R3年度掲載分

毎日の出来事、お知らせ等

朝の応援練習が始まりました!

今日から、朝学習の時間に運動会の応援練習を行います。
5,6年生の応援団の皆さんが、各クラスにいき応援の仕方を指導します。
応援団の皆さんは低学年にも分かりやすく説明していました。


1年1組の練習の様子


1年2組の応援の練習


2年1組の応援の練習


2年2組の応援の練習

運動会の練習が始まりました!

ものすごい台風が通り過ぎて、今日も暑くなりました。
学校には大きな被害はなかったです。

今日から運動会の練習が本格的にスタートし、時間割も運動会に向けた特別時間割になりました。

1,2年生も、体育館でダンスの練習に取り組んでいました。





夏休み作品展がはじまりました!

今日から7日の8:00から18:00まで(7日は12:00まで)、ランチルームで夏休み作品展が行われます。夏休みの間にじっくり取り組んだ力作が並んでいます。

展示されているものは、
・手作り工作
・リサイクル工作
・アイデア貯金箱
・科学研究作品
・調べる学習作品
です。

展示されていないものは
・絵画・書道・読書感想文の全ての作品
・リサイクル工作、アイデア貯金箱、科学研究作品、調べる学習作品の代表になった作品
です。


1,2年生の作品


3,4年生の作品


5,6年生の作品

2学期スタート!

2学期が始まりました。
9時から全校集会が行われました。
校長先生から、2学期はいろいろな行事があり、がんばる場がたくさんあることなどのお話を聞きました。
その後、今月の学習目標「話し手が話しやすい聴き方をしよう」、生活目標「あいさつの輪を広げよう」のお話を聞きました。

今日は猛暑ほどではありませんが、暑い日でした。休み時間には、体育館や前庭で元気よく遊んでいました。
5年生は、運動会のリレー選手を決める選考会を行っていました。


体育館で元気よく遊んでいます。(長休み)


外で元気よく遊んでいます。(長休み)


運動会でのリレー選手選考会(5年)

学校探検に来ました!

太白台保育園の年長児のみなさんが、学校探検に来ました。
はじめに、体育館でリレーをしました。いっしょうけんめい、走っていました。
その後、図書館で読書をしました。いろいろな本があって、喜んでいました。
最後に1年生の教室に入りました。今日のふり返りをしていました。
蒸し暑い中、楽しそうに小学校を探検していました。


きちんと整列していました。



今からリレーが始まります。


図書館での読書



1年1組の教室でふり返りをしています。

奉仕作業ありがとうございました!

大変暑い中、奉仕作業が行われました。
環境部の皆さん、保護者のみなさん、そして児童のみなさん、暑い中ありがとうございました。
親父の会のみなさん、くさかりありがとうございました。
運動場も教室もとてもきれいになりました。


教室をきれいにしています



みなさん、ありがとうございます

相撲大会がありました!

津幡小の相撲場で、子供会相撲大会がありました。
今年も太白台は、団体で入賞(3位)しました。
個人戦でもがんばり、6年生で2位に入りました。
負けたみなさんも、一生懸命勝負し、充実感でいっぱいでした。
来年もがんばりましょう!







1学期がんばりました!

今日は、1学期最後の日、とても暑い中、最後までがんばりました。

1学期最後なので、お楽しみ会をしたクラスも多かったです。

児童集会では、運動会の応援団の紹介、スローガンの紹介、5年1組さんからの劇、図書委員会の皆さんからの表彰、5年生のみなさんの合唱などがありました。
終業式では校長先生のお話や、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。


4年1組のみなさんのお楽しみ会



運動会応援団のみなさん(左)
運動会スローガン「ONE HERAT]



図書委員会のみなさんによる表彰(左)
5年1組のみなさんの劇(右)



5年生のみなさんによる合唱

太白フェス2018!

2,3限目に「太白フェス2018」がありました。
これは、なかよしグループでいろいろゲームやミッションをして楽しむものです。
それぞれのグループを2つにわけ、前半が店番、後半がゲームをするチームと、前半がゲーム、後半が店番をするチームに分かれました。
どのゲームも工夫されていて楽しいものばかりでした。
ゲームには、「的あて」「ボーリング」「8の字」「ジェスチャーゲーム」「宝探し」などがありました。


開会式の様子



8の字・ボールわたし



何本たおれるかな?



中に何が入っているかな?



高得点をねらって当てよう!



