学校行事・日誌

H24~26年度 学校行事

親子交流授業(1年生:家庭科)を実施しました。

10月17日(木)~11月1日(金)に昨年に引き続き「NPO法人 おやこの広場あさがお」(http://oyako-asagao.com/)さん、公益財団法人いしかわ子育て支援財団(http://www.i-oyacomi.net/)さんのご協力のもと、第1学年の家庭基礎の授業の一環として、親子交流授業を行いました。
 

  きょうだいやいとこなどのお世話の経験があり、乳幼児と楽しく過ごす自信のある生徒もいれば、乳幼児との触れ合いが初体験になる生徒も多く貴重な時間となりました。同じ月齢の乳幼児でも人見知りがあったりなかったり、男の子と女の子ではおもちゃの興味が同じだったり異なっていたりと「発育には個人差がある」ということを実感できました。

 
  お母様やお父様方には、出産前から現在に至るまでの様子や、さらに願う子どもの将来像の質問にも答えていただきました。複数回参加してくださった方には、同じ質問に何度も答えることもあったと思いますが、辛抱強く教えていただきありがとうございました。保護者の方がお子さんを愛してやまない態度で接するのを見て、「記憶にはないけれど、自分もこうやって愛情いっぱいに育ててもらってたんだな」と振り返る生徒もいました。ご協力ありがとうございました。
 
      

   


平成25年度 からたち塾(1年)を実施しました。

 本校では、同窓生に仕事や人生における経験を語っていただく「からたち塾」を毎年実施しております。本年度も、11月2日(土)「いしかわ教育ウイーク」の企画として、1年生を対象に、保護者の皆様にもきていただき、本校24期生の3人の方々を講師として実施いたしました。
 
 今年度の講師の皆様と、後輩である1年生に向けての熱い言葉を紹介いたします。
 
 
 ▼1 「決断するべき時は、勇気と情理を忘れるな。」
       一般財団法人消防試験研究センター常務理事  北村吉男氏
       (前東京消防庁消防総監)
 福島第一原発での注水作業の現場指揮の体験をもとに、「いざという時」の心構えを話して下さいました。日頃から訓練を継続することで、いざという時の勇気が出ること、仲間を守るためにバックアップ体制をしっかり作ることなど、ずっしりと心に響く話を聞くことができました。
 
 
 ▼2 「自分の可能性を信じ、チャレンジしよう!」

       オフィス・グランツ代表取締役社長 井原恵津子氏

 高校時代の部活動から現在の仕事まで、夢を追いかけて歩んできたご自分の人生について語ってくださいました。部活動で身につけた忍耐と責任感、客室乗務員時代に学んだ「おもてなしの心」。様々な体験が、自分の人生の幅を広げ、様々な人との交流の輪が自分を支えてくれることを教えていただきました。
 
 
 
 ▼3 「来るもの拒まず、去るもの追わず。」

       石川スズエ販売株式会社代表取締役社長 杭田節夫氏

 ご自身の人生体験の中で学んだ「運を引き寄せる生き方」を語ってくださいました。目標を高く持ち、潜在意識に語りかけていくこと、前向きに一歩ずつ進んでいくこと、生かされている自分に感謝すること、チャンスを活かし、過去にとらわれないこと、など大切なことをたくさん教えていただきました。

 
 
 ▼ 講師の方々が帰り際に撮った写真です。
 (左から杭田様、井原様、北村様)
 ご講演有り難うございました。今後とも二水高校と後輩たちを見守って下さい。

2年生 台湾修学旅行 記録写真をご覧ください。

 台湾修学旅行10月16日(水)~19日(土)の様子です。皆様のおかげで無事に帰って参りました。楽しく有意義だった旅行の一端を紹介します。
 
 
<10月16日(水)>1日目
台湾桃園国際空港到着
 
<10月17日(木)>2日目
故宮博物院
 
烏山頭水庫                  八田與一氏像での献花
 
<10月18日(金)>3日目
 ・ 午前は国立中央大学附属中壢高級中学との交流会
 歓迎の様子                  全体会での二水高校校歌の全員合唱
 
交流会の様子                 プレゼント交換の様子
 
 
 ・午後はクラス別研修で九份を散策
 九份の街並
 
<10月19日(土)>4日目
中正紀念堂 
 

新聞コンクールで最優秀賞をいただきました!

 県高文連の新聞コンクールは、10月31日(木)に審査が行われ、本校新聞部は、総合の部で最優秀賞、部門の部で論説賞と学芸賞をいただきました。詳しくは左のメニューの生徒会(部活動)から、新聞部のページをご覧ください。
 
 
  <盾は左から学芸賞、最優秀賞(2つ)。右が論説賞。>