学校行事・日誌

H24~26年度 学校行事

避難訓練を実施しました

 9月7日(金)15:20より避難訓練を実施しました。本校1階食堂パルから出火したという想定のもと、生徒・職員は避難経路に従って運動場へ避難し、点呼完了までにかかった時間は8分00秒74で、おおむね良好という消防の方の講評をいただきました。また、避難の際には自助・共助・公助の3つのポイントを忘れずに行動するようお話がありました。その後3年生は起震車体験、2年生は避難梯子を使った避難、1年生は消火器を使った消火訓練を行い、どの学年も代表者を中心に積極的に活動に取り組みました。実施訓練の後、各教室で担任の先生から、日頃より災害に備えておくことの大切さを伝え、生徒1人1人にアパ社長カレー・ラーメンを配布しました。本校OBで46期生のアパホテル株式会社専務、元谷拓様より防災備蓄用として寄贈していただいたものです。このことは本校HP(学校行事6月11日)にも掲載してあります。
    
                              全体避難
        
         1年消火器を使った消火訓練                  2年避難梯子の使用                      3年起震車体験
     
                        防災備蓄用カレー・ラーメン配布

平成24年度 第2回 金沢二水高等学校 第3学年保護者進路説明会

平成24年度 第2回 金沢二水高等学校 第3学年保護者進路説明会


 9月1日(土)13時30分から、3年生保護者を対象に進路説明会を実施いたしました。残暑厳しい中、400名近くの保護者の方々がご参加くださいました。

 学校長のあいさつの後、進路指導課長からセンター試験に関する従来との変更点、日程・手続きの概要、模試のデータの扱いおよび9月のセンター試験出願から1月末の国公立大学出願までの日程と留意すべき点などについて説明いたしました。途中休憩を挟みながら、約2時間半の長い時間ではありましたが、参加された保護者の皆様には熱心に話を聞いていただきました。ありがとうございました。

地区別学校説明会(中3・保護者向け)

 金沢二水高等学校では、10月に、中学3年生・その保護者の方、中学校の先生方を対象に、次のように地区別学校説明会を行います。二水の先生方の説明、在校生や卒業生の声などを聞いていただき、進路選択の参考にしてください。3会場で行いますが、どの地区の会場でも構いません。また、保護者の方だけでも構いません。
 
 ・10月1日(月)19:00~20:00 金沢二水高等学校 視聴覚室
 
 
 ・10月3日(水)19:00~20:00 シグナス(津幡町)
 ・10月5日(金)19:00~20:00 クレイン(鶴来七原町)
 
 参加ご希望の方は、金沢二水高校までお電話ください。
   電話番号(076)241-3167 <教頭 宮越まで>
 
 
 
 掲示物はこちらをクリックしてください。 説明会案内掲示.pdf

関東方面大学訪問

今年度も8月9日(木)から11日(土)の2泊3日の日程で関東方面大学訪問を実施しました。
参加者は1年生56名、2年生6名の計62名で、バス2台で行ってきました。
8月10日には東京工業大学と一橋大学を見学し、その後駿台予備学校の先生から現役生の受験と合格に向けての心構えについてお話をしていただきました。11日には東京大学を見学しました。
それぞれの大学では、職員の方、キャンパスツアーの大学生、二水高校出身の在学生などから大学の魅力をお話ししていただきました。どの方のお話もご自分の大学に対する誇りに満ちあふれていて、日本屈指の学府の歴史と伝統、ならびにそこで学ぶ者の誇りと気概が感じられ、生徒たちはおおいに刺激を受けていました。
8月10日の夜にはホテルで3名の本校卒業生を囲んで、それぞれの大学生活や受験の体験談について語ってもらいました。予備校の先生のお話も、卒業生のお話も「いま目の前にある授業や課題に、丁寧にきちんと取り組むことが大切である。」ということが強調されていました。その他、具体的な勉強法や大学生活についてもお話を聴くことができ、大変有意義な旅となりました。
                                  
  
          東京工業大学               東京工業大学図書館前
 
  
           一橋大学                     駿台予備学校
 
   
           卒業生と語る会               東京大学キャンパスツアー
 
 
        東京大学安田講堂前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

西野健太郎氏 絵画贈呈式

 この度、本校第51期生で画家の西野健太郎様より、作品の御寄贈を賜ることになり、8月7日(火)9時30分より校長室で贈呈式が行われました。寄贈作品は「天空の音」 で、オオカミ親子の愛情が伝わってくる絵です。「生徒の心の癒しに役立ててほしい」と御寄贈いただきました。本校管理棟2階の生徒課室前の壁面に飾る予定です。貴重な作品の御寄贈、本当にありがとうございました。  
 西野様は本校ご卒業後、ハワイ大学に進学され医療やセラピーを学ばれました。カウアイコミュニティーカレッジ在学中にエアーブラシ画法と出会い、絵を通して人の役に立てる仕事としてアートセラピーを始められました。現在、国内外の展覧会で自然や動物を題材にした作品を発表され精力的に活動されています。また、ジグソーパズルなどの関連商品も北米・オセアニア・ヨーロッパ、日本など10カ国で発売されています。
 
