給食だより
4月21日(月) 今日の給食
今日は、とても良いお天気です。さわやかで春を感じる日になりましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐ハンバーグ・いんげんの胡麻和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、1人あたりの豆腐の年間消費量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
A. 沖縄県 B. 京都府 C. 石川県 D. 長野県
食育クイズの答えは、A. 沖縄県 でした。沖縄では、昔から**島豆腐(しまどうふ)**と呼ばれる、固くてしっかりした豆腐が親しまれています。
チャンプルー(炒め物)や味噌汁、スープなど、さまざまな料理に使われていて、1人あたりの消費量は全国1位を誇ります。
4月18日(金) 今日の給食
今日は、授業参観があるので、みんなちょっと緊張した面持ちでした。でも、残さずしっかりと食べましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・野菜のかき揚げ・大根なます・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、なますに使われる大根には、どのような健康効果が期待されるでしょうか?
A) 消化を助ける B) 血糖値を下げる C) 肌を美しくする D) 骨を強くする
食育クイズの答えは、A) 消化を助ける でした。大根には消化を助ける酵素が含まれており、胃腸を整える効果が期待されます。そのため、食事の前に食べると消化を促進する効果があります。
4月17日(木) 今日の給食
今日は、午後から出かけるので、たくさん食べて力を付けておきましょう。
今日の給食献立は、チキンピラフ、コールスローサラダ、ブロッコリーコンソメスープ、リンゴゼリー、牛乳でした。
今日の食育クイズは、コールスローの「コール」という言葉は、どの言語から来ているのでしょうか?
A) フランス語 B) オランダ語 C) ドイツ語 D) 英語
食育クイズの答えは、B) オランダ でした。「コールスロー」の「コール」は、オランダ語の「kool」に由来し、これは「キャベツ」を意味します。つまり、コールスローは「キャベツのサラダ」という意味になります。
4月16日(水) 今日の給食
今日から、学力テストです。みんな真剣に取り組んでがんばっていました。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の照り焼き・おからのひじきの和サラダ・じゃがいもと油揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、じゃがいもの花の色はどの色が一般的でしょうか?
A) 白 B) 紫 C) 赤 D) 青
食育クイズの答えは、B) 紫 でした。じゃがいもの花は品種によって異なりますが、一般的には紫色の花を咲かせます。
4月15日(火) 今日の給食
今日は、パンの日です。みんなはパンが好きなようで、楽しみにしていました。
今日の給食献立は、食パン・イタリアンサラダ・ミートボールシチュー・ブルーベリージャム・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブルーベリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) フィンランド C) 日本 D) カナダ
食育クイズの答えは、 A) アメリカ でした。アメリカはブルーベリーの主要生産国で、特にアメリカの北西部がブルーベリーの栽培に適しています。ブルーベリーは冷涼な気候を好む果実であり、アメリカの北部や高地に適しています。これらの地域では、夏の間に適度な温暖さと十分な日照があり、夜間の涼しさがブルーベリーの成長に理想的です。
4月14日(月) 今日の給食
元気にみんなが登校してくれてうれしいです。今週もいろんなことにチャレンジしましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・たくあん和え・小松菜の味噌汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、たくあんの黄色は、漬け込みの際にどのような変化を受けるでしょうか?
A) 酸による色の変化 B) 砂糖による色の変化 C) 塩分による色の変化 D) 油分による色の変化
食育クイズの答えは、A) 酸による色の変化 でした。たくあんの色は、発酵過程で酸性の環境が作られることによって、カロテンが変化して鮮やかな黄色になります。
4月11日(金) 今日の給食
始業式から、5日間が過ぎました。みんな緊張して、疲れたのではないかなと思います。土日に疲れを癒して、月曜日からまた元気に学習しましょう。
今日の給食献立は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブロッコリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) 中国 C) 日本 D) イタリア
食育クイズの答えは、B) 中国 でした。解説: 中国は世界最大のブロッコリーの生産国です。生産量は世界全体の約50%に達すると言われています。中国はブロッコリーの需要が非常に高く、国内消費だけでなく、輸出も盛んです。
4月10日(木) 今日の給食
大谷の桜も今が見ごろ、満開になっています。今日はお花見給食でした。
今日の給食献立は、鶏そぼろずし・お麩のすまし汁・三食団子・牛乳 でした。
今日の食育クイズは、お麩は、主に何から作られているでしょうか?
A. お米 B. 大豆 C. 小麦 D. 豆腐
食育クイズの答えは、C.小麦 でした。
お麩は、**小麦粉に含まれるたんぱく質「グルテン」**を原料として作られています。
水で小麦粉をこねて、デンプンを洗い流すと、残るのがグルテン。このグルテンを加熱したり乾燥させたりして作られるのが「お麩」です。
お味噌汁に入っている“焼き麩”や、もちもちした食感が特徴の“生麩”など、地域によっていろいろな種類があります。
見た目は地味でも、たんぱく質が豊富で、植物性の栄養源としてとても優れた食材です。
4月9日(水) 今日の給食
6年生が7年生に進級し、制服が変わったので、とても大人びて見えます。生徒のみんなが輝いて見えます。4月はとても素敵な月だなと思います。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、日本でキャベツの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
A. 北海道 B. 群馬県 C. 千葉県 D. 愛知県
食育クイズの答えは、B. 群馬県 でした。群馬県は夏秋キャベツの生産量全国1位を誇り、特に嬬恋村でキャベツの生産が盛んです。冷涼な気候を活かして、シャキシャキとした甘みのあるキャベツを生産しています。
令和7年度 4月8日(火) 今日の給食
いよいよ今日から令和7年度の給食が開始されました。久しぶりの給食、美味しかったですね。飯田小学校共同調理場の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食献立は、白ごはん・コロッケ・ウィンナーと野菜のソテー・春のコンソメスープ・いちごゼリー・牛乳でした。今日は入学・進学おめでとう給食でした。
今日の食育クイズは、次のうち、いちごの生産量が多い都道府県ベスト3の正しい組み合わせはどれでしょう?
A. 栃木県・福岡県・静岡県 B. 長野県・栃木県・熊本県 C. 福岡県・香川県・愛知県 D. 栃木県・福岡県・熊本県
食育クイズの答えは、D. 栃木県・福岡県・熊本県 でした。
日本のいちご生産量の上位を占めるのは、栃木県、福岡県、熊本県の3つの県です。
まず、栃木県。代表的ないちごの品種「とちおとめ」は、全国的にも知名度が高く、多くの人に親しまれています。甘みと酸味のバランスがよく、生産量は全国トップクラスです。
次に、福岡県。ここでは「博多あまおう」というブランドいちごが有名です。名前の由来は、「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字から名付けられました。その名の通り、食べごたえのある甘いいちごです。
そして、熊本県。熊本では「ゆうべに」という品種が主に栽培されています。九州の温暖な気候と技術を生かして、いちごの品質向上が図られています。