R3年度掲載分

毎日の出来事、お知らせ等

お餅を焼きました!

3年生が昔の道具(七輪)を使って、お餅を焼きました。
炭で焼きました。昔の人の生活を実体験することができました。



上手になってきました!

3年生が6限目の体育の時間に8の字跳びをしていました。
1組も2組も上手に跳んでいました。
寒い日でしたが、元気に跳んでいました。

5年生の読み聞かせ、ありがとうございました!

木曜日の読み聞かせは、1年生から4年生にしていただいています。
今日は月曜日ですが、5年生に読み聞かせをしていただきました。
図書ボランティアのみなさん、お忙し中ありがとうございました。



環境新聞完成したよ!

5年生の皆さんは、総合の時間に環境について調べ、新聞にまとめていました。それが完成しました。中学年玄関前廊下にはってあります。ぜひ読んでください。





マットでいろいろ遊んだよ!

1年生のみなさんは、体育の時間にマットでいろいろな動きを楽しんでいました。転がる動きはとても楽しいようでした。外は雪が降っていましたが、体があったかくなりました。



古い道具を見てきました!!


 3年生は、社会科で「かわってきた人々のくらし」の学習をしています。
 今日は「れきしる」と「町歴史民俗資料館(旧吉倉小学校)」を訪ね、
 縄文時代から昭和まで使われていた「古い道具」を見てきました。
 子供たちは、見たこともない道具を実際に見たり触ったりして、驚いたり感心
 したしていました。
 当時の人々の暮らしに、とても興味がわいたようです。



4月からどのクラブに入ろうかな?

6限目にクラブがありました。3年生は、来年度の参考にするため、クラブ見学をしました。楽しそうなクラブがたくさんあり、3年生のみなさんは4年生になるのを心待ちにしているように見えました。



上手になってきたよ!

8の字跳びのチャレンジが始まって2週間がたちました。どのクラスも上手になってきました。8の字跳びはチームワークと回す人の回し方が大切です。低学年は、先生が回して取り組んでいます。







模擬投票体験教室


本日5、6限に津幡町役場の方をお招きして模擬投票体験教室を行いました。

普段の授業では聞けない、選挙の話を聞いていて子どもたちは興味津々でした。


実際に津幡町のキャラクターを使用して模擬投票を行いました
各キャラクターの公約を聞き、自分に合ったものを投票しました。各公約は以下の通りです。
①冬休みを短くする代わりに夏休みを短くする。
②おなかがすくので長休みにおやつがでる。その代わり給食のおかずを一品減らす。
③毎月遠足がある。代わりに遠足のあった週は土曜授業。
④宿題を減らすかわりに、放課後に1時間補習を行う。

子ども達の投票ではどれが一番多かったでしょうか・・・
是非お子さんに聞いてみて下さい!!

英語スピーチコンテスト

今日、英語スピーチコンテストが、津幡町シグナスで行われました。本校の6名の皆さんも頑張りました。
大きなステージ、多くの観衆の皆さんの前で緊張していましたが、堂々と英語でスピーチできていました。
とてもいい経験になったようです。



英語スピーチコンテストリハーサル

明日、津幡町英語スピーチコンテストがあります。
太白台小学校からも、5年生2人、6年生4人の皆さんが出場します。
今日は学校で、全校の児童の皆さんの前でリハーサルをしました。
出場する皆さんは、英語の発音がとてもきれいでした。
明日、がんばってください。






今日は1組ががんばりました!

