ブログ

日々の出来事

朝顔開花


 爆破予告や小熊騒動で慌ただしい週のスタートになりましたが、グリーンカーテンの朝顔が開花していました。ホッとさせられます。
0

ツバメの子育て

 新居も完成し順調に子育てが進んでいる様子です。子ツバメは5羽、最近は子ツバメ達が大きくなりすぎて親ツバメは夜、違う場所で休んでいます。エサやりのタイミングは2,3分に一回のハイペースです。今回は、親ツバメも元気に巣立ちまで頑張ってほしいと願っています。
0

里海水槽


 2年生の生活科で海の生き物を観察したい!!との
リクエストで2F理科室に「海の生き物の水槽」を作り
ました。近くの漁港で3班に分かれて、砂を取る、石を
取る。貝や魚を取る。そして海水を運ぶ。計画を立てて
授業をしました。今の水槽には。シタダメ、ヤドカリ
イワシの稚魚(5匹)、カニ、海藻・・・etc
入れたいものが沢山あるようで、順次報告します。
バックスクリーンも制作する様子。楽しみです。
0

陶芸家


今日、6年生を対象に珠洲焼陶芸教室がありました。
粘土でランプジェラード、マグカップ、花瓶など
綺麗に作ることができました。
作品は5日間かけて焼くそうです。完成が楽しみです。
丁寧に教えて下さった、米田先生、鈴木先生ありがとうございました。

   
0

歴史はつながっている


今日、6年生10名が珠洲市の史跡めぐりに行きました。
①西方寺古窯跡→②藻寄行蔵 塩田再興碑→③珠洲焼資料館→④須須神社→
⑤禄剛埼灯台→⑥能登さいはて資料館→⑦奥能登すず塩田村→⑧平時忠と一族の墓
の順番にまわりました。
普段ではなかなか行けないような場所を見学することができたので
子どもたちにとっても貴重な体験になった様でした。
小野先生、河崎先生、大安さん、堂前さんありがとうございました。

      
0

転校生登場!!

 今日から1学期の終業式までハワイからの転校生がみさき小学校1年生に仲間入りしました。
名前はルーク君。日本語で緊張気味にきちんと挨拶も出来ました。
ハワイと異なる環境ですが、素敵な思い出をみさき小学校の子どもたちと作っていってほしいと願っています。英語を教えてもらって国際交流に発展するかも…
0

相撲大会

本日は,校内相撲大会でした。
代表委員会の宣言でスタート。
   

最上級生の選手宣誓もばっちり!

今年度も,どの学年も粘りのある相撲をとっていました。
どの児童も
 “負けたくない” “諦めずに勝つ”
という気持ちを前面に出し,取り組んでいました。
   

   

上位入賞の皆さん,おめでとうございます。
下の写真は各学年男女優勝者のみなさんです。




応援に取組によくがんばりました。


閉会宣言で締め!

保護者の皆さま,
暖かい応援,並びに会場準備,当日の運営,誠にありがとうございました。
三崎中学校の相撲部の皆さんも運営補助ありがとうございました。
0

タブノキ活用PARTⅢ

 倒れたタブノキを忘れないために活用を・・・
ベンチ、タブノキ時計、
プレート、そして今回は
玄関の受付のテーブルに姿を変えました。来校者受付の際は重量感のある台をご覧ください。
0

カブトムシ

 今年も保護者の方から(竹澤さん)
カブトムシの入った飼育セットをいただきました。昨年に引き続いてのカブトムシ。
朝からカブトムシの周りには子どもたちの歓声が響いています。里山里海の地域ですが触れる場面が少なくなっています。大切に観察、飼育をしていきたいと思います。ありがとうございました。
0

きらきら は・は・歯

 保健委員会が8020運動で歯の大切さを劇でも発表していました。それを聞いた図書館司書の松原さんがコラボレーション企画として、「きらきら は・は・歯」
の絵本を探してきてくれてお昼休みの時間帯に図書室の畳の上で読み聞かせをしてくれました。
真剣なまなざしが絵本にあつまり歯の大切さが理解できた様子でした。コラボが流行るかもしれませんね!!
0