   
 
   

平成24年度 第1学年大学学部・学科説明会

 7月9日(月)、6・7限目に、第1学年の生徒を対象とした大学学部・学科の説明会を実施いたしました。
 当日は、富山大学から
   人文学部、人間発達学部、経済学部、理学部、工学部、医学部看護学科、薬学部
の計7学部7名の先生にお越し頂き、学科の内容や学問の魅力について語っていただいたほか、生徒の様々な質問にもお答え頂きました。
 
 大学学部・学科説明会の流れは、
   開講式
   学部・学科説明会(講義Ⅰ)
   学部・学科説明会(講義Ⅱ)
   閉講式
となっており、生徒は7学部の中から興味のある2学部の講義を聞きました。
 大学でどのようなことを学ぶのか、学部学科によってどのような将来につながっていくのかなどの具体的な話に、生徒は自分の将来のイメージをふくらませながら、熱心に耳を傾けていました。
 暑い中、また大変お忙しい中、講義にお越し下さった富山大学の先生方、まことにありがとうございました。
 

「高校生のための文化講演会」(1年)

 5月24日(木)の3限、4限目に作家高野秀行氏による講演会が行われました。演題は「オンリーワンになる方法」で学生時代、探検部に所属し、アフリカの奥地を探検した話や、3年前にサハラ砂漠でマラソン大会に出場した話などがなされました。普通の人がなかなか見ることができないような映像を交えた約70分のお話を1年生は熱心に聞いていました。

 氏は講演の中で「オンリーワンになる方法」として、

 ①リーダーになること

 ②旅をすること

 ③本を読むこと

の3つを挙げられました。これからの長い人生を生きる上で、ぜひ参考にしてもらいたいと思います。

 また、生徒代表による花束贈呈の後、集英社から集英社文庫図書特選100冊が贈呈されました。ありがとうございました。


1年心の教育講座を実施


 6月13日(水)7限に、1年生を対象に「心の教育講座」を実施しました。
 講師は元石川県教育センター教育相談課課長であり、現在は金沢大学・県立看護大学講師の水上洋子氏です。「私とあなたの関係づくり」と題して講話をいただき、4つの演習を行いました。
 コミュニケーションをする際には、自分の言いたい内容を伝えながら相手に配慮する『アサーティブ』という方法をとると良いことを教えていただきました。また、ストレスがたまった時に気持ちを楽にする呼吸法や筋弛緩法を教えていただきました。
 自分の思いを丁寧に伝えることで、心の通じる友人を作ったり、様々な困難をのりこえる力を生み出せることを学んだ講演会でした。
 
《生徒の感想より》
 
・一番大切なことは相手を思いやりながら自分の気持ちもしっかり持って生きていくことだとわかりました。もし、相手から強い方法で言われたとしても、本当に伝えたいことは何かをよく考えたいです。
・今日の講座を聞いて、まずは相手の思いを受け止め、次に自分の気持ちをちゃんと伝えることが大切だとわかりました。初めはうまく自分の気持ちを伝えることは難しいと思うけれど、少しずつでもいいので、相手に自分の気持ちを丁寧に表現し伝えて、周りの人を大事にしながら良い関係を作っていきたいと思いました。
・言葉の選び方一つでこんなにも印象が変わるのだと学び、驚きました。自分を大切にするために、相手を傷つけないために、アサーティブな話し方を心がけたいと思いました。
・さわやかな自己主張、というのがとても興味深かったです。言いたいことをちゃんと言う。でも、相手のことも尊重する・・・バランスをとるのが難しそうだなと思いました。でもみんな無意識のうちに実践しているような気もします。相手も自分も気分良く関係が良くなっていくのはとっても素敵なことだと改めて感じました。
 
 
 
 
 
 

アパホテルより防災備蓄用品・図書等寄贈


 この度、アパホテル株式会社代表取締役専務元谷拓様がご来校され、同ホテルで開発されたアパ社長カレーとアパ社長ラーメン各1,200食を、防災備蓄用として御寄贈いただきました。元谷様は本校第46期生で、平成6年(1994)3月のご卒業です。寄贈式では母校への思いを熱く語っていただきました。非常時の備え等として有効に活用したいと思います。
 また、アパグループ代表元谷外志雄様とアパホテル社長元谷芙美子様の御著書及び関連書籍もあわせて御寄贈いただきました。図書館に架蔵して生徒の情操教育に役立てたいと思います。御厚意に感謝申し上げます。
                           
                 贈呈式打ち合わせ                               贈呈式
               
 
                           
                 「アパ社長カレー」「アパ社長ラーメン」                    終了後記念撮影
                

人権教育


「人権教育講話」(1年)

 5月18日(金)第1回定期試験終了後、人権教育講話がありました。

石川県警察本部少年課から講師を招き、県警に届けられる様々なトラブル等を事例に「インターネット・携帯電話と人権」というタイトルでわかりやすくお話をしていただきました。