今日の長休みのなわとびチャレンジは、各学年の1組が取り組みました。
体育館の壁に、8の字跳びを何回跳んだのかを掲示してあるので、2組より多く跳べるように頑張っていました。





6年生を送る会に向けて

5年生は6年生を送る会で、太鼓の演奏をする予定です。音楽の時間に練習しています。音楽の時間では、はじめに歌を歌います。その後、各パートに分かれて、練習しました。本番までに力強く、感動してもらえるような演奏になるように頑張っています。



なかよし新年会

なかよしグループの活動で、なかよし新年会を行いました。
6年生が考えたお正月の遊びを、学年関係なくみんなで仲良く楽しみました。








これからは雪が多くなる季節です。
外で遊べない日には、こんな遊びをして楽しむのもいいですね。
ぜひおうちでも一緒に遊んでみてください。

なわとびがんばり運動

今日から長休みの時間を使って、八の字のがんばり運動が始まりました。
練習をしてから、3分計って何回跳べたかの記録を出します。
去年よりたくさん跳べるよう子どもたちもやる気を出しています。

おいしかったよ、肉みそ丼!

子どもたちは、いつも給食を楽しみにしています。
ごはんでは、丼ものが人気があります。
今日は丼もので、肉みそ丼でした。
いつもより、お代わりをする児童が多かったです。



体が温まりました!

今朝はとても気温が低く、とても寒い一日でした。
体育館も寒いですが、体育の時間、半そでで頑張っている児童も多かったです。
体を温めようと、大縄跳び、跳び箱に一生懸命取り組んでいました。



委員会活動

1月9日(水)6限目に委員会活動がありました。
子どもたちは一生懸命、学校を良くしようと考えを出し合っていました。

3学期スタート&書初め大会&集団下校

今日から3学期が始まりました。1限目に始業式をおこない、気持ちも新たに、まとめの学期を頑張ろうとしていました。
3,4限目には書初め大会がありました。集中して取り組んでいました。
5限目には集団下校をしました。通学路を変更して下校する班もあり、いつもと違う道を安全に通る練習をしました。





2学期もがんばりました!

今日は2学期最後の日でした。
2学期は、1,3学期に比べ長く、その分、充実した学校生活を送ることができました。
来年も元気に登校しましょう。

5限目に終業式がありました。はじめに児童集会があり、図書委員会、3年生のみなさんが発表をしました。
全校集会では、昆虫図画作品展、町子供会卓球大会、学びの土台マスターの表彰がありました。
その後、校長先生のお話、生活についてのお話がありました。







冬至こんだて!

今日の給食は冬至献立でした。
メニューは「ごはん、いわしのゆずみそ煮、かぼちゃのそぼろ煮、小松菜のごま汁」でした。
冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため食べ物が手に入りにくくなり、昔の人は生活の不安を感じ、それで野菜の少ない季節でも食べられるかぼちゃで栄養を補給していました。ゆずは、日照時間も短くなるのでゆず湯に入り、身体を温めたりして寒い夜を越し、無病息災を祈ります。

太白っ子のみなさんも、冬でも栄養を取って、元気に冬を過ごせたらいいと思います。

画像は、冬至献立を食べている2年生の様子です。


ルールを工夫したソフトバレー

6年生は体育でソフトバレーをしています。
みんなが楽しめるようにルールを工夫していました。
サーブは下から投げる。
レシーブした後の二人目はボールをキャッチしてもよい。
キャッチした二人目は、その位置からトスを上げる。
などの工夫です。





平成最後の太白っ子フェス

「平成最後の太白っ子フェス」がありました。
今回は、プログラム委員会の運営の下、5年生がリーダーシップをとって活動しました。なかよしグループごとに考えた遊びを、他のなかよしグループが楽しむイベントです。5年生が中心となって考えた遊びの内容は、クイズやボーリング、ピンポン玉運びなど様々で、どのグループもお店屋さんのようにいろいろな場所に訪れ楽しんでいました。


 



上手に跳べるようになったよ!

先週でなわとびチャレンジの取り組みは終わりました。
1年生のみなさんは、体育でなわとびをしていました。なわとびを集中して取り組んだおかげで、ずいぶん上手に跳べるようになっていました。回し方のコツをつかんだようです。来月には大なわのチャレンジがあります。今回の個人縄の経験を生かして、たくさん跳べるようにしたいです。







太白っ子お話会がありました!

