ブログ

日々の出来事

1月18日の子どもたちの様子(リモート授業・休み時間)

 本日も、ほとんどの学年でリモート授業が行われ、授業も進み始めました。子どもたちは、これまでと同じように進んで挙手をして元気よく発言していました。少しずつですが、通常の学校生活に近づいています。子どもたちにとって不安なこともあると思いますが、みんなで支え合い、力を合わせて頑張りましょう!

 

 

 休み時間には、学年問わずみんなで楽しく遊んでいました。よく学び、よく遊ぶみさきっ子!メリハリもしっかりとつけることができていて素晴らしいです!

  

 

0

今週の子どもたちの様子

 1月15日(月)より、本校校舎にて少しずつですが、教育活動を開始しています。

 月曜日の1限目、今日からの学校生活で気を付けることや、避難経路の確認、トイレの使い方についてお話をしました。2,3限目は授業を行い、その後昼食をとりました。

 

 月曜日はアルファ米のわかめご飯、火曜日はアルファ米のチャーハンを頂きました。

 写真は、水曜日の昼食、おにぎりとフルーツを食べている様子です。

 

 子どもたちは笑顔いっぱい美味しそうに食べていました。みんなで食べるとより一層おいしく感じますね!

 水曜日からはオンラインで参加する児童も交えて授業を行っています。画面越しではありますが、久しぶりに顔を見て話せた友達もいて、とても喜んでいました。

 

 笑顔の輪がどんどん広がっています!!

0

みんなの笑顔に再会できました。

 1月1日(月)16:10頃、能登地方を震源とする最大震度7の地震がありました。この度の震災に際し、心より深くお見舞い申し上げます。

 さて、みさき小学校では1月11日(木)に、三崎中学校と共に学校を再開しました。三崎中校舎にて中学生と一緒に始業式を行ったあと、百人一首や書初め、体操などを行いました。

 

 どの瞬間も子どもたちの笑顔が輝いていて、私たちの方が元気をもらいました。

 今後も職員一同力を合わせて取り組みを進めて参ります。慣れない日々が続きますが、みんなで前を向いて歩んでいきましょう。

0

人権週間(人権集会・縦割り班交流・異学年交流)

 12月1日(金)に、6年生が中心となって「人権集会」が行われました。6年生は「よりよいみさき小学校にするために、みなさんにも人権について考えてもらいたい。」という思いをもって、人権集会に臨みました。6年生12人で「人として、お互いを大切にできるようになれるように。」と、スライドを使った説明(特に、いじめについて)、「私と小鳥と鈴と」(詩:金子みすゞ)の歌唱、朗読動画「かけがえのないもの」視聴、クラス人権宣言の取組、異学年交流としての縦割り班遊びとペア学年交流、「きらりさん見つけ」と、様々な取組で全校児童に人権の大切さを訴えました。

 「きらりさん見つけ」では、全校から6年生に人権集会についてのメッセージがたくさんありました。給食時間の放送で紹介されたものの中から一部ですが、紹介します。

6年生のみなさんへ

「人権集会で、いじめはダメだということを改めて思いました。歌もきれいだったよ。」

「人権集会の話を聞いて、生まれてよかった、生きててよかったと思えたよ。ありがとう。」

「人権集会で、すごく気持ちが伝わるような発表で素敵でした。」

 

【人権集会の様子】

【縦割り班遊びとペア学年交流の様子】

【クラス人権宣言】

0

生きもの観察会報告会・SDGs学習取組報告会

 12月2日にラポルトすずにて、3年生の生きもの観察報告会と5・6年生のSDGs学習取組報告会がありました。

 3年生と5・6年生は、これまでに学習してきたことをまとめ、珠洲市の小中学生に向けて報告しました。大勢の前で発表する機会は、なかなかないので、とても貴重な体験になったと思います。子どもたちは、「緊張したけど、大きな声で発表することができた。」「他の学校の取組をしって勉強になった。」などと振り返っていました。今回の発表を通過点として、これまでの学習を3学期にも生かして、さらに深めていきましょう!

 3年生 珠洲の里山生きもの観察会報告会「みさき町の生き物大発見」

 5年生 SDGs学習取組報告会「トキめき みさき」

 6年生 SDGs学習取組報告会「未来の珠洲を守る~私たちにできることとは~」 

 

 

0