体育館では4つのゲームが行われました

うんとこしょ、どっこいしょ

1年生では、おおきなかぶの発表会をしました。
それぞれが役になりきって、自分で台詞を考えて言っていました。
「うんとこしょ どっこいしょ」
みんなで力を合わせれば、なんでもできそうな気がしました。^^
  

手縫いが上手になったよ!

5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。
先週までに、「玉結び、玉止め、なみぬい」の練習が終わり、今日は「本返しぬい、半返しぬい」の練習をしました。
玉結び、玉止めがしっかりとできるようになってきたので、スムーズに返しぬいをすることができていました。


5年2組のみなさん(2限)



丁寧に縫おうとがんばっています。



練習布を使って練習しました。

暑さに負けず!

今日はとても暑い日でした。教室の室温だけでなく、湿度もとても高い一日でした。
そのような中でも、児童のみなさんは、学習に、遊びに、がんばっていました。

長休みでも、太陽が照りつける中、元気に外で遊ぶ児童も見られました。

3限目、3年1組のみなさんは、中学年玄関の日かげのところで、ホウセンカの観察をしていました。とても小さな種から、今はとても大きくなりました。

4限目、2年生のみなさんは、水泳の学習でした。バタ足、けのびの練習をした後、ビート版を使ってバタ足の練習をしていました。


長休みの様子



3年1組のみなさん(3限理科)



2年生のみなさん(4限体育)

パソコンで学習しました!

2年生のみなさんがパソコンを使って学習をしていました。
パソコンサポーターの先生に教えてもらいながらおこないました。
パソコンを使っての学習はとても楽しいようです。

昼休みに、6年生のドッジボール大会がありました。今日で、全学年のドッジボール大会が終わりました。どの学年も、とても楽しくドッジボールをしていました。
体育委員のみなさん、お疲れさまでした。


算数の問題に取り組んでいます。



全員分のパソコンがあります。



6年生はとても速い球を投げます。



逃げるのも楽しそうです。

読み聞かせ、ありがとうございました!

朝、本の読み聞かせがありました。読み聞かせの前に、手遊び歌もしていただきました。
図書ボランティアのみなさん、図書館司書さん、ありがとうございました。

昼休みに代表委員会がありました。
参加している皆さんはしっかり話を聞いてメモしたり、発言したりしていました。

今日の給食は沖縄の料理でした。ゴーヤチャンプルーやシークヮーサータルトなどでした。とてもおしかったです。


2年2組のみなさん



2年1組のみなさん



沖縄の料理が含まれています。

シェイクアウトいしかわ

11時頃から、地震防災訓練としてシェイクアウト訓練が行われました。シェイクアウトとは、「地震をぶっとばせ」という意味あいですが、日本語では、「一斉防災訓練」と訳されています。この訓練は、地震の被害から自分自身を守るための「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」という「3つの安全行動」1分程度、一斉に行うものです。
今回は1分程度、机の下などでじっとした後、運動場へ避難しました。

1年1組のみなさんは、5限目の道徳の時間に「生き物」について考えました。みなさん、優しい心で接していることがわかりました。


机の下で安全行動をとっています。



運動場に避難しました。



生き物について考えました。

素敵な掲示、ありがとうございます!

夏は暑いですが、楽しいこともいっぱいあります。
楽しく過ごすために、図書ボランティアのみなさんに、楽しい工夫をしていただきました。
図書室前には、夏らしい手作りの掲示があります。また、夏に関する海や虫の本や課題図書の本の展示がされています。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。


夏らしくてとっても素敵な掲示です。



夏と海と虫に関する本です。



課題図書です。早速借りている児童がいます。



虫に関する本です。

なかよしランチルーム給食

今日から3日間、3年生と4年生のなかよしランチルーム給食があります。
なかよしランチルーム給食とは、異学年のなかよしグループの友達とランチルームで給食を食べることです。
いつもと違った雰囲気で楽しそうに食べていました。

昼休みには1年生のドッジボール大会がありました。


3年生と4年生のみなさんです。



3年生と4年生が向かい合って食べています。



今日は1年生のドッジボール大会がありました。

誠実に生きる

6年2組の道徳の時間に、「誠実」について考えました。
「手品師」という資料から考えました。
大劇場で手品をする夢を選ぶか、約束した男の子の方を選ぶか考えました。
もし男の子の約束を破り、大劇場で手品をする方を選んでいたら後悔してしまうという意見がでました。
誠実についていろいろな意見が出ていました。


活発に意見を話しています



誠実について考えています

鍵盤ハーモニカ教室がありました!

