学校給食

学校給食

焼き鳥風(11月4日)

今日は「焼き鳥風」です。

 9月に給食委員会が実施した「チャレンジ45」を達成したクラスのリクエストメニューでした。

このチャレンジは1週間の期間中、12時45分までに給食の準備が整い、「いただきます」ができたらチャレンジ成功となります。

各学年1クラスのみリクエストができるルールのため、3年生は6組(クレープがリクエスト 11月2日実施)2年生は該当なし

1年生は8組が今日の「焼き鳥」でした。給食なので串には刺せず、コンベクションオーブンで鶏肉とねぎを焼き、甘辛のたれでからめた

「焼き鳥風」になりました。笑うもう少し甘くても良かったかな?と反省・・・。困る次回はもっとおいしくなるように工夫したいと思います。

    

こんがり肉が焼けました。    ねぎは地元野々市市産です。   今日の給食

もも肉とむね肉の2種類です。  ちょっと細めでした。      さつまいものサラダのさつまいもも

                                野々市市産です。

 

 

ポークピカタ(10月27日)

今日は「ポークピカタ」です。

 ピカタは西洋料理の1つで、豚肉に塩こしょうし小麦粉をまぶし溶き卵をたっぷりつけて焼いたものです。

給食では、ケチャップとウスターソース、すりおろしりんごでソースを作りかけました。

豚肉で作ることが多いのですが、鶏肉のピカタやハムのピカタもあります。

これからの季節、頂きものの厚切りハムで作るピカタもおいしいですよ。笑う

豚肉にたっぷり卵をつけます 天板に並べます      こんがり焼けました。はみでた   今日の給食

                           焼けた卵もおいしいです

肉団子のスープ(10月26日)

今日は「肉団子のスープ」です。

 今日の肉団子のスープの肉団子はすべて手作りしました。肉をこね、1つ1つスプーンで丸めたので形も整い

きれいな肉団子ができました。

冷凍のおいしい肉団子もありますが、素朴な鶏ひき肉の肉団子はスープに入れても味がなじみおいしいです。

子どものたちには本物の味がわかる大人に成長してほしいと思います。

             1つ1つ丸めます      きれいにできました     釜いっぱいの肉団子     今日の給食

鮭のチャンチャン焼き(10月12日)

今日は「鮭のチャンチャン焼き」でした

鮭のチャンチャン焼きといえば北海道の郷土料理ですね。一匹丸ごと豪快に浜で焼くイメージです。

お父さん(チャン)が作るのでチャンチャン焼きと名前がついたとか・・所説あります。

タレには生姜やニンニクをかくし味にして、砂糖、みそ、しょうゆの甘じょっぱい味付けにしました。

コンベクションで豪快に焼いたところ、少したまねぎが焦げてしまいました困る

ちょっと香ばしくなったようです。

鮭をカップに入れます    上から野菜をのせます   みそだれをかけます     焼き上がりました      今日の給食

 

お月見汁(10月1日)

今日は「お月見汁」です。

 ちょうど今日から明日にかけてお月さまが満月になるそうです。にっこり

澄んだ空気の中浮かぶ満月はきれいですね。今日はお月見ができそうです。

元々は秋の収穫を祝ってお月さまにお供えをし、感謝した秋の行事だったようです。

 今日のお月見汁にも真ん丸のお月さまを浮かべました。白玉粉にかぼちゃのペーストを

練りこみ、調理員さんが1つ1つ手作りしました。だしがよくきいたおいしい澄まし汁になりました。

   

白玉粉とかぼちゃペーストを混ぜて団子を作りました     釜の中では鮮やかな色に     今日の給食

                             なりました