2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

資源回収

27日は、第2回目の資源回収でした。朝から暑さを感じましたが、中島地区は、学校前に集まり、車から回収したものを協力して下ろしました。低学年の子ども達もどこに何を置くかわかり、進んでお手伝いしてくれました。

三反田地区は、朝、バス停の所にすでに集まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各地区の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

プール開放最終日

今日は、今年度最後のプール開放です。全校児童の半数の30名程が、今日も参加していました。

コロナ禍、熱中症対策が続き、ようやく今普段の夏休みのプールに戻った感じがしました。

同じ学年や他の学年の子と目一杯楽しんでいる姿をみて、とても嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のプール、安全に終了できました。

 

 

 

全校登校日

8月9日は、猛暑のため、全校登校日を中止にしました。

今日も、大変暑い日になりましたが、夏休み前半からみると日差しは、少し弱まった感じがします。

あいさつの声が少し小さかった人もいましたが、ほとんどの人は、元気なあいさつでした。

また、久しぶりに友達や先生に会え、楽しそうな顔をたくさん見ることができました。

1年生、元気いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生 提出物を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

今日は、低学年、中学年、高学年に分かれてプールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達している人がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生は、水中バスケも楽しみました。

もうすぐ、2学期が始まります。

また、笑顔がいっぱい見ることができるよう、残りの1週間、規則正しい生活を行い、元気に過ごしてほしいと思います。

残暑お見舞い申し上げます

今年の夏は、暑い日が続いています。雨もほとんどふりません。

楽しみにしていたプール開放も安全に行えない状況です。

先生方は、夏季休業中も研鑽を積んでいます。

7月24日 若プロ研修・・・若い先生方の研修です。

 

 

 

 

 

 

 

7月25日 単元づくり・・・2学期に向けて、算数科の授業準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

8月2日 ICT研修会・・・ICTサポートの辻先生に新しい情報を教えていただきました。また、1学期の取組についての交流を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月4日 授業づくり・・・2学期、どのような授業を行っていくか、模擬授業を通して皆で話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

プールの管理・・・プールの水は、塩素消毒のおかげできれいなのですが、誰も入らないので水の流れがなく、藻が溜まります。21日からのプール開放再開のため、藻の除去を7月31日と8月8日の2回行いました。

 

 

 

 

 

 

 

明日、8月11日から17日まで、学校を閉じます。

地域の皆様、保護者の方、この暑さもまだ続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。

 

1学期終業式&なかよしプール

72日間の1学期が今日で終わりました。各教室で朝の会の後、体育館に集まり、1学期終業式を行いました。

最初に多読書と完読賞の表彰を行いました。多読賞は、1.2年生100冊、5.6年生80冊読んだ人に、完読賞は、各学年のおすすめの本を読破した人に渡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、終業式。

最初は、各学年のふり返り発表です。自分のがんばったことや楽しかったこと、2学期の目標を全校の前で話します。とても長い文章でしたが、大きな声で覚えて伝えていました。

その後、1学期のめあての「自分から」「あきらめない」「伝え合う」について挙手でふり返りを行いました。「自分から」「あきらめない」には、たくさん手が挙がりましたが、、、。

 

 

 

 

 

 

 

長い夏休み、普段できないことに挑戦してほしいと思い、先生方に夏休みやろうと思っていることを順番に話してもらいました。

岸本先生・・・料理のレパートリーを増やす

池田司書・・・陶芸に挑戦して、作品を1つ作りたい

劒村先生・・・毎朝のウォーキングをランニングにする

中田先生・・・もうすぐ1歳になる娘とプールへたくさん行く

徳田先生・・・運動会に向けてダンスで鍛えたい

南先生・・・美術館巡りをする

髙橋先生・・・トレーニングをする、編み物で大作を作る

池本先生・・・運動をして健康な体作り

教頭先生・・・分厚い本を5冊読む

 

 

 

 

 

 

 

これを聞いた子ども達も、きっとやりたいこと、チャレンジしたいことを決めたのではないかと思います。

 

昨日の注意報のため延期した「なかよしプール」ですが、今日は、予定通りの最高のプール日和になりました。

体育館にチームごとに集まり、全員で体操。いつになく集合が速い。

 

 

 

 

 

 

 

プールに移動し、4色対抗ペアーリレーです。フラフープがバトンです。

低学年と高学年がペアになり、歩いたり、泳いだりしてのリレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてお待ちかねの「洗濯機」体育の時間では、人数が少なくて流れないのですが、今日は、違います。徐々に流れができ、勝手に前に進むので子ども達は、大喜び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ピー、反対向き-」の合図でざわざわ。ぜんぜん前に進めません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、1学期最後のとっても楽しい時間になりました。