2限目に1年2組のみなさん、3限目に1年1組のみんさんが鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。
はじめて使う楽器に興味がわいて、講師の先生のお話をしっかり聞いていました。早く上手になりたいという気持ちが伝わってきました。


昼休みに図書ボランティアのみなさんによるお話会がありました。読むだけでなく、イラストも用意していただいて、お話の様子がよくわかりました。
ありがとうございました。


講師の先生のお話をしっかり聞いています



講師の先生の上手な演奏を聴きました



図書ボランティアのみなさんありがとうございました

七夕かざり

低学年棟に七夕かざりがあります。
1年生のみなさんの願い事が書かれてあります。また、いろいろな飾りもきれいです。
願いがかなうといいです。

また、1年生が段ボールを利用して作った作品も掲示してあります。大きな作品で迫力があります。

6限目に1学期最後の委員会がありました。動物委員会や自然環境委員会では、夏休み期間中の当番を決めていました。

今日も大変蒸し暑く、教室の室温も高かったです。子どもたちは、暑い中でもがんばって学習しています。


いろいろな願い事が書いてあります。



1年生のみなさんのダイナミックな作品

ドッヂボール大会!

先週から、クラス対抗のドッヂボール大会が開催されています。昼休みに行っています。
今日は2年生です。


体育委員のみなさんがルール説明をしています(左)
整列しています。(右)



赤が2年1組さん、水色が2年2組さんです。



どちらのクラスも汗をいっぱいかきながらがんばりました!

全校集会がありました!

5限目に全校集会がありました。
はじめに、児童集会があり、プログラム委員会、動物委員会、6年2組のみなさんからの発表がありました。
全校集会では、校長先生のお話、生活についてのお話、学習についてのお話がありました。

また、午前中、5年生のみなさんが森林公園のビオトープ見学に出かけました。手には、網やプラスチックの水そう、虫かごを持って出かけました。たくさん生き物を見つけたようです。


プログラム委員会のみなさんからの発表(左)
動物委員会のみなさんからの発表(右)



6年2組のみなさんからの発表(左)
校長先生のお話(右)



生活についてのお話(左)
学習についてのお話(右)



全校のみなさんで校歌を歌っています(左)
森林公園へビオトープ見学に出かけます(右)


どろんこ遊び! 手洗い洗濯!

1年生のみなさんが、生活科の時間にどろんこ遊びをしました。あらかじめ汚れてもいい服を持ってきていました。水をふくんだ泥の感触を楽しみながら学習していました。

6年生のみなさんは家庭科で手洗い洗濯をしました。手洗い洗濯は、汚れた部分を集中的に洗えたり、洗う強さも調節できたりできて、いい面もたくさんあります。一週間で汚れた体操服を洗いました。


どろんこ遊び楽しいよ!



クラスのみんなで遊びました!



大きなたらいで洗いました!



どれくらいで乾くかな?

太白っ子お話会

昼休みに太白っ子お話会がありました。
太白っ子お話会は、昼休みに主に図書委員のみなさんが会議室で読み聞かせをする会です。
お話会の前には、図書委員のみなさんが、お話会で読む本の音読を何度も練習していました。
上手に読んでいました。

朝は図書ボランティアの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。大雨の中、ありがとうございました。2年生は1,2組合同で聞きました。「おにのきもだめし」などの本の読み聞かせをしていただきました。


太白っ子お話会



図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ

クラブがありました!

月1回程度行われるクラブ活動がありました。
自分で選んだクラブを、他の学年の児童とも楽しそうに楽しんでいました。
今年度は、屋外運動クラブ・室内運動クラブ・卓球クラブ・自然アウトドアクラブ・イラストクラブ・パソコンクラブ・ゲームクラブ・実験クラブ・ミニクッキングクラブ・音楽クラブの10のクラブがあります。


ゲームクラブ



室内運動クラブ



卓球クラブ



パソコンクラブ

お年寄りの方と交流しました!

4年生がお年寄りの方と交流するために、ウエルピア倉見に出かけました。
一緒に遊ぶために、ボードゲームやけん玉などを用意しました。
最後にリコーダーの演奏もしました。
いろいろなお話を聞くことができてよかったです。


カードゲームコーナー(左)
おはじきコーナー(右)



自分たちで作ったポスター(左)
人生ゲームコーナー(右)



カードゲームコーナー(左)
かるたコーナー(右)




けん玉をしています。(左)
リコーダーの演奏(右)

プール開き!