昼休みに太白っ子お話会がありました。今回は図書ボランティアさんによるお話会です。はじめは、図書ボランティアの方のピアノ演奏による歌を歌いました。部屋を暗くして、ロウソクの灯のもと、読み聞かせをしていただく場面もありました。
みんなお話の世界に入り込み、お話の様子を思い浮かべながら聞いていました。
図書ボランティアのみなさん、雪の降る中、ありがとうございました。



素敵な掲示、読み聞かせありがとうございます!

朝学習の時間に、図書ボランティアさん、図書館所の先生に本の読み聞かせをしていただきました。寒い中いつもありがとうございます。

また、図書館前には素敵な掲示があります。今は、クリスマスや冬・雪に関する掲示や本の紹介がしてあります。季節を感じられる素敵な掲示です。いつもありがとうございます。







2学期最後のクラブがありました!

今日は2学期最後のクラブの日でした。
寒い中、体育館では卓球やホッケーを楽しむクラブがありました。
クラブは1か月に1回しかありません。
どのクラブも異学年の児童と楽しく活動していました。







第48回津幡町子ども会卓球大会

12月9日の日曜日に津幡町子ども会卓球大会がありました。
寒い体育館の中、子どもたちは一生懸命頑張りました。
団体戦は、頑張りましたが予選で惜しくも敗退しました。
個人戦では、男子4年生の部3位、男子5年生の部3位、女子5年生の部2位に入賞することができました。
寒い中、応援してくださった保護者の皆様、練習を指導してくださった育成部の皆様ありがとうございました。

野菜パワー!

どんぐり教室では、保健の先生から、野菜の大切さについて教えていただきました。
野菜はいろいろな種類があってどれも体にとって大事なものだとわかりました。
これからも野菜をたくさん食べようと思いました。



歯と口の健康を守るために・・・

 
本日10日(月)に5・6年生及び保護者の方を対象に学校保健委員会が開かれました。
児童の司会進行のもと、劇の形式で楽しく歯と口の健康について考えたり、保護者の方のアンケート結果や沖野先生からのお話がありました。

児童の感想の中には、「フロスを使って健康を守りたい。」とありました。是非ご家庭でもフロスを活用して歯と口の健康を守ってみる機会になるといいですね。











太白っ子がんばれ!

9日(日)に子ども会卓球大会が行われます。
今日が最終練習です。
大会に向けて約1か月間練習を重ねてきました。
本番でもがんばってください!



笑う ボランティアさんによるお話会

毎週木曜日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
用意してくださる本は子供の興味を引くものばかりで、子供たちはいつも食い入るように見て聞いています。
太白っ子の本好きは、図書ボランティアさんのおかげです。

また、現在本を7冊借りたら英語カードがもらえるイベントをしています。
クラス全員のカードが集まると達成です。
みなさんがんばっています。

  

太白っ子お話会がありました!

昼休みの時間に、図書委員会のみなさんによる本の読み聞かせがありました。
大型紙しばいをつかって気持ちをこめて読んでいました。
たくさんのみなさんが聞きにきていました。




全校集会がありました!

5限目に全校集会がありました。
はじめに児童集会があり、体育委員会のみなさん、4年1組のみなさんからの発表がありました。
体育委員会のみなさんは、なわとびのとびかたのコツについての発表をしました。
それぞれのとび方を実際に披露してくれました。


4年1組さんは、ベルマークについて寸劇をしながら説明してくれました。ベルマークのことがよくわかりました。


全校集会では、校長先生のお話、生活についてのお話、学習についてのお話のほかに、表彰伝達もありました。

学力テスト

12月4日(火)、3・5年生が学力テストに取り組みました。
最後まで問題を解こうとする姿がとても素敵でした。
ぜひ、一生懸命がんばった子どもたちをご家庭で褒めてあげてください。

なわとびがんばり運動が始まりました!

