回復力」についてお話を聴きました。臨床心理士でもある飯塚さんは福島県からいらっしゃいました。ご自身身が東日本大震災で被災されたそうです。能登半島の地震で、「子どもたちはどうしているだろう」と駆けつけてくださりました。

 リラクゼーションのあと、飯塚さんは今の自分を受け入れることで、「いのちのちから」が自然とわいてくるとおっしゃっていました。

 

 少しの時間でしたが、子どもたちは、自分と向き合い、少し肩の力が抜けた様子でした。「いのちのちから」を少しづつためていけるといいですね。

 

0

2月1日 全校朝会

2月になりました。全校朝会で校長先生から「自分の幸せ まわりの幸せ」「ていねいに生きる」「できることはある チャレンジ」というお話がありました。また,学習について「相手の意見を大切にすること」,生活について「着ベル」と「整理整頓」についてお話がありました。次の学年に向けて,1日1日を大切に過ごし,成長していきましょう。

 

0

1月31日 子どもたちの様子

今日からなわとび集会に向けての練習が始まりました。6年生がリーダーとなって,班の目標を決めて練習をしていました。回っているなわに入れない子を,後ろから優しく押してあげたり,引っかかってしまった子に「大丈夫だよ。」「がんばれ。」と声をかけたりと,班で協力する姿がたくさん見られました。

0

ランチルームでの昼食と歯みがき再開!

 今週からランチルームでの昼食と歯みがきが再開しました!

 

 今日(1月30日)の昼食は、ドライカレーにフルーツ、ヤクルトと野菜ジュースでした。昼食前には、感染対策として、石鹸を使って手洗いを行っています。

 また、歯みがきも再開しました。少しずつ日常が戻ってきています。寒さに負けず、今日もみさきっ子は元気いっぱいです!!

 

0

1月29日 子どもたちの様子

今週から、ほぼ通常日課で授業が始まりました。午後には、1・2年生は生活科「昔遊び」でおはじきやコマなどをしてみんなで楽しんでいました。3年生は音楽「祭りばやし」を楽しそうに歌っていました。4年生は算数「面積」の学習を、オンラインの児童と一緒に行っていました。5・6年生は体育「跳び箱」の練習で、馬跳びを上手にしていました。

 

0