今日の給食

今日の給食

さばのみそ煮

みさき小、三崎中どちらも魚が好きな児童生徒が多いように思います。

海が近いからでしょうか?釣りをしたことがある生徒も多いですね。

魚はDHAが豊富なので、たくさん食べてほしいです。

今日のこしね汁は群馬県の郷土料理で、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入ったすりごまとちくわ入りの汁です。

 

2023/5/15 ごはん、さばのみそ煮、青菜の煮びたし、こしね汁

カレーの日

今日は月に一度のカレーの日です。

フルーツポンチはシロップを捨てて、リンゴジュースに変えています。

2023/5/12 カレーライス、フルーツポンチ、福神漬け

本の日

今日は本の日です。

「給食アンサンブル」に出てくる優しい味の麻婆豆腐を作りました。

生徒が本の日給食の放送をしました。

味覚で感じる心の成長が感じられる、とても読みやすい本なので、生徒に読んでほしいなと思います。

今日の給食もとても美味しかったです。

2023/5/11(木)ごはん、春雨サラダ、麻婆豆腐

ごぼうの日

今日はごぼうの日です。

副菜は国産のごぼうサラダにしました。

しらす入梅ごはんには、梅干し、さざなみ、ごま、しらすを混ぜ込んであります。

今日は全体的にとてもきれいな仕上がりになりました。

2023/5/10(水)しらす入り梅ごはん、メンチカツ、ごぼうサラダ、トマトレタススープ

ポークチャップ

今日の主菜はポークチャップです。

ポークチャップは基本味付けが「ケチャップ」ベースです。

豚肉6kgが入っています。

ケチャップには、フライドポテトかなぁと思い、添えをポテトにしました。

生徒はとっても喜んでいました。次回はシューストリングのフライドポテトにしようか迷っています。

 

2023/5/9(火)ごはん、ポークチャップ、フライドポテト、キャベツスープ

いしるレモンサラダ

今日の副菜はいしるレモンサラダです。

いしるとレモンを合わせると、とても食べやすいドレッシングになります。

地元の調味料を知るきっかけになると嬉しいです。

2023/5/8 ごはん、春巻き、いしるレモンサラダ、野菜スープ

八十八夜の茶飯

八十八夜とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日である雑節の1つです。

お茶摘みの時期の目安となる雑節なので、お茶にちなんだ料理だったり、お茶自体を飲んだりするそうです。

今日の主食は「茶飯」です。しょうゆで色のつけたご飯も地域によっては「茶飯」と呼ぶそうで、給食献立にしました。だし昆布をいれて炊いているので、給食室にだしのいい香りが充満していました。

 

食育メモでは、かしわもちも紹介しました。

 

5/2 茶飯、鶏肉の塩麹焼き、梅肉和え、もやしのみそ汁、かしわもち

揚げぎょうざ

今日の主菜は揚げぎょうざです。

揚げぎょうざって、給食ならではで、とってもおいしいですよね花丸

知らず知らずに野菜が摂れるのもいいところです。

今日は全体的に野菜量がとっても多い献立になりました。

今月の月間目標は「食事のマナーを見直そう」です。今月から、階段の踊り場に毎日食言うメモを紹介します。

 

5/1(月)ごはん、揚げぎょうざ、もやしのピリ辛ナムル、大根の中華スープ

そぼろ丼

今日の主食兼主菜はそぼろ丼です。

ひき肉料理は、生徒や児童が大好きな献立の一つです。

今日は中学校が3年生が修学旅行、1・2年生が遠足です。

中学校は給食はありませんが、小学校へ配送しているので共同料理場は今日も元気に動いています。

釜で炒り卵を作る作業は、とっても重労働です!

