ブログ

日々の出来事

秋の深まり


朝夕の冷え込みで、校庭の桜が色づきました。学校では
クラブの時間で、タブレットパソコンを使ってプログラミング
に挑戦してみました。初めてのプログラミングは夢中で終了
したようです。
0

読み聞かせの会



子どもたちが楽しみにしている”読み聞かせ”八木先生、徳力先生のお話を
目を輝かせて聞き入っていました。ありがとうございました。
0

いしかわっ子駅伝交流大会



学校を朝4時半スタートして、雨の西部緑地公園陸上競技場でタスキをつなげてきました。
ご苦労様でした。<女子のスタート(上) 男子のスタート(下)>
0

音楽集会


音楽集会のラストは全校合唱「気球に乗ってどこまでも」は感動の
ラストソングでした。保護者の感想の中でも”鳥肌がたちました・”
等、素晴らしい歌声でした。各学年ごとの趣向を凝らした合唱、合奏
ダンス、身体表現。満足の音楽集会となりました。
0

里山里海クイズ


今回の問題です。理科室前に掲示してありますが、わかりますか?
身近な動植物です。尋ねられたら教えてあげて下さい。
                        理科部
0

全校合唱練習


今日の朝会は、2日の音楽集会の合唱練習をしました。発声練習の後、大きな声が体育館に響いていました。
0

マラソン大会本番


天候が少し心配でしたが、風も心地よく絶好のマラソン大会になりました。6年生にとっては最後の大会。終わってみれば、全員完走の大会になりました。応援の皆さん、三崎駐在所のお巡りさん、ありがとうございました。
(写真:出発に向けて檄を飛ばす5,6年生のメンバー達!)
0

セイタカアワダチソウVSススキ


グラウンドの山手の方に、セイタカアワダチソウが勢力を伸ばしつつある。
外来種で、繁殖力も強くアレロパシーといわれる阻害物質を出して、他の植物
ススキ等を駆逐する。よくブタクサと間違われるが異種である。何が困るかと
いうと従来からの生態系が変化してしまう事である。里山といわれる能登半島の
あちらこちらに勢力を伸ばしている。植物も生き残りをかけて戦ってる。
人間の出番が必要な気がする。
0

秋の遠足


5、6年生は木の浦へ行きました。
午前中は魚釣りに挑戦。魚やタコを釣り上げる子どもたち。
釣り上げるたびに「おー!やったぁ。」と歓声が。
午後からはノルディックウォーキング。
秋を満喫しながら楽しく歩くことができました。

   
0