今日からなわとびがんばり運動が始まりました。
12月の頑張り運動は個人で行うなわとびです。
体育館や廊下で、なわとびカードに記録しながらがんばっていました。









とびとびオリンピックに向けて

2年生は体育の時間に「とびとびオリンピックを楽しもう」という学習をしています。
今日は、とびとびオリンピックの種目(ロングジャンプ、トリプルジャンプ、ハイジャンプ、タッチジャンプ)の練習をしました。
それぞれの種目の「できるポイント」に気をつけて練習し、友達にアドバイスをしながら練習していました。











1aってどのくらい? 初めてのカッター

4年生は算数の時間に面積の学習をしています。今日は「1㎡」より大きな面積の大きさを表す単位について学習しました。「1a」の大きさはどれくらいかを実際に確かめていました。意外に大きくて驚いていました。


巻き尺を使って1aの広さを調べています。



2年生は図工でカッターの使い方の練習をしました。生まれて初めてカッターを使う児童もいました。一生懸命集中して、紙を切っていました。

はじめてカッターを使ったよ!





ハンドベースボール

4年2組のみなさんが体育でハンドベースボールをしました。
自分たちでルールを考え、ルールを守り、楽しく活動していました。




1㎡を作ったよ!

新聞紙で「1㎡」を作りました。
それまで面積を表すには、「1㎠」が何個分かで表していましたが、教室や体育館などの大きな面積は、大きな数になってしまいます。
そこで大きな面積を表すときは、「1㎡」が何個分で表すことを学習しました。
1㎡はとても広いことを実感していました。



美術教室、ピュアキッズスクールがありました!

6年生が、1,2限目に1組、3,4限目に2組が美術教室がありました。
金沢美術工芸大学の荒木先生に絵巻物について教えていただきました。

5年生と2年生は警察の方をお招きして、ピュアキッズスクールを行いました。
2年生は2限目に、5年生は3限目に行いました。


絵巻物を見ています(6年生)


警察の方と学習しています(2年生)

だんだん段ボール!

2年生が、段ボールを立てたり、つないだり、切ったりして楽しみました。トンネル、ベッド、家などおもいおもいに作っていました。みんなで大作を完成させ、満足していました。







クラブがありました!

今日はクラブの日でした。
それぞれのクラブで楽しく活動していました。
朝には、6年生が卒業アルバム用の集合写真をとりました。





なかよしタイムがありました!

昼休みと掃除の時間を使って、なかよしタイムがありました。今回のなかよしタイムは5年生が中心となって取り組みました。
なかよしタイムでは、12月に行われるなかよしイベントで行う催しの計画を立てました。
12月のイベントが楽しみです。

年長さんをおもちゃランドに招待したよ!

2年生のみなさんが太白台保育園の年長さんを、おもちゃランドに招待しました。
おもちゃランドには、2年生のみなさんが考えた楽しいゲームがたくさんありました。
年長さんはとても楽しそうでした。









道徳の学習をしました! 

午後から、本校で「特別の教科 道徳」の公開研究会がありました。
1年2組、4年1組、5年2組で行われました。
1年2組は「家族を思う心」、4年1組は「友達の輪を広げ、深めること」、5年2組は「お互いを認め合う心」について学習しました。
どの教室でも、今の自分に気付き、自分を見つめることができていました。





すてきなものいっぱい!

2年2組の皆さんが、図工の時間に、身のまわりから材料を集めて、箱の中に飾ることを楽しみました。
世界で一つだけのすてきな飾りができあがりました。





元気にドッチボール!

今日は冷たい雨が降っていました。
2年生は晴れていたら元気に外で遊ぶことが多いですが、今日は雨で体育館でドッヂボールをしていました。みんな仲良く、たくさんの友達と楽しんでいました。


消費者教室

11月13日、5年生で消費者教室がありました。
お金の使い方を楽しくゲームで学ぶことができました。
大事なことにはお金をかけるべきという考え方も出てきていい経験になったと思います。