学校給食

学校給食

お正月献立(1月8日)

 今日はお正月献立でした。

 お正月定番のぶりの照り焼き、紅白なます、白玉雑煮です。七草も終わったのに・・・。とは思いますが、今日から3学期がスタートし、給食も初日なので毎年この日

はお正月料理が定番です。初日なのに雪が降り、時間通りに給食が出せるか心配していましたが無事出せてひと安心でした。笑う

         

ぶりを焼き、甘辛いタレをかけました。 紅白なますには薄揚げを甘めに味付け  白玉雑煮の白玉は紅白です。         今日の給食

                   します。

これから寒さも厳しくなるので、しっかり食べて風邪やウイルスに負けない体力をつけてほしいと思います。

れんこんの団子汁(12月23日)

 今日は「れんこんの団子汁」です。れんこんは加賀野菜の1つ「加賀れんこん」を使いました。色白できれいなれんこんでした。

れんこん団子は、白玉粉にすりおろした蓮根とあらみじんに切った蓮根を混ぜ、よーくこねて団子を作ります。よくこねないとなめらかな団子になりません。

あらみじんに切った蓮根を混ぜることで団子の食感にも歯ごたえがでて、蓮根のシャキシャキ感を味わえます。団子は1つ1つ丸めて作るのに時間がかかるので

調理員さん総出でがんばります。喜ぶ・デレ

すりおろした蓮根と白玉粉     あらみじんの蓮根を加える       よくこねる      1個ずつ丸めて団子を作る       今日の給食

風邪予防献立(12月9日)

今日は「風邪予防献立」です。

 ちょっとこじつけもありますが、体をあたためる効果のある生姜をたっぷりタレに入れた「豚肉のジンジャーソース」、鼻やのどの粘膜を丈夫にする働きのある

ビタミンAが多いかぼちゃや小松菜の入った「かぼちゃのサラダ」(かぼちゃには免疫力をupさせると言われているビタミンEも豊富)、ねぎがたっぷりの「ねぎの

スープ」でした。ねぎのスープはねぎの白い部分はベーコンと一緒に炒めて煮込み甘みを出し、緑の部分は仕上げに彩りとして入れました。にっこり

来週あたりから寒くなるようですが、しっかり食べて栄養をとり、免疫力をあげて風邪をひかないようにしてほしいです。

      

ホクホクしたかぼちゃです。     サラダはマヨネーズ味。玉ねぎの   ねぎのスープ。ビタミンCのとれる      今日の給食

                  薄切りを入れるとおいしいですよね。 キャベツやじゃが芋も入っています。     

オイマヨグラタン(12月7日)

今日は「オイマヨグラタン」です。

オイマヨ??実は、味付けがオイスターソースとマヨネーズだから「オイマヨグラタン」なのです。ご飯に合う味にするためホワイトソースのグラタンではありません。具はじゃがいもがメインで、にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、もちろん鶏肉も入っていますよ。醤油も味つけに入れるので和風な感じになります。

      

焼く前(じゃがいもが目立って    こんがり焼けました        グラタンの横はツナサラダ      今日の給食

います)              色は濃いめの焼き上がり      ドレッシング味です         野菜がたっぷり

 

手作り さつまいもとえびのかきあげ(11月27日)

今日は手作りの「さつまいもとえびのかきあげ」です。

 年に1度くらいしかできませんが、今日の「かきあげ」は調理員さんが1つ1つ手作りしました。「かきあげ」は下準備が大変です。野菜を急いで切ったり

小麦粉でかきあげの種を作ったりします。この種がゆるいか硬いかで仕上がりが違ってきます。なかなか難しい料理なんです。喜ぶ・デレ

表面はサクっと、中はしっとりな仕上がりになりました。この時期、さつまいものかきあげはおいしいですね。

           

材料は太めの千切りに切ります     フライヤーに平たくして入れ       カリッと揚がりました      今日の給食 

さつまいもはすべて包丁で切りますにっこり  揚げていきます                           (サラダの色と似ていてかきあげはどれ?)