学校の様子

学校の様子

なかよしタイム

7月はなかよしタイム2回目です。

上級生が遊びを考えてくれました。

風船バレー、新聞紙じゃんけん、などなどみんなが楽しめる遊びを考えてくれています。

通学路安全協議会

19時より地区委員、見守り隊の方をお招きし通学路安全協議会を開催しました。

はじめに「見守り隊の活動、不審者情報について」野々市市教育委員会小倉 豪 指導主事よりお話をいただき、その質疑を中心に行いました。

見守り隊の方の中には、この交差点では絶対に事故を起こさせないというお気持ちで立ってくださっている方、なかなか見守りには立てないけれど、犬の散歩をしながらながら見守りをしますという方、などなど学校を大事に考えてくださっている方のお声をお聞きすることができました。

大変貴重なご意見をありがとうございました。

 

町ぐるみ環境美化作業

今日は野々市市の町ぐるみ環境美化作業でした。

小雨の中となりましたが、たくさんの皆さんの参加のおかげできれいになりました。

きれいになる楽しさと役に立つ楽しさを感じられたでしょうか。

参加された皆様ありがとうございます。

道徳の授業の様子

3年生の道徳の時間に「わたしのしたこと」という教材文を読んで「親切とおせっかいはどうちがうのか」について考えました。お友達が困っているのを見て、助けてあげたのですが・・・。

 

授業の最後に書いた子どもたちのノートには

「親切は、困っている人がたのんで困っている人を助けることで、おせっかいは、人がたのみもしないのに世話を焼くことだと思う。」

「親切は、やさしいこと人が喜ぶことで、おせっかいは、人がいやがることをすること。ノンちゃんは、木の色ぬりにまよっていたけど、自分の力でやりたかったと思うからゆきちゃんのしたことは、おせっかいだと思います。」

「親切は、ちゃんと相手がよろこぶことを考えていることだと思います。」などの考えが記されていました。

学校運営協議会

野々市市内の小中学校はすべてコミュニティ・スクールです。そのため学校運営協議会が設置されています。

今日の学校公開に重ねて学校運営協議会を行いました。

2限目には授業参観、3限目には校長室で協議会を行い、学校運営に対するご意見をいただきました。

子供たちが元気に頑張っていることやクロムブックをつかってのプレゼンテーションなど、とても上手に授業に活用していること、歓声があがるような実験など、先生も明るく子どもに接していることなどについて評価をいただきました。

ただ、掃除用具の片付けなどモノの扱いについては指導が必要であることも御助言いただきました。ありがとうございました。