4限目に晴天のもと、プール開きが行われました。
プールに入ったのは、プール掃除をがんばってくれた6年生です。
はじめに、プールでの安全をみんなでお祈りしました。
次に、クロール、平泳ぎ等の上手なみなさんに、お手本を見せてもらいました。
そのあと、みんなでプールに入りました。

5年生の体育は、ハードル走です。跳び方を工夫して、タイムが縮まるようにがんばって練習していました。


プール開き_6年生



ハードル走_5年生

津幡名産の「まこも」、大切に育てます!

5年生のみなさんがこれから、津幡名産の「まこも」を育てます。
JAかほくの方にまこもをいただき、説明もしていただきました。
まこもは、たけのこを優しくしたような適度の食感と、ほのかな甘味、ヤングコーンのような香りがある食べものです。
くせがなく、さっと茹でたり、グリル焼き、炒めものにも向いているほか、新鮮なものは生食してもおいしいそうです。

収穫は秋です。津幡町のほかに、三重県三重郡菰野町でも、町の特産品として栽培に力を入れています。
大切に育てて、秋の収穫が楽しみです。

今日は町の音楽会があります。6年生が郡市音楽会に引き続き参加します。1限目、最終練習をしていました。


JAのみなさん、ありがとうございます。



大きく育つといいなぁ(左)
町の音楽会に向けての最終練習(右)



 

なかよしタイムがありました!

昼休みになかよしタイムがありました。今回は7月に行われる「太白フェス」についての計画でした。自分たちのグループでの出し物や仕事の分担などを話し合いました。

2年生が図工の時間に「しんぶんしとなかよくなろう」の学習をしました。
新聞紙を丸めたり、ちぎったり、やぶいたりして、いろいろな作品を作りました。

朝、本の読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。


なかよしタイム


なかよしタイム



しんぶんしとなかよくなろう



読み聞かせ、ありとうございます

最終リハーサル

今日は、郡市音楽会があります。6年生のみなさんは、1限目に最終リハーサルを行いました。約1ヶ月の間、授業時間だけでなく、朝学習の時間なども使って一生懸命練習していました。
本番でも日頃の練習の成果を発揮してくれるものと思います。

学校の周りにはいろいろな自然の花が咲いています。とてもきれいです。


本番でもがんばります!


学校のまわりの花

代表委員会がありました!

昼休みに代表委員会がありました。
代表委員会は、運営委員会、各学級の学級代表、各委員会の委員長で構成されています。
代表委員会で、児童自らがいろいろなことを決めて実行しています。昼休みだけでは時間が足りないので、代表委員会に出席する児童は早めに給食を食べて、昼休み前から代表委員会が始まります。今日は遊んでもいい場所の再確認をしていました。

昼休みに自然環境委員会の花の苗植え体験がありました。

5年生が1㎥の中に入って、大きさを体感していました。1㎤が1000000個分あることに驚いていました。


議題「遊んでいい場所の確認」



いろいろな学年の児童が体験していました


1㎥って、大きいなぁ

ザリガニがやってきた!

先週から、低学年棟にザリガニがいます。
これらのザリガニは地域の方が学校にもってきてくださいました。

今日は、お客さんがたくさん来る日でした。学校でのがんばっている様子を見ていただきました。

1年教室前廊下には、図工で作ったチョキチョキかざりの作品が掲示されています。いろいろな模様があってきれいです。

1年生は自習の時間もありましたが集中してひらがなの練習をしていました。


ザリガニが5~6匹います_低学年棟廊下


チョキチョキかざり_1年生


自習でもがんばってます_1年生

音楽会の校内発表がありました!

1時25分から6年生のみなさんががんばって練習してきた音楽会の校内発表会がありました。
とてもきれいな歌声でみんな感動していました。
さすが太白台小学校の最高学年の6年生です。
来週の郡音楽会、町音楽会でも、きれいな歌声を響かせてくれることと思います。

1年生のみなさんが、太白公園、太白山神社に校区探検へ出かけました。新しい発見がたくさんありました。

2年1組のみなさんが体育の時間にスポチャレ石川の「スポチャレ・40m」に取り組みました。
23人で取り組み、タイムは4分36秒18(1人あたり12.01秒)でした。この記録は県内でスポチャレいしかわに取り組んでいる2年生の中で10位の記録です。(6月15日現在)

一人一人大きく口を開けています。


みんな感動して聴いています。


1年生が校区探検から帰ってきました。

花を植えました!