 

1学期が終わります。

今日は、「なかよしプール」の予定でした。朝から、天気予報とにらめっこ。プールの時間帯は、雨がやむ予定でしたが、強風注意報もでたので、明日に延期にしました。

暑い日が続いていますが、子ども達は、毎日元気に登校してきます。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「コクワガタ」を見つけた日から、毎日当番を決めて、持って帰っています。しっかりお世話が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

「トノサマバッタ」のお世話も始まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

これから、始まる夏休み、何か生き物のお世話を続けてみるのもいいですね。

   

 

 

 

 

 

 

花壇のお花も大きくきれいに育ってきました。

 

明日は、「なかよしプール」ができますように。

着衣泳

プールでの泳ぎの練習の他、安全指導として毎年、着衣泳の指導を行っています。

1.2年生、3.4年年生は、14日に、5.6年生は、今日実施しました。

1.2年生 まずは、服を着て、体操をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

服を着たまま、入水。

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中を歩き、服を着たままのときの重さや動きにくさを体で感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服を着たまま、浮いてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後片付けも学習の一つです。友達と二人でねじりしぼり、服の水分を取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.4年生

1.2年生は、はだしでしたが、3.4年生は、靴下とぞうりをはいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、服を着て泳いでみます。泳ぎにくいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中に落とされます。ペットボトルを上手に使えるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に浮くことができました。水に落ちても落ち着いて行動することが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生

服を着て歩きます。歩きにくいです。

 

 

 

 

 

 

 

力を抜いて上向きに浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生は、ナイロン袋を使って浮きます。うまく浮けるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか浮けました。

夏休み、プールや海へ行くことが増えると思います。水をあなどることなく、何かあったとしてもあわてず、行動してください。

 

 

修学旅行

5月の珠洲の地震により延期していた修学旅行を13日、14日に実施しました。地震の心配もありましたが、熱中症や雨の心配の方が大きかったので、水分や塩タブレットの準備も行いました。日頃の行いのせいか、バスの乗車中に雨が降っていても、現地での活動は、両日とも雨にあたりませんでした。

修学旅行1日目

①のとじま水族館 イルカショーやペンギンのお散歩を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

②雨の宮能都王墓の館 墓の大きさにびっくりしました。

 

 

 

 

 

 

 

③コスモアイル羽咋 シアターの鑑賞やクイズを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

④休暇村能登千里浜 夕食時、川北小学校と一緒でした。簡単に学校紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

⑤輪島工房長屋・朝市 マイ箸を作りました。朝市では、お土産を選ぶのに、、、。

 

 

 

 

 

 

 

⑥総持寺祖院 緑豊かな境内の中で、座禅体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

生き物や宇宙、歴史、伝統工芸ととても充実した内容の修学旅行でした。バスの中の時間も長かったのですが、ガイドさんが楽しくゲームなどを行ってくれました。少々疲れましたが、安全で楽しい2日間を送ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

〇年ぶりの給食試食会

コロナ禍で、ここ数年給食試食会を実施できていませんでした。今年度は、コロナが5類になったことで、6月の学級委員会で給食試食会をどうするか決めてもらいました。子ども達が、普段どのように給食を準備をし、食べているのかやっぱり参観し、試食したいということでしたので、今年度は、1年生から4年生の保護者に希望を取り、実施することになりました。6年生が、修学旅行に行っている間に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭の西から、学校給食についての説明を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチルームと2階の配膳の様子を参観します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べている様子も見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、保護者の方にも自分で配膳をしてもらい、試食の時間になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日、できたてのおいしい給食を食べることのできる有り難さを実感していただけたと思います。

2学期からは、給食費も町で負担していただけます。本当に有難いことです。自分の体の成長のために、感謝していただきましょう。

 

 

150周年に向けて

川北町の三小学校は、今年創立150周年を迎えます。中島小学校もその準備に少しずつ取り組んでいるところです。

校長室の棚に昔の文集や写真が残っていました。その中には、現在在学中のお子さんのお父さんの作文などもあります。見つけたら、きっと子ども達は、びっくりするのではないかと思います。長い歴史を少しでも感じてもらえるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、地震の時の避難行動がしっかりととれるように「シェイクアウト」訓練を実施しました。自分の頭を守ることを第一に考え、実践しました。どのクラスの子どもたちも素早く机の下にもぐり、頭を守っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、6年生の修学旅行です。晴れ間がたくさんあるといいのですが、、、。