中学校も食べたかった~!という声が聞こえたので、またリベンジしたいなと思っています。

そぼろは、しょうゆ味、みそ味、塩味、どの味にしても最高のごはんのお供ですね。

 

4/28 そぼろ丼、牛乳、昆布和え、みそ汁 (小学校のみ・写真検食)

ごまマヨサラダ

今日の副菜はごまマヨサラダです。

ごまの味がしっかり香ばしくて、おいしい仕上がりでした。

生徒はチーズはんぺんがとってもおいしかったようで、うれしそうに食べていました。

今日から基本毎日、食育メモを階段の踊り場に掲示します。

見てもらえるように、イラストをできるだけ盛り込もうと思っています。

 4/27 ごはん、牛乳、チーズはんぺんフライ、ごまマヨサラダ、ベーコンスープ

だし巻きたまご

今日の主菜はだし巻き卵です。

卵はとても優秀な食材で、良質なたんぱく質です。

そして、みんなが好きな食材なので、たくさん食べてほしいです。

今日のだし巻き卵もおいしかったです。

4/26 ごはん、牛乳、だし巻きたまご、カニカマ入り酢の物、肉じゃが

麻婆春雨

今日の主菜兼副菜は麻婆春雨です。生徒が好きな中華に、デザートはシュークリーム!最高ですね。

初めて一年生の教室にお邪魔して、一緒に給食を食べてきました。

元気にもりもり食べてくれる様子を目の前で見ることができて眼福です。

今日の給食めっちゃおいしいー!と生徒同士で話していました。

うれしいですが、少し照れますね。

そろそろ新学期疲れが出てくるころですが、今日のデザートを食べて頑張ってほしいです。

明日からは3年生が修学旅行です。

 

4/25 ごはん、牛乳、麻婆春雨、中華スープ、デザート

さばのみぞれ煮

今日の主菜はさばのみぞれ煮です。

1つ70gなので、結構大きいサイズです。生徒に人気の献立です。

今日はダブル主菜のような献立なので、ごはんが進んでくれそうです。

焼肉サラダもとても美味しかったです。

 

4/22 ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、焼肉サラダ、みそ汁

わかめごはん

今日のごはんはわかめごはんです。

調理場によって、わかめだけ、ごまやしらすを足すなど、味が違いますね。

どれもおいしくて、うどんの素敵な相方です。

三崎ではわかめだけのわかめごはんで、わかめ好きな私にとっては、うれしいです!

毎日食べてほしい海藻類が手軽にとれるのがわかめごはんの魅力です。

2023/4/21

わかめごはん、牛乳、五目うどん、バンバンジー

いりどり

本日の主菜兼副菜はいりどりです。

煮物にも似ていますが、調理工程のなかで一番最初に「油で炒める」ということをしています。

油で炒めてから煮ることで、根菜類や肉のうまみを閉じ込め、ごはんに合う料理になっています。

2023/4/20

ごはん、牛乳、いりどり、みそ汁、ふりかけ、デザート

ポトフ

本日の汁はポトフです。

学校のポトフは野菜がたくさん入っているので、とてもおいしいです。

調理員さんから、昔はポトフに肉団子が入っていたと聞いたので、今度トライしたいと思います。

2023/4/19

ごはん、牛乳、肉団子、ドレッシングサラダ、ポトフ

白身フライ

本日の主菜は白身フライです。

白身フライの魚は「ホキ」という魚です。タラににている味で、柔らかくクセもなく、食べやすいのが特徴です。

オーストラリアの魚ですね。昔よりも需要があがっている分、価格もあがってきています。

魚の油は「不飽和脂肪酸」で、体内で作ることができない栄養素になります。

今日もおいしい給食でした。

2023/4/18

ごはん、牛乳、白身フライ、コーンサラダ、みそ汁

八宝菜

本日の汁は八宝菜です。

中華は生徒に人気の献立が多いです。脂質や塩分も多いですが、野菜とたんぱく質を一度でたくさんとれる料理が多いのが魅力です。

野菜のうまみがたっぷりで、おいしかったです。

2023/4/17

ごはん、牛乳、しゅうまい、中華和え、八宝菜

豚丼

今日の主食兼主菜は豚丼です。

豚肉はたんぱく質、ビタミンB1が豊富な食材です。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンです。エネルギーが十分作れないと疲れやすくなることもあるので、積極的にとってほしい食材です。