自然環境委員会の児童が「人権の花」運動の一環として、花壇に花の苗を植えました。
人権の花運動は、小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
大切に育てます。

朝学習の時間に読み聞かせがありました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。


自然環境委員のみなさんが植えました。



町の関係のみなさんにも来ていただきました。



2年2組(左)  2年1組(右)

ランチルームで食べています!

2年生は、月曜日からランチルームで給食を食べています。
7月6日までランチルームで食べます。
いつもと違った雰囲気で食べることができて楽しそうです。
また、調理員さんの準備や後片付けの様子を見ることができて、感謝して食べようという気持ちももつことができました。
これからも残さず感謝して食べます。


おかわり、お願いします(左)
とってもおいしいです(右)


仲良く食べています

楽しくぬり絵に挑戦したよ❗

1年生のみなさんが、講師の飯田先生と太白クラブのみなさんにぬり絵を教えていただきました。上手なぬり方のコツがわかりました。
太白クラブのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。


飯田先生のお話をききます(左)
太白クラブのみなさんと1年生(右)


飯田先生のお話(左)
飯田先生のお話をしっかり聞いています(右)

プール掃除をしました!

8日(金)に予定していたプール掃除ですが、バルブの修理のためできませんでした。そのため、今日行いました。
6年生のみなさんががんばってくれました。
みんなプールで水泳をするのを心待ちにしています。

昼休みには、太白っ子お話会がありました。図書委員のみなさんが「ひのとり」という本を読みました。


6年生全員で取り組みました。


小プールもきれいになりました(左)


たくさんの児童が聞きにきていました。

レッツゴー、町探検!

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
グループに分かれて、協力して出かけました。

出かけたところは、「森の庵(お蕎麦屋さん)」、「太白山神社」、「小泉菓子店」、「スガイ書店」、「町総合体育館」、「津幡高等学校」です。

小泉菓子店、森の庵、スガイ書店の皆様、太白山神社、総合体育館、津幡高校の関係の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
また、引率の保護者の皆様、お暑い中ありがとうございました。


今、祭りの練習をしていますね。(太白山神社_左)
スポーツを楽しんでいます。(町総合体育館_右)


お菓子、おそばの作り方がわかりました。(小泉菓子店_左、森の庵_右)


優勝旗がたくさんありました。(津幡高校_左)
本だけでなく、はんこもたくさんありました。(スガイ書店_右)

警察署のことがよくわかりました!

午前中、4年生が社会科の学習で警察署へ見学に出かけました。
町のバスで行きました。
警察署では、はじめにスクリーンを見ながらいろいろ説明していただきました。
次に警察署の中にある柔道・剣道場を案内していただきました。
最後に、パトカーに乗らせていただきました。
いろいろ質問にも答えていただきました。
ありがとうございました。

5限目に3年生のリコーダー教室が行われました。リコーダー名人になれるように真剣に、講師の先生のお話を聞いていました。


警察の方の説明を聞いています。


柔道・剣道場(左)  パトカーの説明(右)


パトカーの説明(左)
質問に答えていただきありがとうございます。(右)

太白の森についてわかったよ!

3年生が総合的な学習の時間で太白の森について学習しています。
太白の森に入りほどよく進むと広場があります。そこには40年近く前に当時のPTAの方、先生方、児童のみなさんが中心となって作った「竪穴式住居」がありました。
太白台小の卒業生のみなさんはご存知のことだと思います。

今日は、竪穴式住居を作った当時、働いていらっしゃった森先生をお招きして、太白の森についてお話していただきました。

さて、今日の午後から、津幡町器械運動交歓会があります。1限目、4年生が最後の練習に励んでいました。
4年生のみなさん、がんばれ!


太白の森で竪穴式住居を作っている様子
(1980年_38年前_児童、先生、PTAの方)


1980年、太白台小に勤務されていた森先生のお話


器械運動交歓会に向けての最終練習

話してよかった!聞いてよかった!

3年生は国語科で、よい聞き手になるための学習をしています。
児童に、「聞き手」として話の中心に気をつけて聞き、質問したり感想を伝えたりする力をつけることを目ざしています。
話したり聞いたりすることは授業だけでなく、日常生活の場でも大切なことです。
今学習したことを、他教科や生活にも生かしていこうとがんばっています。


友達の話を聞いて、質問や感想を発表しあっています。



ふり返りを書いています(左)
みんなでまとめをしています(右)

器械運動校内発表会がありました!

