ブログ

給食だより

2月6日(木) 今日の給食

 今日は、8年生が宝立小中学校と三崎中学校との3校交流会がありました。

 今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げチャンプルー・海鮮ワンタンスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、「チャンプルー」という言葉の意味は?   A) 炒める   B) 混ぜる   C) 煮込む   D) 揚げる

 

 

 

給食クイズの答えは、B) 混ぜる でした。「チャンプルー(ちゃんぷるー)」という言葉は、沖縄の方言で**「混ぜる」「ごちゃまぜにする」**という意味を持っています。沖縄料理では、いろいろな具材を一緒に炒める料理を「○○チャンプルー」と呼ぶことが多いです。

0

3月5日(水) 今日の給食

 今週はまた、寒い日が続いています。風邪をひかないように、好き嫌いせず、たくさん食べたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばの竜田揚げ・切干大根の煮つけ・わかめと揚げのみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、インゲンという名前の由来は?
   A) 発見者の名前から  B) 伝えた僧侶の名前から  C) 形が特徴的だから  D) 料理名が由来

 

 

 給食クイズの答えは、B) 伝えた僧侶の名前から でした。インゲンマメは、もともと南アメリカが原産のマメ科の植物です。16世紀ごろにヨーロッパへ伝わり、中国経由で**江戸時代(17世紀)**に日本に入ってきました。
そのとき、日本にインゲンマメを持ち込んだのが、**「隠元(いんげん)禅師」**という中国の僧侶でした。
彼が日本に伝えた食べ物には、インゲンマメのほか、レンコン、スイカ、タケノコ、などがあります。インゲンマメは特に人気になり、人々は「隠元禅師が伝えた豆」ということで**「インゲンマメ」**と呼ぶようになりました。

0

3月4日(火) 今日の給食

 3月に入り、いろんなことがまとめの時期になってきました。

 今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・とり寄せ鍋風汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、春キャベツと冬キャベツの違いは?
   A) 春キャベツの方が葉が硬い
   B) 冬キャベツの方が葉が柔らかい
   C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい
   D) 冬キャベツは小さくて軽い

 給食クイズの答えは、C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい でした。春キャベツは、冬を越して温かくなった春に育つため、葉がやわらかくふんわりと巻いているのが特徴です。サラダやサンドイッチ、お好み焼きなど生で食べるのにぴったりです。
冬キャベツは寒さの中で育つため、葉がしっかりと巻き込まれていて硬めです。その分、火を通すと甘みが増し、ロールキャベツやスープ、炒め物に向いています。
春キャベツと冬キャベツ、それぞれの特徴を活かして美味しく食べてみてね!

0

3月3日(月) 今日の給食

 今日はひな祭りの日です。そして、給食もひな祭り給食です。行事食は、伝統文化を伝える意味でもとても良いですね。

 今日の献立は、鮭ちらし・やたら漬け・紅白すまし・ひなあられ・牛乳でした。

 今日はひな祭り。雛人形を飾るときにお殿様とお姫様の前に置かれている菱型の台の上に飾ることが多い菱餅(ひしもち)ですが、一般的には3色が重なったものです。その3色の順番は上から何色でしょうか?
    1.緑・白・桃色  2.白・桃色・緑  3.桃色・白・緑  4.白・緑・桃色

 

 給食クイズの答えは、 3.桃色・白・緑でした。

 鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。

そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。三色のひしもちには、無事な成長を願う家族の愛情が込められているといえるかもしれません。

0

2月28日(金)   今日の給食献立

 今日でいよいよ2月もおわりです。明日から3月。気持ちも新たにがんばりましょう!

 今日の給食献立は、白ごはん・塩レモンだれのチキンソテー・マカロニサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マカロニに穴が開いているそもそも理由は何でしょうか?
  1 早く乾燥させるため  2 デザイン  3 早くゆでるようにするため  4 作る過程でどうしても開いてしまう

 

 

 給食クイズの答えは、1 早く乾燥させるため でした。保存食用にすぐに乾燥させるため。マカロニに穴をあけることはアラビアの商隊が考えたといわれています。彼らは砂漠の旅を生業にしていたため、移動用の保存食が必要でしたが、その際にマカロニを乾燥させ保存がきくように穴をあけたといわれます。結果、穴があることで茹でムラがなくなり、かつソースも絡むことから広まったとされます。結果オーライですね。

0

2月27日(木)   今日の給食献立

 今日はリクエスト給食です。みんな大好き きなこ揚げパンです。おいしかったですね。

 今日の給食献立は、きなこ揚げパン・ブロッコリーのソテー・洋風おでん・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、揚げパンをはじめて作った人は次のうち誰でしょうか?  

  1 パン屋さん  2 フランス料理のシェフ  3 給食の調理員さん  4 ブラジル人

 

 

 給食クイズの答えは、3 給食の調理員 でした。揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食調理員が考案したと言われています。 当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。 硬くなってしまうパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。

0

2月26日(水)   今日の給食献立

 今日2月26日は、脱出の日.。1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日なのだそうです。

 今日の給食献立は、白ごはん・魚の塩こうじ焼き・小松菜の煮びたし・しょうが風味の五色汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、しょうがはどの部分を食べる野菜でしょうか?     1 実  2 根  3 茎

 

 

 給食クイズの答えは、3 茎 でした。しょうがは、根を食べていると思いがちですが、肥大した茎の部分を食べています。

0

2月25日(火) 今日の給食

 いよいよ2月も最終週になりました。先週までは雪が降って寒かったのですが、今日は久振りの青空です。晴れの日は気持ちが良いですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ポテトカップグラタン・ブロッコリーのイタリアンサラダ・かぶのコンソメスープ・いちごクレープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、今日のコンソメスープにはカブが入っていますが、かぶの別の呼び名は?   1 すずな  2 すずしろ  3 なずな  4 かぶーる

 

 

 給食クイズの答えは、1 すずな でした。かぶは春の七草のひとつで、その鈴に似た見た目から「すずな」と言われています。

0

2月21日(金)   今日の給食献立

 

 今日の給食献立は、麦ごはん・カツカレー・マスカットゼリー・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マスカットの原産はどこでしょうか?
1 アメリカ  2 中国  3 エジプト  4 ブラジル

 

 給食クイズの答えは、3 エジプト でした。原産は北アフリカで、エジプトなどを中心に紀元前から栽培されてきました。誕生から2000年以上にもわたって世界的に栽培されてきたわけですが、あの王妃クレオパトラもこのぶどうをこよなく好んだといわれています。
日本へは、明治19年に岡山県に導入されたのが栽培の始まりです。

 

0

2月20日(木)   今日の給食献立

 今日もリクエスト給食です。五目うどんがリクエストです。つゆがおいしかったです。

 今日の給食献立は、白ごはん・小松菜とツナの和え物・五目うどん・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、「小松菜」は、食卓でも馴染みのある野菜ですが、次のうちだれが名前を付けたでしょうか?
1 豊臣秀吉  2 福沢諭吉  3 源頼朝  4 徳川吉宗

 

 

 給食クイズの答えは、4 徳川吉宗 でした。「コマツナ」という名前は江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が名前をつけたといわれています。吉宗が武蔵国葛飾郡小松川村(現在の東京都江戸川区小松川付近)へ鷹狩りに訪れた際、すまし汁を献上され、具材の青菜をとても気に入ったそう。そこで、この地名から「小松菜」と名付けたといわれています。現在でも小松菜は江戸川区の特産野菜です。

0