どんぶりの具はたっぷりで、とてもおいしかったです。

2023/4/14

豚丼、牛乳、大根おかか、みそ汁

小説ごはん

本日の主菜・副菜はアスパラと里いもと豚肉の照り焼き炒めです。

小説にでてくるごはんの再現めしをして、図書だよりで取り上げてもらっています。

さといもは一度素揚げをしています。味付けは甘辛いご飯に合う味に仕上げました。

生徒のなかで、「さといもが苦手だったけど、この味はおいしくて食べられた!」という声が聴けました。

少しづつ苦手が減っていくよう、給食でもサポートできればいいなと思います。

2023/4/13

ごはん、牛乳、アスパラと里芋と豚肉の照り焼き炒め、鶏団子スープ、3色団子

白身魚のみそ蒸し焼き

本日の主菜は白身魚のみそ蒸し焼きです。

白身魚はメルルーサという魚を使っています。

メルルーサやホキは外国の魚ですが、日本人の食生活にとって身近な魚で、「白身魚」と表記されているものはこの魚を使っている商品が多いように思います。

たんぱく質も多く、クセがないので食べやすく、おいしいです。

白みそとマヨネーズは半分くらい混ぜたソースと野菜を上にのせて焼き上げています。

きれいに焼きあがりました。

2023/4/12

ごはん、牛乳、白身魚のみそ蒸し焼き、おひたし、とりやさい汁

すき焼き風煮

本日の主菜兼副菜はすきやき風煮です。

すきやき風煮は汁も飲みやすい仕上がりになっています。野菜は一人あたり100g前後の量が入っているので、うま味がたっぷり入っています。

ごはんのすすむ美味しい味で、生徒も満足そうでした。

写真をとりわすれたので、教室の給食風景を掲載します。

2023/4/11

ごはん、牛乳、ごま酢和え、すき焼き風煮、オレンジ

チキンナゲットとポテトサラダ

本日の主菜はチキンナゲット、副菜はポテトサラダでした。

この組み合わせも生徒に人気の献立です。

じゃがいもは「カリウム」という栄養素が含まれていて、塩分の排出に役立ちます。若い間はついつい食塩をとりすぎになってしまいがちなので、食べてほしい食材です。

三崎共同調理場のポテトサラダで使われているじゃがいもは「メークイン」です。そのおかげで、食べた瞬間の口当たりがとってもなめらかで、デパ地下のポテトサラダのような上品さがあって、とてもおいしい仕上がりになっていました。

2023/4/10

ごはん、牛乳、チキンナゲット、ポテトサラダ、カニカマスープ

カレーライス

新年度のはじまりには「カレー」が出てくる給食が多いのではないでしょうか。

カレーライスはどこでも大人気のメニューなので、たくさん食べて、元気いっぱい頑張って!という、調理場と栄養士からの気持ちがこもっています。

来月からもう少し肉を増やしていこうとおもいます。少し甘めのカレーで、おいしかったです。

2023/4/7

カレーライス、牛乳、コールスローサラダ、ヨーグルト

お祝い献立

今年度から栄養士として三崎中学校に着任しました田中です。よろしくお願いします。

本日の献立はお祝い献立です。

給食は学校の昼食というだけではなく、何点か「目的」が学校給食法であげられています。その中の一つに「食育の推進」があります。珠洲市内の小中学校では、食育の推進として共通の月間目標や行事食設定がされています。

その中の一つが「お祝い献立」です。生徒・児童が喜びそうな献立にしています。

教室をのぞいてみると、楽しそうに準備をすすめていて、私の不安をふきとばしてくれました。

今年から1年間よろしくお願いします。

2023/4/6 お祝い献立

ごはん、牛乳、エビフライ、野菜とハムのサラダ、コンソメスープ