長休みに、4年生の器械運動校内発表会がありました。
約1ヶ月間の練習の成果がとてもよくわかりました。
演技だけでなく、態度や返事もはきはきしていました。
あさって6日が町器械運動交歓会の本番です。日頃の成果をだしてがんばってもらいたいです。

3年生が社会科見学(町の様子調べ)に出かけました。暑い中、がんばって歩きました。

5限目に全校集会がありました。
児童集会では、運営委員会、自然環境委員会、6年1組のみなさんが発表しました。
全校集会では、新しく来られた事務の先生、教育実習の先生の紹介がありました。


マットの演技


跳び箱の演技


鉄棒の演技


町の様子調べに出発_3年(左)
集会での運営委員会からの発表(右)


自然環境委員会からの発表(左)
6年1組からの発表(右)

学校公開、PTA親子活動がありました!

今日は学校公開日でした。
たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまが来校されました。

親子活動では、次のことを行いました。

1年生 親子防災教室(お湯を注いで食べられるアルファ米を食べました)
2年生 キャンドル作り(きれいなキャンドルのできあがりが楽しみです)
3年生 ドッジビー(すがすがしいいい汗をかくことができました)
4年生 和菓子作り(あまくておいしい和菓子を食べることができました)
5年生 マジック体験(マジックを1つできるようになりました)
6年生 コサージュ作り(卒業式でつけるコサージュを作りました)

また、1年生のみなさんは、歯科衛生士さんをお招きして、歯のみがき方の学習をしました。


キャンドル作りの様子_2年生(左)
マジシャンの手品を見ている様子_5年生(右)



上手な歯みがきの仕方がわかったよ!

集団下校をしました!

今日の朝自習は読み聞かせでした。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5限目に集団下校訓練がありました。全校児童が体育館に地区ごとに集まりました。
地区ごとに人数を確認し、全ての地区の確認が終わった後に、下校を開始しました。
2列にしっかりと並んで下校ができていました。


本の読み聞かせ_2年生(左)
集団下校訓練のため、体育館に整列している様子(右)



集団下校をしている様子

クラブ活動

4月のクラブはどのクラブに所属するか決める会でした。そのため今回のクラブが本格的に活動する最初のクラブでした。
どのクラブも楽しそうに活動していました。


室内ボール運動クラブ(左)
パソコンクラブ(右)


自然アウトドアクラブ(左)
卓球クラブ(右)

なかよしタイムがありました

今年度2回目のなかよしタイムがありました。
2回目なので、なかよしグループの友達とも仲良くなり、さらに楽しそうに活動をしていました。
今後の活動も楽しみです。


ババ抜きをしているグループ(左)
いすとりゲームをしているグループ(右)


新聞の上にのるゲームをしているグループ(左)
伝言ゲームをしているグループ(右)

2回目の避難訓練をしました

今回は不審者対応の避難訓練をしました。
6年生の教室に不審者が侵入したと想定して行いました。
津幡警察署の方に不審者役をしていただきました。
体育館に避難した後、警察の方から、不審者に対する対応の仕方を教えていただきました。
「いかのおすし」を再確認しました。


警察の方のお話

5年宿泊体験学習二日目

今日は、巻き巻きパン作りとプラネタリウム鑑賞をしました。
巻き巻きパンは、どのグループも美味しく作ることができました。
プラネタリウムでは、きれいな星空に感動していました。
貴重な二日間、今後の生活に生かしていきます。


朝食の様子(左)  巻き巻きパン作り(右)



巻き巻きパン作り(左)  プラネタリウム(右)

5年宿泊体験学習一日目

5年生はキゴ山ふれあい研修センターに宿泊体験学習に来ています。
前日の大雨で一日目の登山ができるか心配でしたが、気持ちよく登山ができました。山から見る景色は最高でした。
夜はきもだめしをしました。怖くないと言いながらも、怖がっていました。


出発式(左)  登山開始(右)


2組集合写真(左)
1組集合写真(右)


三蛇が滝


夕食(左)  きもだめし(右)

鉄棒がんばってます!

現在、体育館に鉄棒が設置してあります。
普段は設置されていませんが、4年生の器械運動の練習期間だけ設置されます。
期間限定なので、体育の時間や休み時間にいろいろな学年が鉄棒運動に取り組んでいます。


昼休み、鉄棒をしている2年生